- ベストアンサー
政治の事を知りたいです
政治の事を知りたいです… ただ、政治と言ってもピンきりだと思いますが まずは選挙の事を勉強したいと思います 但し、詳細を書いた為 長文に、なった事を御詫びします その前に、実は、私の場合 今迄、政治の事を、ほとんど知りませんでした 正確に言うと、政治どころか 選挙の仕組みすら、一般常識程度でも ほとんど知りません 但し、実は私の年齢を考えると 一般常識位は知って無いと、チョット恥ずかしい年齢です 余談ですが、具体的な数字には触れたくないですが 簡単に例えると、初代ウルトラマンを リアルタイムで見てた、ギリギリの年代です ただ、ほとんど知らない理由は 今迄の選挙でも、ほどんどの場合 総理が出るのが自民党からだった為で いつも自民党からなら誰が就任しても同じ… そんな気持ちで、知りたいとも思いませんでした しかし、先日の衆院選で 民主党が自民党に大勝して、政権交代に、なり 実に久々に自民以外から総理が出る為 少なくとも新鮮味を感じました 更に、最近フジテレビの再放送で 木村拓哉主演の『CHANGE』 http://ja.wikipedia.org/wiki/CHANGE が放送され、政治や選挙の事が非常に分かり易かったです そこで、折角新鮮味を感じる等なら 少しは政治の事もと思い 丁度、衆院選も終わったばかりだし 選挙の事でも、今迄「何で?」と思う事が、あった為 その質問を、したいと思います これは、実際に検索で調べてみても 専門用語だらけで分かり難かったからです ◆議席って何か? 表現が違うかも知れませんが 専門用語を知らない為、ここでは与党と野党で書かせて頂きます 選挙の度に、与党と野党で(?)議席の数で 勝ち負けを表現しますが、この議席って何ですか? この理由なんですが 通常選挙では、投票数で数える筈なのに どうして、投票数等じゃなく議席なのか? 最初は、それぞれに所属してる人数(?)の事かと思いました しかし、テレビで見てると 各党に入る議席の他に、残り議席が表示されてます でも、人数なら各党で決まってる筈ですから 残り議席で振り分けの様な表示は変だと思いました 要するに、例えばですが もし与党が10人の候補者、野党が5人の候補者だとすると 与党が現在6人の当選だから、残り議席が4人 野党が3人だから、残りは2人と書くなら分かるんです でも、表示では残りを両党で分ける様な書き方です ◆落ちても、どうして比例区での復活が、あるのか? 比例区の意味を全然知らない為の疑問なんですが どうして落ちても比例区で復活出来るのか?… 何か、まるでスポーツ等の 敗者復活戦みたいなイメージなんですが 調べると全然違う様ですし… ◆当選確実は、どうやって判断? 分かり易く言うと、当選だけの表現なら 何となく分かるんです これは極端な話、学生時代で言うと 学級委員や生徒会長を選ぶ時に経験が、あるからなんですが それなら、どうして当選確実が、あるのか? これが学生時代なら 例えば、候補者が2人で 有権者が、11人いたとしたら どちらかに6票入った時点で当選が決定ですが その6票入って“当選”が決まる迄は全く分からない訳です つまり、こういう選挙では“当確”が無いと… 勿論、学生時代と一般の選挙では 有権者の数が違う…つまり 学生時代には、有権者は、ほとんどが投票に対して 一般の選挙は棄権も多いのが事実ですから その為かも知れませんが… ◆どうして野党と与党が、ある? 一応、以前に聞いた話で 違いを簡単に言うと、政権を持ってるのが与党 持ってないのが野党と知りました しかし、どうして2つに分かれてるのか? つまり、どうして1つじゃダメなのか?… しかも、いつも両党でケンカばかり、してる感じなのと 私の記憶に間違いなければ 選挙の時、いつも与党と野党で議席を競ってる様で 反対の党が、いる(必要)のか?…と… 極端な話、わざわざ 野球のセ・リーグとパ・リーグの様な理由で 分けた訳じゃないと思うんですが… ◆野党の数と連立政権は? 今回の選挙でも与党は自民と公明だったと思います 逆に野党は、民主他、他にも党が複数でした しかし、現在(2009年9月8日)連立では 民主、社民、国民新党が話し合ってます これで不思議なのが、選挙の時には 例えば共産党等も野党として議席に参加したと思ったんですが どうして現在は連立に参加してない(?)んでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も、初代ウルトラマンをリアルタイムで観ました。(笑) とりあえず、各質問に簡潔に答えてみます。 ◆議席って何か? 衆議院の議員数は、480名 参議院の議員数は、252名と、法律で定められています。 この人数だけ、本会議場に「議席」があります。 ◆落ちても、どうして比例区での復活が、あるのか? この仕組みを、「小選挙区比例代表『並立制』」といいます。 小選挙区に立候補する候補者は、比例区にも立候補できます。 小選挙区で当選すると、比例区の名簿からは外されます。 小選挙区で落選した場合、その小選挙区で当選した議員に対して何パーセントの得票があったのかを計算します。この計算で求められる割合を、「惜敗率」といいます。各政党は、この惜敗率の高い順に「復活当選」させることができます。 ◆当選確実は、どうやって判断? 通常、立候補者には「支持基盤」があります。おおざっぱにいえば、自民党ならば財界・自営業・農家などです。また民主党は、連合(労働組合)がそれです。その支持基盤の人数は、おおよそ分かっています。それに加えて、各メディアが、「出口調査」や「各種世論調査」を行い、明らかな差があればあるほど、当選確実は早々に報じられます。 ◆どうして野党と与党が、ある? 言葉の問題です。 与党=政権担当政党(内閣総理大臣を出す政党) 野党=政権外の政党 と考えればいいでしょう。 先だっての衆議院選挙までは、自民党が与党(麻生首相)でしたが、今後は民主党が与党(鳩山首相)ですね。 ◆野党の数と連立政権は? 与党が、どの政党と連立政権を組むのかは、議席数にもよります。今回の衆議院議員総選挙で、民主党は歴史的多数の議席を獲得しました。衆議院では、絶対多数で、単独政権でも議会運営はスムーズなはずです。しかし、参議院では単独で過半数をこしていない。よって、「政策が近い政党」との連立を模索していると思われます。 なお、日本共産党は、「日米安全保障条約の廃止」を党の方針として前面に打ち立てていますので、民主党の政策とは相いれないと思われます。したがって、連立はないと思われます。
その他の回答 (2)
- oyaoya65
- ベストアンサー率48% (846/1728)
>ただ、小選挙区と比例区に関してなんですが >内容は理解出来ました >これは、簡単に言うと >特に高校受験でいう所の、公立と私立みたいな感じでしょうか? 少し違いますね。 >公立一本で自身の、ある輩じゃなければ >大抵の場合、滑り止めで、私立も受験しますよね? 本来の比例区の目的ではないけれど、小選挙区での滑り止めに比例区が利用されている場合が結構多いですね。 今回の選挙で自民党の大物政治家も結構小選挙区で立候補して、落選して、比例区で復活した人は結構いましたね。でも滑り止めに比例区に届け出てなくて派閥の長は落選したりしています。 小選挙区は、当選者1を1人にした選挙区ですから、後援会組織や昔からの支持地盤のある大政党に所属する候補者しか当選できません。可能性があるのは、自民党と民主党だけ。第3位以下の政党候補者は絶対当選できませんね。そうすると自民党と民主党以外は一人も国会議員が当選できなくなってしまい小数党は代表を国会に1人も出せなくなってしまいます。そのため、得票数が少なくても小選挙区を15~20程度あわせた比例区部ブロックである程度の票数を確保できるなら、その得票数に応じて、国会銀を当選させる仕組みとして比例区が作られ、少数党(国民新党、民社党、みんなの党、公明党、共産党、新党日本、新党大地など)も支持者の割合に応じて国会に代表を送れるようにしたわけですね。そうでないと、支持者が3番目以下のグループに属する国民の意思は無視されてしまうことになります。それが比例区が設けられた理由です。大政党では本来の目的でない大物政治家の滑り止めや無名のフリーターや一般の主婦や八百屋のおっちゃんを数合わせのために比例区候補者名簿に乗せて当選させることも発生します。無職者や低所得者がいきなり千数百万円の高額所得者と権力者としての国会議員が誕生することになります。国会議員1人当たりに税金が5~10億円が使われます。
お礼
遅く、なりましたが有難う御座いました
- oyaoya65
- ベストアンサー率48% (846/1728)
◆議席って何か? 国会は衆議院と参議院があり、それぞれ議員定数が決まっています。そして議員定数分の国会議員が座る議会の席数が用意されています。この議員が座る席のことを議席といい、議員定数分の議席があります。 この議席は衆議院で小選挙区(全国で300の選挙区があり各選挙区で最多得票を得た1人が当選でき国会議員になる)の定員(議席数)が300、比例区(全国で11比例ブロックがあり、そのブロックごとに当選できる議員数が有権者の人数により割り当てられている。)の定員(議席数)が180の合計480議席を与党と野党とが取り合う分けです。有権者は、住民票のある住所により、選挙できる、小選挙区と比例区が自動的に割り当てられています。全体の議席数が決まっていますので、各小選挙区で最多得票数を得た人が当選し、比例区ブロックで最多得票数を得た政党から、得票票数に応じて比例区候補者の当選者が割りあてられていきます。 当選者が判明しない小選挙区や比例区に割り当てられている議員定数が残り議席ということです。小選挙区では議員定数が1ですから、小選挙区では当選者が1人決まれば残議席はありません。比例区の各ブロックでは、複数の議員定員が割り当てられているため、残議席が残り、最後の人が決まるまで残議席が残ります。ある比例区で社民党が比例区候補者を用意していなかったため、本当なら比例区で2人当選議員を出たはずですが、候補者不足で他党に議席が行ってしまったようです。ひとえに社民党執行部の見込みが甘かったようです。このような小選挙区と比例区合わせて、政党の立場からいって、衆議院の480の議席を取り合うのです。この議席の取り合いは、その政党の過去の政策の良し悪しや公約により、有権者の票を取り合うのです。その有権者が全員投票に行かないで約56%程度が投票し、残りは投票を棄権したり、行けなかったのです。僕の老いた老人ホームに寝たきりになっている親も投票を棄権しています。その日暮らしのホームレスの人の多くも選挙より、その日の食べ物を購入する日銭を稼ぐため日雇い仕事の方に必死な状態です(失業者が46万人以上)。 投票率(有権者が投票に行く割合を%で表したもの)が低いほど、昔からの後援会組織が大きく強い地元の候補者(世襲議員や市町村議員後援会との連携組織)や特定団体の推薦者(共産党員、自民党員、民主党員、宗教団体、経済団体、医師会、消費者団体、俳優・芸能プロダクション団体、農協組織、漁協組織、労働組合組織、土建業組織など)は有利にになります。投票率が上がれば、浮動票の影響が相対的に強くなり、組織票の重みが少なくなります。 投票率の高低で、各党の獲得議席数に影響を与えます。 ちなみに、参議院の場合は、選挙区(都道府県単位)議員定員が146、比例区(全国が1つの比例区)議員定員が96の合計議員定員(議席)は242となっています。3年ごとに議員定員の1/2が選挙で選ばれ、各党の議席が政党間で移動します。 ◆落ちても、どうして比例区での復活が、あるのか? 比例区の候補者は小選挙区の候補者と重複できるから、小選挙区で落ちても、その比例区でのその政党の得票数が多ければ、比例区で当選できることも起こります。比例区候補者も、その党ごとに当選できる順位が届けられていますので、順位が低い比例区候補者は当選できない可能性が高くなります。政党が比例区で大量得票すれば、小泉チルドレンや小沢チルドレンと呼ばれる新人の素人議員が誕生します。しかし、比例区に立候補するには1人600万円の供託金をおさめないと立候補できず、貧乏な小数党派余り比例区立候補者を出せません(社民党や国民新党、みんなの党など)。 ◆当選確実は、どうやって判断? 各報道機関(のネットワーク)ごとに各投票所で出口調査や投票率を調査し、得票率により、後援会組織や支持団体の組織力を加味して、統計手法を駆使して、当確予想を出しています。各市町村の選挙管理委員会からの開票状況の進行状況と各候補者の得票数と政党の得票数の伸びで、予想を修正しながら、当確や当選を決めて行きます(統計手法で得票の順位が入れ替わる見込みがないとの予測がでたら当選、やや不確定なら当確になり)。当確や当選と表示される人数は、報道機関(TV局系列)によって 、時間差が出ます。 ◆どうして野党と与党が、ある? 衆議院で過半数の議席を獲得した政党が総理大臣候補者を出し、多数決で国会が総理大臣を決めることになります。最大党が過半数の議席を獲得できない場合は、複数の党が集まって議席数の過半数を占められれば、共通の総理大臣候補者を衆議院で議決して決められます。その総理大臣を出した政党(政党の集まり)が内閣(政府)を組織して与党になります。与党に加われなかった政党が野党になります。 ◆野党の数と連立政権は? 野党は、与党になれなかった政党全部の総称ですから、議席が1つしかいない政党も野党です。しかし1人の政党では、国会での発言権も法案提案権もありませんので、発言権や法案提案権を持つ為の連合組織の会派を組織(議員5人以上とか20人以上で構成)することが必要になります。田中真紀子議員も民主党と会派を組んで発言をさせてもらっていましたが、今回の衆院選では民主党から立候補して、堂々と発言したり、法案を提出できる議員活動ができるようになりました。 連立政権は、複数の党が国会の衆議院と参議院の議席は過半数となるまでの政党によって構成しないと、法案を提出しても採決で過半数が賛成してくれないため法律がほとんど通せなくなります。 ただむやみに野党が連立を組んで与党になれば良いかといえば、連立を組んだ政党間の政策が相容れなければ、法案をまとめることも予算案をまとめることもできません。 それだけ、共産党と民主党・国民新党・社民党・みんなの党・新党日本の間の政策や結党の目的に差があると言うことです。 なので、共産党は民主党などと連立を組めないほどの政策が異なっているから連立が組めないのです。 かっては、共産党と社民党と選挙協力したり、社会党(社民党の前身)と自民党が連立を組んだ時期もありました。 今回は衆議院では民主党が過半数の議席を取っていますが、参議院では民主党単独では過半数に達しませんので法案が通しにくいということで、参議院でも過半数になる為に民主党は社民党や国民新党と連立を組み、また小数党(民主党などに選挙協力をしてくれた党)と会派を組んで小数党の議員にも発言権を与えたりします。
補足
回答有難う御座います 貴方が詳細文章で、No.1さんが簡単文章を 書いて下さった御蔭で、随分分かり易かったです ただ、小選挙区と比例区に関してなんですが 内容は理解出来ました これは、簡単に言うと 特に高校受験でいう所の、公立と私立みたいな感じでしょうか? つまり、余程 公立一本で自身の、ある輩じゃなければ 大抵の場合、滑り止めで、私立も受験しますよね? それを考えると、頭の良い(勢力の強いか金を持ってる) 輩(党)は小選挙区(公立)で立候補(受験) 頭の悪い(勢力が弱いか金が無い)輩(党)は 比例区(私立)で立候補(受験)…みたいな感じでしょうか? それと、もう1つ不思議なのが 小選挙区等の意味は分かりました でも…どうして小選挙区って呼ぶんでしょうね?… つまり、どうして選挙区じゃなく、小選挙区なんでしょうね?(笑)
補足
回答有難う御座います 貴方が簡単文章で、No.2さんが詳細文章を 書いて下さった御蔭で、随分分かり易かったです ただ、小選挙区と比例区に関してなんですが 内容は理解出来ました これは、簡単に言うと 特に高校受験でいう所の、公立と私立みたいな感じでしょうか? つまり、余程 公立一本で自身の、ある輩じゃなければ 大抵の場合、滑り止めで、私立も受験しますよね? それを考えると、頭の良い(勢力の強いか金を持ってる) 輩(党)は小選挙区(公立)で立候補(受験) 頭の悪い(勢力が弱いか金が無い)輩(党)は 比例区(私立)で立候補(受験)…みたいな感じでしょうか? それと、もう1つ不思議なのが 小選挙区等の意味は分かりました でも…どうして小選挙区って呼ぶんでしょうね?… つまり、どうして選挙区じゃなく、小選挙区なんでしょうね?(笑)