- ベストアンサー
親と同居(兄弟に相談なく決定)
下記のケースをどのように感じられますか? 一般的なご意見が広く聞きたく質問しました。 どうお感じになるかお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。 ■構成図 家族A:父(62歳)母(63歳)…閑静な住宅街に持ち家。 家族B:姉(35歳バツイチ)…近所の賃貸で生活。彼氏あり再婚未定。 家族C:弟(33歳)嫁(36歳バツイチ)男児(3歳)…車で1時間、賃貸生活、共働き。 Cは家計が苦しく狭小賃貸へ引越、所有車を手放し、親の車を使用(名義変更なし3年目)。A宅は6月~リフォームを検討。8月頭にCがリフォームでなく建替+同居を提案、Aは承諾。(共同名義、費用は殆どA)。 BはよくA宅に通っていたが(Aは持病持ち)Aは言い出しにくく、相談も報告もしないまま、Cの選んだメーカと契約、図面も何度か引きなおして全てが決定。9月半ばにAが全てを報告すると、Bは結論に異論はないものの、相談がなかったことを不服と言う。 BはAだけの責任ではない、とその場でCに電話し、夫妻でA宅に来るよう指示。喧嘩腰で言われたCは激怒、嫁は連れずA宅へ向かう。暴力を危惧したBが再度電話で「このままでは話し合いにならないからやはり来なくていい、結論は承諾するがやり方がまずい」とだけCに伝え、呼んでおいて逃げ帰る。 質問1.未婚とはいえ一緒に住んでいないBが怒るのは、 1-1, 筋違い 1-2, 当然 質問2.CはBに相談したり報告したりする義務が、 1-1, ない 1-2,ある 質問3.ご意見、感じたこと等、何かあればお願いします。 ----------- ちなみに私は、契約前にBに相談・報告するのが普通だと思います。 なお、先入観を防ぐため、私の立場の公表は控えます。 長文を読んでいただきありがとうございました。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
Bが怒る…というか、気分を害するのは当然 話を進める前からACがBに対して報告連絡相談するのが筋 と思いました。 年齢・立場的にBCは自立・独立してるとはいえもともとABCは家族ですしきっと蚊帳の外にされBは寂しかったはずですよね。なのに結論を承諾=快諾し、大人としてACのやり方がまずいこと・親しき仲にも礼儀有りを教えるBはやさしい良い人と思いました。 いちばんいけないしありえないのは逆ギレCではないでしょうか。 Cは長男跡取り、Bは長女バツイチとはいえ彼氏もいるしいずれ嫁に出るかも、とはいえ、先々Aの遺産問題が起きたら法的にみてもきょうだいは平等のはずです。 Bが、私だってA宅に同居の権利がある。私がA宅に同居する。と言ってこじれなかっただけ良かったと思います。 Cは図々しそうなのでA遺産問題になった時はまたBが損をしてしまいそうで心配です。
その他の回答 (8)
私61歳の母親です。夫は昨年亡くなりました。 現在持ち家で長男と二人で暮らしています。 長女33歳、長男30歳、二男27歳です。 長女は結婚をし、子供一人、経済も安定しています。 今年土地を買い、来年は家を建てます。 長女の家が建ったら同居をして、老後を見てくれると言っています。 でも私の歳では、長男がいるのに女の子と住むと言う選択肢はありません。 男の親と住むのが当然と教えられ育ちましたから。 長男は独身で今我が家の二階に住んでいます。 結婚をしたら、お嫁さんはおそらく同居は嫌い、家を出ると思います。 でも私の歳では、親は長男と同居するのが当たり前と教えられて育ちましたから、当然長男と住むのなら何の問題も有りません。 長男と同居するかしないかを、娘に相談する事の方が理解出来ません。 二男は結婚をし子供三人、生活は楽では無いようですが、自分でローンを組んで、建売住宅を買いたいと頑張っています。 夢に終るかも知れませんが。 長男では無いので、もちろんお嫁さんにも私にも、同居の意思は全くありません。 この家を二男にとの考えもありません。 ネットの中と現実の世界では、かなりギャップが大きいと思います。 まだまだ親世代には、長男と同居するのが当たり前と、何の疑いも持たない親が多いと思います。 もちろん親の財産は、跡継ぎの長男の物と考えている親も結構います。 ネットを良く覗く親御さんなら、今の若い人の考えや、親からの遺産相続のことなど良くご存知かと思いますが、 普通に生活しておられるご両親なら、上のような考えかと思います。 娘はあくまでも嫁に出す者です。 嫁に出せば他家の人。 長男がいるのに、娘に自分達の老後の相談をする事はありえません。 また50年前の日本では、女が出戻る事は恥でした。 出戻った娘は近所の目に触れないように、ひっそりと影を潜めて生活させていました。 ですから御両親に取ってはそれが正しいのです。 結局Bさんとご両親とは、同じ日本でありながら、異文化に生まれ育ったと言う事です。 ジェネレーションギャップとでも言いましょうか。 ご両親が生まれ育った昭和の日本と、現代に生きるBさんの間の深い溝を埋めるのは難しいと思います。 どちらも自分の受けた教育が正しいと思っていますから。 ですから私達の年代から見ると、ご両親の方が正しいです。 ただ、今は時代が違いますからBさんの気持ちも良く分かります。 でもご両親の古い考えが変わる事はないと思います。 Cさんは当然跡取り長男。 Bさんはあくまでも他家にお嫁に出す娘なのです。 Cさんのお嫁さんですが、今時同居をしてくれるお嫁さん、珍しいですよね。 元は他人のお嫁さんが、お世話をして見返りを求めるのは当然です。 BさんにはCさん夫婦とご両親が、少しでも上手く行くように協力してあげて欲しいですね。 Bさんさえその積りになれば、本当にこのご両親はお幸せだと思いますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 大変参考になります。 kokoro2006様のお話はきちんと筋がたっていて非常に納得できる回答であると思います。しかし残念ながら、A夫婦はそれぞれ昔からしきたりや慣習とは縁遠く育ち、ハイカラで自由な発想で生きてきました。時代の過渡期に育ったので、良く言えば「両方を持ち合わせている」悪く言えば「両方の都合のいい所だけ採用」という表現になります。従って、よく言えば柔軟な思考ですが、逆に筋が通らない言動が多いとも言えます。 昔からAはBに依存している部分が多く(経済面除く)日頃から「嫁とでなくBと一緒にいたい」と言っていました。バツイチだから近所の目を考えて戻らないで欲しいと最初は言ったけれど、Bには積極的にA宅へ来て欲しく、結局今年の春に戻ってきては?という話になり、秋に機会があればBがA宅に戻るかも、という話になっていました(しかし、これは別の事に気を取られうっかり忘れていた)。今回の同居話がAからでなくCの申し出ということもあり、AはBに相談すらしにくかったのです。 あと10~20年、Cは子育ての間はAをあてにし、もし介護が必要になったら自宅から出して自分達の職場に移動させるつもりです。A宅は財産的価値が高い土地な上、Aは虚弱体質なのでその部分をC(嫁)が見込んでいるのは薄々気付いていますがBに世話をかけるよりは良いかと思っています。 まだしばらく質問は閉じませんので、もし何か思いついたことがあればいつでもご意見下さい。 ご回答ありがとうございました。
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
補足とお礼、ありがとうございました。 まずは質問2から 「質問2. ACがBに相談せず決定して契約して全て決めてしまったのは1-1、間違いはない 1-2、少しまずい」 この質問であれば、「少しまずい」だと思います。 基本的に「間違いはない」と断定していいことなんてないと思っていますので。 前の回答をしたあとも考えたんですけど、一番よくなかったのはAのご両親だと思います。子供同士の確執、家族間のコミュニケーション不足、このようなことは、家族生活の長い時間をかけて起きてしまったことだと思います。このような家庭にしたのもそのご両親に一番の責任があったのだと思うからです。 今回の家の件にピントを合わせると、誰が悪い、と責められるのかもしれませんが、その問題が解決したから(誰がよくなかったと決められたから)といって、ご家族の本質的な問題が解決したわけではないですよね。 もう少し、一人一人、思いやりがあって、ちょっとした一言を添えて行動ができると一番いいのですが。 でも、まず人にそれを要求するのではなく、自分がするようにしないといけないのですがね。 あと、お礼の文にあった、同居で痴呆防止ですが、これはそんなことはないと思います。同居によって生活に不自由がなく、自分の身の回りのことも気にかけなくなることで簡単に痴呆になることはあります。 ご両親が常日頃、自分のことは自分でするように心がけているとか、ご家庭以外のコミュニティへの参加とかを意識的にされているのであればいいのですが、意外と同居は痴呆への近道です。 私は20代のころ、祖父母と暮らしていましたが、私が社会人になり、家事や自治会などの仕事を一気に引き受けたこともあり、あっさりとぼけ始めました。 私が大学に行っていたころのほうがしっかりしていました。(そのころは祖父母2人暮らし) 意外と独居老人のほうがしっかりしているものです。誰も助けてくれませんから。 まあ、弟さんご夫婦は共稼ぎのようですから、簡単にはならないと思いますが、なんでもかんでもしてあげるのは考えものです。
お礼
pantaron_様 何度もご回答をありがとうございます。 シャープな切り口のご回答だと思います。根本的な原因はA(両親)にあると思いますし、今回の問題はあくまでもその延長線上です。今回の問題に23年に亘る確執を加味して考えると問題が複雑になるので、とりあえず「今回のケースのみとして考え、この場合、一般的にそれぞれの立場でどうする(どう感じる)のが妥当なのか」を模索してみようと質問を立てました。 人に何かを要求するのではなく、自分がまず実施してみる、という点については、Bは人のことを気にして動くタイプに対し、ACは自分の気持ちに正直なタイプなので、通常からACはBの人に配慮する姿勢を面倒に感じます。BはACに対してその点について「注意」をしますが、ACはそれをBの「要求」として受け止め、反発します。 BとACが理解し合うためには、BがACを信用して要求(=注意)するのを辞めるか、ACがBの要求を注意として真摯に受け止めるか、どちらかしかないですが…今日現在、BはACに対して23年気持ちが通じないのをやっと認識したようで、ACに対して要求(=注意)するのを辞める方向にシフトしているようです。 痴呆についての体験談もありがとうございます。「痴呆防止」という言葉は大袈裟で「人と接して頭を使う機会はあった方が刺激があってよい」という意味合いでこの言葉を使いました。誤解を招いてしまったかもしれません、すみません。しかし、pantaron_様の体験をお聞きすることができたのでよかったです。 まだしばらく質問は閉じませんので、もし何か思いついたことがあればいつでもご意見下さい。 何度もありがとうございました。
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
私の親兄弟は皆、仲が悪く、夫の家族のようになんとなく助け合える雰囲気がうらやましく感じています。 ちなみに私は年子の姉妹の姉です。 質問1.未婚とはいえ一緒に住んでいないBが怒るのは、 1-1, 筋違い 1-2, 当然 →どちらかといえば、筋違いだと思います。 私はなんで怒るのか、よくわからないのです。確かに家の改築や同居は大きな決定事項だと思いますが、離婚して実家には戻らなかったという時点で、Bさんは今後とも実家に住むことはないと思われても仕方がないと思います。逆に、事前に相談して、ああだこうだ条件やらをつけられては困るとも思ったのではないでしょうか。 質問2.CはBに相談したり報告したりする義務が、 1-1, ない 1-2,ある →相談する義務はないと思います。でも報告はしたほうがいいと思います。 でも、報告はAのご両親でもいいとCさんは思ったのかもしれません。 相手は姉ですからね。逆で、妹なら自分から言うんでしょうが、それまでの関係のあり方にもよると思いますが、言いにくいように思います。 質問3.ご意見、感じたこと等、何かあればお願いします。 →Cさんのお金に対するルーズさを気にかけているようですが、Cさんにお金がなくても介護は親の貯金でも賄えると思います。実際に介護する人が決めるべきで、外野が口を挟むところではないです。 私も若いうちに、祖父母の介護をしましたが、手を出さない人に限って口はよく出してきます。 それにお金にルーズな子に育てたのは、そのご両親です。子供のことですから、親がよく分かっていると思います。 お金がないから、というのもあるかもしれませんが、お嫁さんも同居してくださるなんて、今どきありがたい話だと思います。 いろいろ性格的な問題などもあるのかもしれませんが、手を出さないなら口も出さない、でもお手伝いはできるだけする。が大人の対応かと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 大変参考になります。 まずは補足をご覧下さい。もしよろしければ、その上で改めて質問にお答えいただくと幸いです。また質問2は、ちょっと強制的な雰囲気があるのでもっと質問をソフトに変更します。 「質問2. ACがBに相談せず決定して契約して全て決めてしまったのは 1-1、間違いはない 1-2、少しまずい」 お手数ですが、お時間があれば宜しくお願いします。 --------------- Cはお金にルーズというより、共働きなのに介護職は薄給なので生活が大変です。また、Aはまだ介護が必要な状態ではなく、多少の体調不良はあるものの健在です。多少の援助はしてもらっても、Aの貯金を使ってしまうつもりはありません。 ACが同居すればAはいつでも孫や人に接する機会があって嬉しい上に痴呆防止、Cは保育料もなく安心して働けるし今までと同等の家賃分をローンにすればいい。Bがそのまま同居するより、建替えてCが住んだ方がメリットが多いのです。報告しなかったのは過去の経験からBに言うと面倒なことになるからです。ただ、Cは以前も同じことをしてBに叱られ、数年前に「今後はきちんとみんなで相談しながら物事を進める」とBに約束しているので、その点においては分が悪いです。 Bは今まで自分が通って面倒を見たり心を割いていたのに、それまで余りA宅に顔を出さなかったCがリフォームの話が出た途端に同居を持ち出したこと、Cの家計を含めての現在の状況、Bが足繁くA宅に通って心配していたにも関わらずACが何の情報を出すでもなく水面下で物事を進めたこと、本当にCがAのことを考えての決断なのか、等、本来だったら相談の場で聞きたかったことが確認できず、ただ結果だけ知らされたので色々と引っかかっています。
補足
Bが離婚して実家に戻らなかったのは、Aが近所の世間体を気にして実家に戻らないで欲しいとBに頼んだからです。Bは同居を断られても、近所に住んで通っていました。 また、「Aに持病」と書きましたが、正確には母の体調が数ヶ月すぐれないという状態なだけです。少し長く体調を崩しているので「持病」という簡便な表現を使ってしまいました。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
はじめまして 二児の母です。 理解不能ですね。 どなたも。。。。 A宅では持病を持っているのに、Bさんは離婚して実家に戻らない。 どんな病いなのか分りませんが、持病を持っているのなら 再婚する迄でも一緒に住まわれるのが 親を思う気持に繋がるかと思います。 C様ですが 親の物は私の物 って言う感覚なのでしょうね。 自分達の車でさえ 管理が出来ない人達が 家を建てる程馬鹿な話しはありません。 普通なら そこで ご両親が シッカリと伝えるべき事のはずです。 B様が怒るのは 別の形かと思います。 相談されてない と怒るのではなく、自分の車さえも手放し親の車をタダノリしつつ、今度は親の土地までも半分頂いちゃいましょう と言う考え方に怒るのは分るのですが、、、 《私に話しが通ってない》的なう事で 怒るのは 感覚が間違っている気がします。 話しを通して欲しいのなら それなりの地盤が必要です、 B様がご両親の面倒看られる状況であり、年老いても出来る可能性が高いのなら 《話しが通ってない》事は怒られても良いと思います。 >質問1.未婚とはいえ一緒に住んでいないBが怒るのは、 1-1, 筋違い 1-2, 当然 *****どうしても選択と言うのなら 筋違い でしょう。 質問2.CはBに相談したり報告したりする義務が、 1-1, ない 1-2,ある *****報告するギムはあるとは思いますが、この件に関しては C様には所得が無さ過ぎるから 親の面倒を看る と言う事は言えず、面倒見て貰いたいから同居 と言うのが本音でしょうから 報告なんて出来るはずが無いのです。 C様が A宅に言って謝罪をしようと思ったのは それは後から付けた口実じゃない? ただすべき点 って話しを通す/通さない ではなくて 親を面倒看られる状況(家庭環境や所得等現状)じゃないのに、謝ろうと思った と言うのは 変ですからね。 結果なんて なんとでも言えちゃいませんか? 本当に A様達を面倒看ようと思うのなら 土地は親の物なんですから Cが払うのが当たり前です。 要するに 外野からしてみたら BもCも親の事を上辺だけしか看ちゃいないって思いますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 大変参考になります。 Cが家計を管理できないのに家を建てるのがおかしい事は仰るとおりだと思います。Bが怒っているのは、ご指摘の『車は手放し親の車をタダノリ、親の土地も頂く』も多少含まれています。「ACの家計はBに関係ないから怒るのは筋違い」と思っていましたが、#4さんにお礼をしながら「結局失敗した時の皺寄せがBに行く=迷惑がかかり得る」ということは理解しました。また、土地は親の物なのだから、建替えを提案したCがその費用を全面的に持つ姿勢(気持ち)くらいは持たないとならないのは納得です。 Bは自分に話が通っていないという意味で怒っているのではなく、Cだけの両親ではないのに一言も相談がなかった事に引っかかっています。Bは同居を断られても、近所に住んで通っていたくらいですからAを心配していたのは間違いありません。 Cは共働きですが、介護職は激務で薄給なので収入は2人分でも生活は苦しいです。ACが同居すればAはいつでも孫や人に接する機会があって嬉しい上に痴呆防止、Cは保育料もなく安心して働けるし今までと同等の家賃分をローンにすればいい。Bがそのまま同居するより、建替えてCが住んだ方がメリットが多いのです。報告しなかったのは過去の経験からBに言うと面倒なことになるから。 これがCの言い分です。 Bに配慮しなかったのは果たして妥当だったのか、そうでないのか… Cが謝罪をするつもりだったのは、以前も同じことをしてBに叱られ、今後はきちんと相談しながら物事を進めると数年前、Bに約束したことを思い出したからです。呼び出されなかったら自分から謝罪や機会を作ることはしませんでしたが… 折角の回答にきちんとお礼をしようとしたのですが、こんなにメリハリのない長いお礼になってしまいました。読みにくくてすみません。 まだしばらく質問は閉じませんので、もし何か思いついたことがあればいつでもご意見下さい。 何度もありがとうございました。
補足
1.まず誤解を招く表現があったので訂正させてください。 「Aに持病」と書きましたが、正確には母の体調が数ヶ月すぐれないという状態なだけです。少し長く体調を崩しているので「持病」という簡便な表現を使ってしまいました。 2.それからこれは補足です。 Bが離婚して実家に戻らなかったのは、Aが近所の世間体を気にして実家に戻らないで欲しいとBに頼んだからです。 3.報告義務と表現しましたが、ちょっと強制的な雰囲気があるのでもっと質問をソフトにします。 「質問2. ACがBに相談せず決定して契約して全て決めてしまったのは 1-1、間違いはない 1-2、少しまずい」
- cookiesamh
- ベストアンサー率25% (13/51)
すみません。法律的なことは分からないのですが、 質問を読ませていただいたので、私の感想を述べさせて下さい。 >質問2.CはBに相談したり報告したりする義務が、ない?ある? それは分かりませんが、Bが怒るのは当然じゃないでしょうか? もし私がBさんだったら、やはり良い気分はしないですよね。 家族問題いろいろとあるとは思いますが、やはりBも家族の一員ですので、 何も相談ナシというのは少し寂しいと思います。 喧嘩腰な言い方になってしまうのも無理はないのではないでしょうか? 逆に、何故AもCも、Bに一言なかったのか?それが不思議です。 あまり家族関係が良くないのでしょうか? Bさんは寂しい思いをしたのにもかかわらず、結論は承諾している、立派なご判断だと思います。 それなのに、義務は無いかもしれないけれど、何も言わなかったCがBの気持ちも考えずに激怒するるのは筋違いだと、私は思います。 Cの立場になってみれば、自分たちが親の面倒を見るのだから、怒られる理由は無いと思うのもしょうがないかもしれませんが。 CはあえてBに相談しなかったように感じたのですが、やはりそれは親の面倒を見てあげるという気持ちよりも、お金目当ての同居なのでしょうか? それなら尚更、Cに原因があるように感じます。
お礼
回答ありがとうございます。 大変参考になります。 お察しの通りACがBに言わなかったのは、過去の確執があるからです。しかし色々問題があるとしても、やはりBが怒る(いい気分がしない)のは当然なのですね。そんな気持ちを抑えて承諾するのは、大変なことなのですね。しかしACにしてみると、Bの気持ちよりCの気持ちを察して欲しいとの気持ちが強いです。 C夫婦は老人介護職なので、Aの世話もその延長上でできます。お金目当てという意識はありません。客観的な立場から見ると、財産目当てに見えなくもないですが… まだしばらく質問は閉じませんので、もし何か思いついたことがあればいつでもご意見下さい。 何度もありがとうございました。
- masato3816
- ベストアンサー率39% (297/756)
No2です。 補足質問の件についてですが、不安、とは、具体的にどのような事でしょうか? それがもし、 ◆Cが家計のためにAの財産を使い切ってしまうのではないか? という不安なのでしたら、先の回答でも述べましたように、 ■親の財産は親の所有であり、その処分に関しては原則として親が全決定権を持つ。 というのが私の持論ですから、 ■Aが納得しているなら、他者が口を出すことではありません。 たとえ子供であっても、独立している以上、口を出すのはマナー違反です。 もしCがAの財産をすべて使い尽くした上で更に借金をし、その事によってAが苦境に立たされるようであれば、その時点でBが自分の扶養義務を行使し、Aを引き取ればいいだけのこと。 私がBならそうします。 ---------------- ここから先は補足説明を読んで感じたこと。長文で申し訳ありません。 親はね、子供の過去なんて気にしないと思いますよ。 大切なのは「現在」です。 「現在」、Aは、Bに、今回の件について、事後報告しかできなかった。 それがすべてを物語っています。 何故事前に相談しなかったのか。 Bはその理由についてよく考えるべきです。 それは、Bの過去とはなんの関係もありません。 「Bの現在」をみて、ACはBに相談できなかったのです。 繰り返しますが、AにもCにも、Bに相談し報告する「義務」は、ありません。 ですから、相談も報告もしなかったことを、謝る「義務」も、ありません。 「普通なら相談するだろう。こんなに大切な事なんだから」 そう思うなら、「相談しなかった」事を「怒る」のではなく、「なぜ相手は自分に相談できなかったのだろうか」と考えなくてはいけません。大人ならね。 でもBはそれができない人で、だからこじれてしまった。 裏を返せば、Bがそういう人だから、Aは相談できなかったんじゃないかな、と、私は思います。 家族だから自分に相談するのが当然、自分に気を使うのが当然、という考えは、あまりにも自分勝手すぎます。 家族だから大切、家族だから守る、家族だから大切な事は相談する。 それは、自分が自分の家族に対して行うべき事であって、 「家族が自分に行うよう」要求するべき事ではありません。 私はそう思います。 ただし、上記の意見はすべて、成人の家族関係についての話です。 未成年を含めた場合はまったく話が違いますので、その点はご留意下さい。
お礼
masato3816様、 追加の質問にお答え頂き、ありがとうございます。 「些か不安」というのは、Cが面倒を見るとは言っているものの、実際Cの家計ではAの貯金・収入がないと生活が成り立たないと見えるからです(家計が苦しくて引越・車を手放し、親の車を拝借している点から)。色々なことが立ち行かなくなってから考える、というのは全員にとって余りにもリスキーなので「不安」という言葉を使いました。 また『Cと生活して立ち行かなくなったらBがAを引き取る』とありますが、それは客観的に見ると「Bに皺寄せが行く=Cにとってはおいしい話」だと思います。 BはACがなぜ事後報告をしたのかを考え直すべき、との意見は一理あると思います。過去があって現在があるわけですから。ただ今回の場合、Bは「家族が報告を自分に行うよう」要求をしたり責めたりしている訳ではなく、Bの質問を簡単にすると「ACが出した結論は喜んで了解するし有難くもある。でも、自分達だけの問題ではないのだから、一言言ってくれても良かったのでは?」とACが問われている状況です。 果たしてBがそう思う気持ちは妥当なのか否か… まだしばらく質問は閉じませんので、もし何か思いついたことがあればいつでもご意見下さい。 何度もありがとうございました。
補足質問いただいたので回答します。 まず、Aの財産はAだけのものなので好きにしてよいし常識内の使い方であれば子供のBCが口出すべきものではないと思っています。 今回の件はお金の話というより、Bの生家・実家を建て替えるということですから、Bは家族なのに家族の家の事を事後報告され寂しかったから怒ったのだと思います。 もし同居の為の建て替えるお金自体のことに腹を立ててたとしても不思議に思いません。同じきょうだいなのに、片方にばかり援助や目をかけられれば寂しく腹立だしくもなると思います。せめて、報告連絡相談されたかったと思うと思います。 補足質問から感じたのはBCは確執があるのでしょうか。 Bが心配かけてたとかどこに住んでたとか、だから家族の実家をどうしようと関係ないし事後報告でかまわないんでしょうか?Aが持病持ちだからAの自宅によく行っていたのに? 家族の家の話の蚊帳の外にされて怒るのは普通と思いますが、Bが喧嘩腰なら謝る必要はなくなるのでしょうか? 家族愛とか、思いやりとか、ACが家族を平等に大事にする気持ちがあればBに報告連絡相談とって今回みたいに揉めずにすんだのではと思います。 遺産は、介護分をプラスできたと思いますよ。 でもAの生前にAから援助された分を引くこともできたと思いますし、生前たくさん援助してもらった分は遺産分から引かれて、結局はAからBCへわたるお金は生前死後トータルで平等になります。 もし遺言が全てCにとなっていても、法定相続人Bは法で守られる分があるのでCがすべて手に入れるのは不可能かと思います。 きょうだいは平等です。
お礼
3marimari様、 追加の質問にお答え頂き、ありがとうございます。 Bが腹を立てたのは、やはり自然なことであるのですね。ご指摘の通り、BCには確執があります。詳細は割愛しますが、過去から同じようなことが繰り返されてきました。3marimari様のご意見を拝見すると、やはり過去からACの心遣いが足りなかった結果なのかなと感じます。 遺産も結局は平等になるということですが、状況によってBは相続放棄するかもしれません。その場合、借金土地権利財産含め、全てCの物になりますね。それが良いのか悪いのかわかりませんが… まだしばらく質問は閉じませんので、もし何か思いついたことがあればいつでもご意見下さい。 何度もありがとうございました。
- masato3816
- ベストアンサー率39% (297/756)
質問1.筋違い 質問2.ない 質問3. BはむしろCに感謝すべきでは? 親の財産は親の所有なのであって、相続が開始するまでは子供には何の権利もない、というのが私の持論です(生計維持義務や、遺留分減殺については、特に子供が幼い場合には、別途に考慮が必要だと思っていますが)。 よって、親が自分の財産をどのようにしようと、子供に相談したり報告したりする「義務」はありません。借金なら別ですが。 また、人間は老います。60代前半の親を持つ30代ではまだ実感がないでしょうが、ご本人達は感じていらっしゃるでしょう。突然具合が悪くなったらどうするか。そうした事を考える時、共に暮らしてくれる人がいるというのは、とてもありがたい事です。ましてや可愛い孫が同居してくれるとあれば嬉しさも倍増でしょう。 自分の親に安心感と幸せな気持ちを与えてくれた弟に対して、「怒る」Bの気持ちがまったく理解できません。 「寂しい」ならわかりますけど、寂しい気持ちで「喧嘩腰」なんてのはあり得ませんしね。 私がBなら普通に感謝しますけどねえ…あ、でももちろん、「親が返済不可能な借金をして家を建て替えた」なら話は別です。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 大変参考になります。 masato3816様、 もしお時間がよければもう少し意見を賜れるとありがたいです。 下記の意見を読んでどのように思われますでしょうか? ------------ BはCがAと暮らしてくれることには賛成で、感謝しているからこそ結論に異論はないです。ただ、Bは秋にA宅に戻る可能性(リフォーム話前にAが承諾済)があったのに、知らない間に物事が進んで決定してしまったことに不服に感じていますが、Bが怒るのは筋違いということですね。 Cは家計が苦しく車すら拝借している状態なのに、Aと共同出資(という名目)で建築・同居には第三者的には些か不安に見えるのですが、如何でしょうか? ----------- お礼なのに質問を書いてすみません。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 大変参考になります。 3marimari様、 もしお時間がよければもう少し意見を賜れるとありがたいです。 下記の意見を読んでどのように思われますでしょうか? ------------ Bは離婚後、好き勝手に彼氏と同棲をしたり、一人暮らしになったりしてAに心配をかけつつA宅に長い間住んでいなかったのですが、ACの対応が一般的ではなく、Bの対応はむしろ大人、という判断ですね。 Cは呼び出された時、Bの電話の言い方が悪かったことに売り言葉に買い言葉で立腹しましたが、謝罪をするつもりで向かっていました。しかし、それも逆ギレということになるのですね。 今回はこれで距離を置いたとしても、ご指摘の通り、遺産問題になった時にはまた揉めそうですね。Cが「Aの世話を見ていたのはC家族なのだから、Bは少なめまたはもらう権利がない」と主張することは間違いでしょうか? ----------- お礼なのに質問を書いてすみません。