- 締切済み
Disenyのロゴタイプをサイト名に使えますか?
あの有名なDisenyのロゴ(書き文字風の書体)は皆さんも良くご存知かと思いますが、ある海外のフォントのフリーダウンロードサイトで、同じような書体を発見しました。 以前より好きな書体だったので、出来ればサイトのロゴに使いたいと思いますが、これは違法なのでしょうか。 アルファべットの綴りは違うのですが、母音や特に小文字のiの点が特徴的なので、見る人が見れば分かると思います。 たとえば、有名な企業のロゴが存在し、それをまねたアルファベットを作った場合、ロゴに含まれないアルファベットなら使うことが出来るのでしょうか。既存の書体を使ったロゴもあると思うので、その点はどう判断すればよいのか教えていただけますでしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- santamona
- ベストアンサー率61% (26/42)
NO6に補足します。 そのアルファベットは、ディズニーのロゴタイプに(書き文字風書体に)客観的に似ていることには間違いがないですよね。ロゴタイプを真似して作ったアルファベットであることは間違いがないですよね。 「ディズニーのロゴタイプに似ているかどうか解らない、自分には判断が付かない」「真似たけれども新しいアルファベットを創作したと思っている」のであれば答は別になりますが。 「GOOX」には、確かに[D][i][s][n][e][y]の6文字は入っていません。しかし、その6文字が入っているかどうかが問題ではありません。「GOOX」に、ディズニーの書き文字風書体の美的な創作特徴が入っているかどうかが問題です。[G][O][X]は、[D][i][s][n][e][y]に共通しているもの(書体)を真似て(感じ取って)作ったアルファベット中の3文字ですよね。当然ディズニーの書き文字風の書体の特徴が入っている(利用されている)のではないでしょうか。入っていない(特徴が現れていない)のであれば、そもそも真似た(利用した)ことにはなりませんが。 私は、「使用する文字が違ってもディズニーの書き文字風書体の美的特長が現れていれば(美的創作が利用されていれば)侵害になりますよ」といい続けています。 NO1で回答された方が専門家であろうとも、「使用する文字が違えば問題が無い」との考えには納得できません。
- santamona
- ベストアンサー率61% (26/42)
Q1について A1:違法である(ディズニーの書体が著作物であることを前提として) 何故なら、侵害を構成する2つの要件を満たしている。(1)完全に依拠している(触れている)(2)ディズニーの書き文字風書体は著作物である (私の確信ある見解)。 ディズニーの書き文字風書体が著作物であるかいなか、真似た程度が侵害を構成するか否かは、裁判で争わないと結論が出ない。 Q2について A1:違法である(そのロゴが著作物であることを前提として) ロゴに含まれないアルファベットを使っても、ロゴに共通する美的な創作を利用する限り侵害となる。有名な会社のロゴであるかどうかは全く関係が無い。美的な創作であれば名も無い個人が作ったものであっても真似れば(勝手に利用すれば)侵害を構成する。 ロゴが著作物であるかいなか(美的な創作であるかいなか)、真似た程度が侵害といえるか否かは(いわゆる灰色部分については)裁判で争うしか結論がでない。 既存の印刷用書体を使ったロゴを利用しても侵害にはならない(A2)。何故なら美的な創作性が低いから(著作物ではないから)である。最高裁判所の判決で結論がでている。 実際に「GOOX」を見なければ侵害になるかいなかは判断が出来ません。しかし、ディズニーの書き文字風書体の美的な創作が現れていることは間違いがないのでしょう。それが気に入って真似たのですから。ディズニーの書き文字風書体の美的な創作が現れていないのであればそもそも真似たことにはなりません。 ディズニーのフォントを真似て作ったサイトのフォントを利用したことが判明したときに侵害を構成するのではありません。貴方がディズニーのフォントを真似たロゴを自分のサイトに使ったときから侵害を構成します。 特許権や意匠権、商標権については、「審査を経た権利ですよ」というお墨付きが付いていますが、著作権の場合はそれがない(審査を経ていない)ですから、真似る人がそれを判断しなければならないから大変です。
- santamona
- ベストアンサー率61% (26/42)
結論が少々正しくないです。 著作権者の権利が制限される範囲を超えて使われた場合は、著作権の侵害になります。 著作権法では、「形態」を真似ているかどうかが問題ではなく、他人の「創作したもの(表現)」を勝手に利用していないかが問題とされます。今回のディズニーの書き文字風書体について私が主張するのは、文字という身体に共通して着せてあるもの(=書体の特徴)は「美的でかつ創作性が高い」から著作物といえる(著作権がある)、このディズニーの創作物を勝手に利用してはいけないというものです。 「形態を真似しているかどうか」を問題にせず、「創作性があるものを利用することにならないか」を問題にしてください。真似ようとするものに創作性がなければ、その形態を真似ても著作権の侵害にはなりません。 私が、「SONY」の形態を真似たら、別に、商標権侵害や不正競争防止法の問題が生じますよというのは、例えば、「SONNY」「SONI」「SOONY」などを自分の営業で使ったら商標権の侵害になりますよということです。何故なら、「SONY」の文字列自体には創作性がない(著作権がない)が、「SONY」にはソニーが長年築き上げてきた信用が付いているから、これにただ乗りしたり信用を失墜することは許されませんよということです。この「信用」は商標権や不正競争防止法の保護対象ですよということです。
- santamona
- ベストアンサー率61% (26/42)
NO2を書いたのも、私「santamona」です。NO2で、貴方への回答がかなり長文になりそうなので「一考されたらいかが・・」と書いたら、貴方の結論が私と逆になったので、私の考えを述べさせていただきました。 ディズニーの書き文字風書体が著作物であると仮定して述べます。 ディズニーのロゴを「見本・手本」としてAからZまでのアルファベットをフォント化すること自体(使わない状態)は侵害を構成しません。 ディズニーのロゴを「見本・手本」として、(ディズニーの美的な創作特徴が残らない程度にまで) 貴方独自のものを作り上げることも侵害ではありません。 ディズニーのロゴを「そっくり真似て」A~Zのアルファベットを作った場合でも、その文字を貴方の家庭内で使うこと、友人に送るクリスマスカードに使用する程度(私的使用程度)であれば許されます。会社内で使う、営業に使う、インターネット上の個人のサイトに使うようなことは許されません。 著作権者の権利が制限される範囲(特許法第30条~50条 著作権の制限規定)であれば、例外的に権利侵害になりません。著作権法を参照してください。 「SONY」,「SOFTBANK」,「BRIDGESTONE」の文字書体は、まず間違いなく著作物ではないでしょう (其々のホームページで使用されている文字書体であれば)。ですから、著作権の侵害にはならないでしょうが、これらの「形態」を真似るとどうなるかは、別に、商標法、不正競争防止法の領域になります。 結局、個々に判断するしかないということです。黒白の区分けが付かない灰色の部分については、争いが起きたときに、裁判で決着をつけようというのが著作権法の特徴ですからしょうがないです。
お礼
失礼をいたしました。NO.2も「santamona」さんだと気がつきませんでした。 結論から言うと、著作権者の権利が制限される範囲を超えて使われる場合は、個々の事例で「形態」を真似ているかどうかが争点となるということですね。 後は、訴えられるリスクを取ってそれを使うのか、それともリスクを避けて怪しいグレイゾーンにあるものは使わない。という選択ですね。 自分自信がDisneyのロゴに似ていると認識しているから、あえて使いたいということなので、素人が考えても今回は完全にOUTですね。いろいろと勉強になりました。どうもありがとうございました。
- santamona
- ベストアンサー率61% (26/42)
私の見解は、貴方の結論と異なります。 著作権の侵害は、「著作物に触れたこと(依拠性)」と「利用しようとするものが著作物である」ことの二つによって成り立ちます。貴方が、ディズニーの書き文字風書体に触れたことは事実ですから、あとは、侵害になるか否かは、ディズニーの書き文字風書体が著作物であるか否かに係わります。 私は、「ディズニーの書き文字風書体は著作物である」と判断される可能性が高いと考えます。その理由は、 1、くしくも貴方が「書き文字風」とおっしゃっておられるように手書き風です。印刷用書体とはいえないでしょう。 2、ディズニーの書き文字風書体は、独創的であり美的特徴を備えていると考えます。仮に、ディズニーの書き文字風書体が印刷用書体であるとしても、最高裁は、独創性と美的鑑賞に堪えうる美的特長を備えるものは印刷用書体であっても著作物であると判断しています。 同じ綴りでなければ侵害にならないのではないか(文字・スペルが違っていればよいのではないか)という主張ですが、ディズニーの「文字(体)」に共通する特徴 (「文字体」に共通して装われている特徴 即ち書体の特徴)を、別の綴りにも利用したい訳ですから、この特徴を利用する限り、正当な論ではないと考えます。「Diseny」ではなく「Sony」だから侵害にはならないとは考えられません。 書体(フォント)だから著作物ではないと一緒くたではなく、個々に判断する必要があると考えます。
お礼
なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。 私も、santamonaさんのおっしゃる点が気になって今回伺ったのですが、先の二つの回答を受けて「使っても良いのですね」という結論を出しましたが、いろいろなご意見があって参考になります。 つまり、Disneyのロゴを見本として、AからZまでのアルファベットをフォント化した行為そのものも、元の手本とする書体が独創的で、美的特徴を備えている場合は、著作権侵害だということに解釈されますが、いかがでしょうか。フリーフォントサイトが違法サイトだとすれば論外ですが、そのようなアルファベットを作っても、実際に使わなければ侵害にならないのでしょうか。 Disneyは違法だとして、SONYのロゴは、一般的な書体に変形をかけただけのように見えますが、問題は無いのでしょうか。BRIDGSTONEは特徴的ですが、SoftBankは一般的なのでOKなのでしょうか。 santamonaのご意見は、Disneyについては違法性が高いけれど、結局個々に判断するしかないということですね。
- santamona
- ベストアンサー率61% (26/42)
一般にフォント(書体)は著作物ではないとされているようです。 最高裁判決では、「印刷用書体が著作物に該当するというためには、それが従来の印刷用書体に比して顕著な特徴を有するといった独創性を備えることが必要であり、かつ、それ自体が美術鑑賞の対象となりうる美的特徴を備えていなければならないと解するのが相当である。」(最高裁平10(受)332号、平成12年9月7日判決)としています。 ディズニーの書き文字風の書体をどう扱うかは、下記論文を参考にして一考されたらいかがでしょう。 インターネット上で、「文字を素材とする造形の著作物について」をキーワードにして検索するとPDFファイルが出てきます。パテント2003に掲載された論文が表れます。
お礼
なるほど、書体には著作権がないということですね。 つまり、同じ綴りで同じデザインでなければ違法性は無いと言うことになりますね。 ありがとうございました。
- draft4
- ベストアンサー率21% (1275/6017)
スペルが違うんだったら別に構わないよ
お礼
御回答ありがとうございました。
補足
どうも質問に仕方とそれに対する返答が悪かったようです。さんざん答えていただき、手間をお掛けしていながら申し訳ないのですが、私としては、明快な結論が欲しいので、よろしくお願いいたします。 そんなことは個々の事例で違うので、法律家に相談しろということであれば、そのようにアドバイスをお願いします。 私の質問は以下になりますので、どなたかお答えいただけるのであれば、以下のどれかを選んでお願いいたします。 他の方で、過去の例とか、知り合いの例とか、聞いた話とか法律の専門の方のご意見があれば、お願い致します。 Q1.Disenyのロゴに似たアルファベットを使うことは違法かどうか。 A1.違法 A2.違法でない A3.疑わしいから使わない方が良い A4.違法か違法でないかは、個々の例で法廷で争わないと本当のところは分からない Q2.たとえば、有名な企業のロゴが存在し、それをまねたアルファベットを作った場合、ロゴに含まれないアルファベットなら使うことが出来るのでしょうか。既存の書体を使ったロゴもあると思うので、その点はどう判断すればよいのか教えていただけますでしょうか。 A1.違法 A2.違法でない A3.疑わしいから使わない方が良い A4.違法か違法でないかは、個々の例で法廷で争わないと本当のところは分からない 以上になります。 SONYの例は、また別の問題になると思います。Disneyを想起させる名称にしようとは考えていませんし、商標権を侵害するつもりもありません。 たとえば仮に、「GooX」という名称のお店を開くとした場合ですが、Disneyと同じアルファベットは使われていないので、「GooX」の「Disney」っぽいアルファベットは、誰も見たことがないはずです。 この場合、実際に「GooX」のロゴを見なければ違法かどうかは判断できないのか、それとも、Disneyの文字を真似て作ったと分かるサイトのフォントを利用したと言うことが判明した時点で、違法なのかどうかをお聞きしたいのです。たいてい、フリーフォントサイトは個人使用に制限している場合が多いのですが、そのサイトが、個人使用に制限をしているかどうかは今回は問いません。 それでは「Disney」の「D」、「i」、「y」など特徴的なアルファベットが一文字でも入っていたら、という場合は話が複雑になるので、疑わしいから使わない方が良いとして下さい。 宜しくお願い申し上げます。