- 締切済み
交通事故時の対応と休職について
現在休暇中の交通事故で会社を休んで2週間目です。今のところ有給休暇扱いです。 まだ有給休暇が20日は残っているはずなので有給休暇を使い切ってからと考えていました。 事故後と手術後と退院日を知らせました。一時的な処置後休暇先の病院から退院し自宅に戻り 近くの病院に転院、診断後に今後の目処がついてから連絡することになりました。しかし 自宅に戻ったすぐに電話を入れなかったせいか、社会人としての義務や態度をしっかりとるように 言われ、はっきり言いませんが休職するように言われているようです。 このような場合は自分から休職させてくださいというのが一般的なのでしょうか? いざというとき(今後の通院など)のために有給休暇を温存したいので休職も厭わないのですが 休職期間が満了すると解雇になるとあるようでどうも踏み切れません。 「ようで」というのは社内で就業規則を見たことが1度しかなくよくわからないからです。 http://www.rakucyaku.com/Koujien/F/F060000/F060100/F060102 や http://www.h3.dion.ne.jp/~oonisi/qa7.html のようなサイトを見て知りました。 勤務先は20名以上の社員がいますが、就業規則が明示されていなく上司同僚を含め見たことない人が ほとんどで誰にも相談できません。助成金を申請しているのであるはうずなので、見せてほしいと言ってもなんだか理由をつけて(まだ途中だとか)見せてもらえず 1度しか見たことありません。こんな時だからこそ見たいのですが逆にこんな時だから あえて強気で見せてくださいとも言えません。(働けない状態で就業規則を見せてほしいなどの 権利を主張してはいけない相当のことを言われるのは目に見えている。) 今のところは1週間出勤できないのは確実な状態なので1週間は出勤できませんと伝えていますがこの後どうすればよいでしょうか? また、手術が必要な交通事故にあった際の一般的な会社員の場合の連絡の仕方はどうすればよかったのか。 その後の会社への対応(会社が言うところの社会人としての義務や態度)はどうすればよかったのか。 今後どのような対応をするのが一般的なのかを参考までに教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
補足
お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 結局8月は有給休暇を使い9月から有給休暇ではなく、診断書を提出し休職したい旨を伝え就業規則には触れずに休職期間を聞いたところ確認すると言われたので、再度確認の電話を入れました。しかし、もう有給の処理をしてしまっているから変更はムリで、休職は認められないと言われました。そして有給休暇消化後休業に切り替えるといわれました。こんな動けない=働けない状態ですので、何も言えず言われるがままになるしかなくなってしまいまいました。