• ベストアンサー

工学部からの就職

漠然とした質問ですみません、 このランクの大学から、専攻した学部とは全く違った職種に就く人が格段に多くなる…… というラインはありますか? *例えば、建築学科なのに、全く関連のない営業職に就いた、など。 東大で建築を専攻した人は、ほとんどの人がそれをいかした職に就いているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm http://www.t.u-tokyo.ac.jp/outline/data_02.html 定数120名で合格43名。 年によって、進学者数とか合格者数は変動するだろうがだいたいこんなもんじゃないのかな。 つまり、一級建築士の資格を取るのが1/3 駒場時代の同級生が二人建築に行った。で、二人ともたまたま同じゼネコンに就職したが、一人は設計で、一人は営業だった。そんなもんだろう。 感覚的には東大の工学部が一番、工学部な就職をしない。 私はNo1の方より、ちょっと前の世代で、文系就職したが、バブルの頃に「東工大から文系就職」というのがニュースになっていたが、東大工学部の方が、ずっと比率が高かった。当たり前すぎてニュースにならなかったんだろうなと納得した。 最近落語評論家で有名になっているヘビメタ雑誌編集長は、東大の都市工学出身だし。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 一級建築士試験結果データの中で、 >京都工芸繊維大学 ここは噂には聞いていましたが、本当なんですね。 >芝浦工業大学・工学院大学 ここも。 >東京大学・東京工業大学・東北大学・横浜国立大学 ここは人数の比率から考えれば多いと考えるべきなのでしょうか? このクラス(特に東大・東工大)の人たちの多くは何を目指すのでしょう? 今も「文系就職」ではないですよね? 美大卒の建築士さんもいますが、それほど多くないのでしょうか……

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

#1の回答者です。 コメントにお答えします。 横国ですか。 建築の入試の難易度は、かなり高いですね。 私が知っている例では、横国卒の人は周囲に1名しかいなくて、 文系卒 → 事業部門の事務部門(事業計画・予算) でした。 ですから、横国の理系卒だとどうこう、という無責任な予想を書かないことにします。 いずれにしろ、近年は >人事部は、多くの場合、 >学生時代の専攻と配属する事業部門とを一致させたがります。 という傾向にあることは確かなようです。 公式サイト等で「採用学科」を明示している企業も多いです。 私の時代では、あまり、そういうことはありませんでした。 もしかしたら、私は今の時代に同様の就職はできなかったのかもしれません。 私の場合は、自分の専攻と一致する部門がない大企業に就職しましたが、 見学に行った際に気に入られたらしく、研究所(狭き門)に配属されそうになりました。 しかし、入社後に正式配属される前(研修期間中)にその配属を断って(!)、事業部門に配属し直してもらいました(←変人)。 事業部門での仕事は、期待したとおり面白いものでした。 私(=変人)にとっては。 希望通りの仕事に就くには、「熱さ」も必要になることがある、という一つの例です。 ご参考になりましたら。

noname#101397
質問者

お礼

再度、回答ありがとうございます。 >希望通りの仕事に就くには、「熱さ」も必要 そうですよね。 こんな仕事がしたいから、この大学のこの学部で勉強するんだ、という 気持ちがあれば、夢はかないそうな気がします。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

どこでしょうか。「ある程度専攻を生かせる大学」で言うと 国公立か文系なら同立、豊田工業、芝浦工業とか・・じゃないかなあ。 電通大、大阪工業大とかは偏差値低いけど割と評価高いと聞いたことはある。 理系はあまり聞かないです。 文系はけっこう聞きます。半数が中退するとか、大学卒業者の30-50%がフリーターとかって大学。私立が多いですね。 法学部卒も私立は営業職が多いです。教育学部卒も半数以上は先生にならないらしいです。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >法学部卒も私立は営業職が多いです。 >教育学部卒も半数以上は先生にならないらしいです。 そうなんですよね、身内でも法学部を出たのに全然関係のない会社で 営業職です。教育学部卒も本当に先生になる人ってひとにぎり。 工学部はどうなのかなって思いました。 やはり全然関係のない職は少ないのですね。

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

大学のランクは、あまり関係ないと思いますね。 ちなみに、私は、食物栄養学科を卒業しました。 食物栄養学科では、 「基礎化学実験」「食品分析実験」「解剖生理学実験」 「基礎栄養学実験」「生化学実験」「分析化学実験」 「食品衛生学実験」「微生物学実験」 ・・・といった科目があり、授業内容は、ほぼ理系の学科です。 食物栄養学科の、就職のおおまかな傾向としては・・・、 ・栄養士として就職するのは、だいたい3~4割くらい。 ・栄養士の資格はとったけど、栄養士として働くのは自信がないorイヤといった理由で、 他の職業(一般企業の事務員など)に就職するのが、だいたい3~4割くらい。 ・a)「ほかにやりたいこともないし、 資格がとれるから就職に有利かもと思って、 ここの学校へ、とりあえず進学してみたの。 だけど、栄養の勉強に全然興味がもてないし・・・、 もう学校行くのヤダ、学校辞めたい・・・」 b)「この学校なら推薦出せるがどうするって、担任に言われたの。 一般入試なんて面倒&早く決まった方が楽かも・・・って思って、この学校に来たの。 でも、勉強がとっても難しくて、もう全然ついていけないよう・・・ このまま栄養士の学校に通い続けるなんて、もう無理・・・」 ・・・といった理由で、1・2年生のうちに、中退して行くのが、だいたい1割~2割くらい。 ・・・といった感じでした。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >・・・といった理由で、1・2年生のうちに、 >中退して行くのが、だいたい1割~2割くらい。 そうなんですか。こんなに中退者がいるんですね。

noname#108517
noname#108517
回答No.2

大学のレベルで変わる事はありません。 学部と関係ない職種に就くのは理系は少ないと思います。 長所であり短所でも有る。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学のレベルに関係なく、理系はやはり関係のある職に就くのですね、 >長所であり短所でも有る 確かに。そうですね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 理系のおっさんです。 私が卒業した頃は、バブル期ということもあり、金融・商社・サービス業などに就職した人が30%近くいました。 (当時は、アメリカもそんな感じでした。) そこまでではなくても、私の同級生や研究室の仲間の中には、専門ではない技術者・研究者になった人はかなりいます。 私も、その一人です。 私の場合は、専攻と同じ仕事をしたくなかったので、理系ではあるけれども、そういう事業部門がない会社に就職しました。 (しかし、ある仕事をしていたときに、なぜか学生時代の専攻が役に立った局面がありました。自分も周囲の人もびっくりしました。) >>>このランクの大学から、専攻した学部とは全く違った職種に就く人が格段に多くなる……というラインはありますか? 就職と配属は別です。 人事部は、多くの場合、学生時代の専攻と配属する事業部門とを一致させたがります。 特に、近年はそういった傾向が顕著です。 「ランク」が関係するとすれば、学生の配属希望の第一希望に沿えるかどうかということだと思います。 たとえば、大企業に就職する際、研究部門は、製品開発(事業部門)・技術部門よりも狭き門で、競争率が高い場合が多いですが、 第一希望の部門に入れるかどうかということでは、「ランク」は関係するはずです。 私が就職したときのことを思い出すと、研究部門に配属された人には東大卒・京大卒がぞろぞろいました。 >>>東大で建築を専攻した人は、ほとんどの人がそれをいかした職に就いているのでしょうか。 (東大に限りませんが) その道を生かしたければ、生かせる可能性が高い、 その道を選ばず、専攻と違う道を歩むのは、その人の自由、 です。 一例としては、官僚にも文系の人のほかに専門知識のある理系の人は相当数います。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

noname#101397
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >人事部は、多くの場合、 >学生時代の専攻と配属する事業部門とを一致させたがります。 >「ランク」が関係するとすれば、 >学生の配属希望の第一希望に沿えるかどうかということだと思います。 そうなんですか。 その際の横国の位置付けってどんなものなのでしょう?

関連するQ&A