- ベストアンサー
【海上保安庁中途採用】通信士の資格について、違いを教えて下さい。
【海上保安庁中途採用】通信士の資格について、違いを教えて下さい。 海上保安庁の通信部門で中途採用を受けたいと考えています。 受験資格として保有が必要な資格は以下の3つ(いずれか)です。 a.受験時において、第一級又は第二級総合無線通信士の免許を有する者 b.受験時において、第一級又は第二級海上無線通信士の免許を有する者 c.受験時において、第一級又は第二級陸上無線技術士の免許を有する者 受験資格としては、どれでもいい、ということなのでしょうが、これらの資格について3点質問いたします。 1.資格によって実際に携われる業務に差があったりするものなのでしょうか? 少なくとも、1級と2級では差が発生するのではないかと思うのですが。 2.取得の難易度について教えてください。1級>2級であることはさておき、 自分で調べたところ、a=c>b、という印象を受けました。 3.資格の汎用性の違いについて教えて下さい。 保安庁の受験には身体検査・体力検査もあるので、あまり考えたくはありませんが 苦労して資格取得したのに身体面でアウトだった・・・なんてことになったら目も当てられません。 万が一に備えて、なるべく多くの仕事で行かせる資格を選びたいと思っています。 取得が大変難しい資格とのことでしたが、自身で勉強して入庁された女性の方もいらっしゃるそうですので ぜひ挑戦してみたいと考えています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。長文失礼しました。 ※全然関係ない情報かもしれませんが、当方今年25歳の女です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#252164
回答No.1
その他の回答 (1)
- take0_0
- ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2
お礼
詳しいご説明をありがとうございます! 私自身はできれば航空機の通信に携わりたいと考えているので、そうすると1級総合無線通信士までが必要となるようですね。 勉強方法は、やはり専門学校か独学か・・・ということなのですね。改めて厳しさがわかりました。ありがとうございました。