• 締切済み

領収書の偽造って・・・

中小企業(社員150名程度)の支店の経理をしています。 最近、不審な領収書を出す人間がいます。明らかにつくって る感じなんです。ただ、直属の上司でもありはっきり問い正せません。 偽造の領収書を処理する私は犯罪者なんでしょうか?また、偽造の 領収書ってばれないものなんでしょうか?

みんなの回答

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

>偽造の領収書を処理する私は犯罪者なんでしょうか? 一般的な会社の場合、出金は申請者(質問者さんの上司)が承認者(申請者 の上司)に出金伝票を提出し承認(承認印)してもらいます。 その上で、出金伝票を会計担当者(質問者さん)に提出して現金をもらう事 になります。(電子承認であっても同じです) このようなルールであれば、申請者の上司(承認印を押した人)が、当該費用 の必然性と領収書添付を確認の上承認しますから、もしも不正であれば責任は 承認をした人にあります。 質問者さんは、書類の不備(領収書の添付無・申請者印と承認印無)がなけ れば出金するだけの役目です。 よって、一般的な会社であれば質問者さんに責任はありません。  ※ルールに定められた書類に不備があるにも関わらず出金した場合には、質   問者さんにも責任が発生します。  ※上司と結託して、不正利益を享受しているのであれば質問者さんも犯罪者   です。(もしそうであれば、こんな質問を投稿しませんけどね)    >明らかにつくってる感じなんです。 社会正義、コンプライアンスとしての質問であれば、   ・・・・つくっている感じ    ◯明らかに、と記載されていますので、改竄されている可能性が高いと     思われているのでしょう。     このような場合には、出金を承認した上司(不正の当事者の上司)も     本件に荷担している可能性が高いですから、承認した人に相談するの     は危険(事件をウヤムヤにする)があります。     より上位の人に相談する必要があります。    ◯コンプライアンスの観点では、不正と思われる事項を黙認することは     ”良くない”事です。 不正が発覚すれば、懲戒処分の可能性が極めて高くなります。 (不正額が低額であれば、訓告・注意程度かもしれませんが、何らかの譴責処分  があります) よって、上司(不正を行っている人)やさらに上の上司が自己保身に走ると、 質問者さんを不当に扱う可能性があります。 つまり、不正摘発は社会正義において重要な要素であることは言うまでもあり ませんが、とばっちりを受けてまで社会正義を貫徹するのは極めて困難ですから よくよく用心して事を起こして下さい。 >偽造の領収書ってばれないものなんでしょうか? 低額の領収書で、交際費(自己の飲食)に関わりがないものであれば、それ程 疑われませんから、ばれない可能性が高くなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naokaof
  • ベストアンサー率25% (47/182)
回答No.2

経理担当者をしています。 領収書の偽造は「私文書偽造」で犯罪です。その偽造領収書でお金を受け取れば詐欺罪です。  偽造の領収書(後から数字を足したり、1を7に変えたり)は見る人が見れば数字のバランスや同様のものとの比較で解ります。  直属の上司がやっているなら、その上の方に相談するのが良いと思います。「ちょっと気になったのですが、この領収書変な感じがするのですが?」みたいな感じで相談したらどうでしょう。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

>明らかにつくってる感じなんです。 であれば、あなたにも責任もあるでしょう。 場合によっては、上司が会社に処罰される際に、あなたも処罰を受ける可能性はあると思います。これは犯罪とは違うでしょう。会社が告訴して警察が介入して犯罪を問われることはあるかもしれません。 >直属の上司でもありはっきり問い正せません。 さらに上の上司となる人はいませんか?いなければ経営者でしょうが・・・。 その様な人と相談の上、偽造であるかの調査を行い、偽造が明らかである第三者の言葉や証明が出てくれば、会社は処罰を考えるでしょう。 あなたが自ら行動すれば、処罰の対象にはならないと思います。ただ、それは会社の判断であり、長期間あなたが見逃していたのであればわかりませんね。 >偽造の領収書ってばれないものなんでしょうか? 作り方次第でしょう。実在するお店などの本物の領収書に限りなく似せれば、ばれないでしょうね。レシートを作るためにレジスタを買うような人はまずいないでしょう。オリジナルの領収書を使っているお店の領収書を作るために、印刷会社に発注してもおかしいでしょう。 聞いた話では、裏の事情通の経営者には、官公庁の受付印などまで作る人がいるようですからね。

shinozee
質問者

お礼

ありがとうございます。勇気を出して相談してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A