• ベストアンサー

安定になる はなぜ不可?

「戦争になる」が可で、 「安定になる」が不可なのはなぜでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「安定」には「安定」(名詞)、「安定する」(動詞)、「安定だ」(形容動詞)の3つのバリエーションがあります。ただし、「安定だ」の形容動詞はないとする辞書もあります。同じバリエーションがある単語としては、「心配」「満足」などがあります。反対語の「不安定」には「不安定」(名詞)、「不安定だ」(形容動詞)の2つのバリエーションがあります。 (ちなみに「戦争」には、「戦争」(名詞)、「戦争する」(動詞)の2つのバリエーションがあります。品詞につきましては、辞書の各単語の説明の先頭に記載があります。「スル」と書いてあれば「~する」という動詞があります。) 品詞として同じバリエーションの「心配」は、「心配になる」は普通に使いますし、反対語の「不安定」も「不安定になる」は普通に使います。ということは、文法的にも意味的にも「安定になる」は間違いではないはずです。このことは化学の分野で使われていることからも明らかです。 ではなぜ「この音楽を聴くといつも心が安定になる」が間違いではないかと感じるかですが、日常では「安定になる」と同義の「安定する」の方しか使わないため、聞きなれない「安定になる」に違和感や堅苦しさを感じるからではないでしょうか。そもそも「安定」という言葉があまり日常で使われないので、ますますその傾向が強まっているように思います。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >日常では「安定になる」と同義の「安定する」の方しか使わないため、聞きなれない「安定になる」に違和感や堅苦しさを感じるからではないでしょうか。 :そうすると、なぜ 『>「安定する」の方しか使わない』のだろうか、ということが不自然さの根本原因を解明する手がかりになるということですかね。   >文法的にも意味的にも「安定になる」は間違いではない :としても、現実的場面でこの表現を使った場合、不自然な表現と感じない人はいないでしょうし・・・。 >そもそも「安定」という言葉があまり日常で使われないので、 :とおっしゃるご見解には、やや疑問を感じました。  

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.7

「安定になる」はOKです。 ただし、「戦争がやむ」とき、多くの人が「平和になる」を使います。「平和になる」よりも「安定になる」のほうが適切だ、という場合があまりないのではないでしょうか。 物理などの実験をしているときには、「安定になった」「不安定になった」をよく使います。ただし、この場合でも「安定した」のほうが好まれるようです。 言葉は、理屈よりも習慣が優先するので、むずかしいですね。

hakobulu
質問者

お礼

どうも。 ご回答ありがとうございます。 >「安定になる」はOKです。 :そうですね。 おっしゃるように化学方面などでは使われるようです。 ただ、「この音楽を聴くといつも心が安定になる」と言わない(言えない)のには何か理由があるはずだ、と思ったりしたものですから。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.6

 「喧嘩」+「する」ではなく、「喧嘩する」(サ行変格活用)です。 『喧嘩』(名詞)+『に』+『なる』とはニュアンスが違うと思います。 「安定になる」という表現は必ずしも間違いではないと思います。 ただし「安定する」とは違うと思います。 なお、「この音楽を聴くといつも心が安定になる。」という表現は、妙な気がします。 「心が休まる。」・「心が平穏になる。」・「心が安定する。」だと思います。

hakobulu
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >『喧嘩』(名詞)+『に』+『なる』とはニュアンスが違うと思います。 :おっしゃるとおりと思います。 「喧嘩」+「する」ではく「喧嘩する」一つで、この意味では「安定する」と同じだと思います。 しかし、なぜ「喧嘩になる」は自然な表現で、「安定になる」は妙な気がするのか、その理由が知りたいと思うわけです。 >「心が休まる。」・「心が平穏になる。」・「心が安定する。」だと思います。 :同感です。    

hakobulu
質問者

補足

お礼欄の訂正です。 ×「喧嘩する」一つで、 ○「喧嘩する」で一つで、

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.4

『安定』には、サ行変格活用の自動詞という機能があります。 『安定』+『する』ではなく、『安定する』で一つなのです。 似たようなものに『愛する』があります。 『愛する』と『愛になる』はニュアンスが違うように思えます。 ということは、『安定する』と『安定になる』もそうなのでしょう。 なお『不安定』は形容動詞ですので、活用が異なります。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >『安定』+『する』ではなく、『安定する』で一つなのです。 :わかりました。 では、「喧嘩」+「する」の場合はどうでしょうか。 >『愛する』と『愛になる』はニュアンスが違うように思えます。 ということは、『安定する』と『安定になる』もそうなのでしょう。 :「安定になる」という表現は必ずしも間違いではない、というご見解でしょうか? 「この音楽を聴くといつも心が安定になる」という表現は間違いだと思うのですが。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

戦争する などという使い方はしませんよ 戦争をする 戦争を起こす 戦争が起こる など助詞をつけた使い方をします 安定を図る というのは『安定』という動作をあらわす動詞を 動名詞という形で使っているだけ。 元々は動詞です。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 文法的なことは全く無知でして、大変勉強になります。 名詞と動名詞と助詞との関係性について教えていただきたいのですが、何か文法的な法則のようなものはあるのでしょうか。 単に、動名詞と助詞の組み合わせは不可、ということでもありませんよね? お手数ですが、なぜ、 「安定を図る」が可で、 「安定になる」が不可、 となるのかに絡めて教えていただけると有難いのですが。    

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

『戦争』は名詞だから後ろにつくのが助詞でOK 『安定』は動詞だから後ろにつくのが助動詞でないとダメ こういうことです

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 戦争する。 という場合は動詞でしょうし、 安定を図る。 という場合は名詞ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「安定になる」・・・文脈によってはおかしくありません。 説明文が省略されていると思われますよ。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに化学の専門分野などで、「酸に対して安定な物質」などという表現はあるようですね。 ただ、今回は一般的なシチュエーションでの、 「この音楽を聴くといつも心が安定になる」 などという場合でお考えください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A