• 締切済み

工学部から公務員になるには?

私は現在群馬大学工学部の2年で、化学を専攻しています。私は学部卒業後は大学院には進学せず、地元である群馬で就職したいと考えています。そのため、公務員を目指すのが一番いい選択であると考えています。 公務員は倍率が高いことは知っているし、今まで工学部なので経済や政治などの勉強はあまりしていないのでそろそろ公務員の勉強をしようと考えています。ほとんどわからない状態ですので、工学部から公務員になった人の体験談もお願いします。 質問なのですが、 (1)今から勉強をしたのでも間に合いますか?独学でも可能ですか? (2)県庁や市役所に入りたい場合、どのような職があるのですか?また、どのように調べたらいいのですか?HPや情報誌など教えてください。 (3)化学の知識を活かした公務員の職はありますか?普通の行政職に就くことも可能ですか? (4)企業の就職活動は3年後半から始まるようですが、公務員試験は、いつになりますか? (5)いろいろ試験科目はあるようですが、どのように勉強は進めていけばよいですか?全く分からない状態から始めるので、どんな本を買ったらいいかやどの分野から勉強するべきかなど教えてください。 (6)大学でどのような人に相談するのがよいですか? できるだけ、詳しくお願いします。

みんなの回答

noname#160532
noname#160532
回答No.5

同じく群馬大学工学部化学を随分前に卒業した者です。 質問文を見たところ、群馬に就職したい、とのことですが、2年生なら、まだ 群馬の会社も選択に入れてはどうか?と思いました。ちなみに学卒で自分の同級生等・会社の同僚の 結果を踏まえると、 (1)公務員の場合 群馬・埼玉その他市役所に学卒で受かっていました。環境・分析他です。 特に昔から勉強していた訳ではないようです。 でも一番多いのは、他の方も書いていましたが、一旦会社に入社して、その後 県の工業試験場等の公務員になるケースです。これが一番多いです。 また、個人的には、市役所よりも、化学的な試験場などの方が、仕事は面白いと 思います。 (2)群馬の会社の場合 化学で(ほぼ)群馬県だけという会社なら、幾つかあります。例を挙げると、日本カーリット、 群栄化学、太陽誘電、GE東芝シリコーンなどです。どれも群馬では大きい会社です。 他にもあると思いますが、それは探して見てください。化学で郡銀の人もいますが。  ただ、最近の群馬大学の化学の学卒の就職状況を見ると、規模が全てではないですが、なかなか厳しいな、 と思いました。(2)で挙げた会社も学卒では???です。  あなたが、群馬で働けるなら(+化学をしたい)、どの会社でも良いのなら、(1)(2)の2つ選択を考えた方が 良いでしょう。ある程度の安心(+化学がやれないケースでもOK)なら、(2)を中心に考える方が 良いと思いました。

nay-tyan
質問者

お礼

とても詳しく教えていただきありがとうございました。 今後考える上でとても参考になります。 やはり学卒と院卒ではどのくらい違うのでしょうか?

  • tirako
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.4

No.1のtirakoです。せっかくですので、少しだけ付け加えて考えていただければ、と思います。 お勧めしない理由なのですが、時代の流れとして、国民的にも公務員(議員)は削減してほしいという願望が圧倒的です。 公務員の方々のボーナス、退職金、その他のために民間企業の方々が税金を2~3割負担することに国民は嫌悪感を感じつつあるようです。昔の感覚で言えば、お役人様というスタンスでしたが、今や税金のムダであるというとらえ方をする人々が増加しているのも事実です。 ただし、公務員といってもピンキリです。官公庁などは夜中の2時まで働いているという事実がある様です。 せっかくですので、あなた様のために自分の知りうる公務員の実態をお教えします。 私大を出て、中都市に就職した方は仕事がたるい(つまらない)と嘆いていた様です。書類の印鑑を押したり、書類の扱いが仕事のほとんどを占めていると思われます。 地方の県のある市に、就職した方、多分法政を出られたと思いますが、(驚くべきことに)ぬいぐるみを着てアピールする仕事をされていた様です。あなた様のような、工学部出身の優秀な方がこの様な仕事に耐えられますか? 他に、福祉関係の公務員の方は転勤ばかり、7回以上されています。 教員も転勤される方もいます。 苦労して勉強したあげくに、仕事がつまらないと感じたらそれこそ悲劇になりかねません。 一方、理科系で、工場を海外拠点に持つ大中企業に就職できた方はやりがい、仕事の楽しみを感じられている様に思われてなりません。彼らは決して口ではいいませんが、刺激に満ち溢れたわくわくするような仕事=経験ができるからです。 特に中国、エンターテイメントはかなり充実しています。 公務員になったら、競争などという厳しい現実はないかもしれませんが、国内ばかりを転勤するのみ。果たしてそれが本当にhappyだと言えるでしょうか? まだお若いのでよく考えられたらよいかと思います。ちなみに自分の回りは大学院に進学する人もいて、優良企業に就職し、アメリカに行った人もいます。 公務員の勉強もいいですが、大学院という選択肢もありますし、グローバル化した現代においては、しばらく企業で働き、外国の大学へ留学することだってやろうと思えばできます。勿論外国で資格もとれる時代です。 結論としては、お若いですのであらゆる可能性を考慮し、(人生は一度きり)後悔しないようにゆっくりと考えて、家族や知人と話をされてはいかがでしょう? 理系から事務ではあまりにも勿体無い気がいたします。今はとにかくいろいろな職種がありますし、まだこれと決断されるには早すぎるのではないかと思います。ぜひご参考に。

nay-tyan
質問者

お礼

現時点では学卒で就職したいと考えています。 しかし、今は院卒が多いですよね。 学卒でもいいところに就職は可能ですかね?

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.3

群馬県 採用 で検索すると現在の採用状況が出てきます。 化学での受験も可能の様です。 今年の場合、3名採用で66人の応募の様です。 スケジュールも載っています。 一方市役所は、行政が主で、採用枠も少ないです。(各市のHPに採用状況が載っています) 近年の安定志向で、旧帝大のような大学からも志願者があるようです。 >化学の知識を活かした公務員の職 化学で募集しているので、大気や、水の分析や検査の仕事だと思います。 工業試験場などが仕事場だと思います。 県庁も市役所も行政となると、地元の高崎経済大の地域政策学部の様な学部やUターンの法学部等が有利です。 群馬大の化学だと、これから実験とレポート三昧になるので、公務員試験と二股を掛けると、両方疎かになりかねません。 例年一番留年が多いのは、化学ですよね。 私的には、二兎を追うことなく化学の勉強に専念して化学枠を狙いつつ民間も意識した活動にした方が良いのではないかと思います。 回答になって無くてすみません

nay-tyan
質問者

お礼

実験やレポートをやりつつ目指すのは厳しいですよね・・・ とても参考になりました。ありがとうございました。

  • osos630
  • ベストアンサー率60% (42/69)
回答No.2

工学部出身ではないので、あくまでも公務員試験に関することをお答えします。 私も公務員試験の知識が無いままに勉強を始めたので、公務員試験の予備校等の資料が参考になりました。 大手予備校の資料を請求すると、公務員試験の概要について書いてある資料が入っていたので、何校か請求だけして活用していました。試験の時期等もこれで分かりました。 自治体の試験は自治体のHPで確認できます。例年の試験区分もそこで分かります。 あとは、私は「こむいん」というサイトで検索したりしました。 比較的大きな自治体であれば化学の試験区分もありますね。ただ、採用人数は少ないと思います。 行政職への就職に関しては、幾らでもそのような方はいると思います。二次試験では、何故化学ではなく行政職を受験するのかということを聞かれるでしょうから、そこを考えておけば特に問題ありません。 私の場合、勉強期間が短く既に翌年度の対策のものしか予備校にも入れなかったうえ、試験に関する知識も無かったので、何を勉強すればよいのかも分かりませんでした。 唯一使えそうなものが予備校の通信教育だったので、それで教材を揃えましたね。ただ、どうしても自分で揃えるよりは高額になります。 地方公務員も自治体によっては転勤があります。 県などでは当然出先に異動しますし、大きな市であれば市役所のみが勤務先ではないですから。

nay-tyan
質問者

お礼

公務員にも転勤はあるみたいですね・・・ いろいろ教えていただきありがとうございました。

  • tirako
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.1

そうですね、都会の理系学部にいましたが、公務員になろうと思えば、なれないことはありませんが、おそらく一種、二種とも何せすごい倍率かと思います。 化学なら特に倍率が高く、40倍とか数十倍の倍率を覚悟しておかなくてはならないでしょう。ただでさえ忙しい理系、その上在学中からの公務員試験は実はあまりお勧めはしません。 知人で、メーカーに入り、職種が気に入らなくて早くに会社(大企業)を退職し、一年間猛勉強して化学で国家一種に合格した人がいますが、在学中の成績も良かったようです。その後、順調に働いているようですが、2回くらい転勤しています。公務員は転勤が必ずある様で、この点においてもあまりお勧めしません。 あとは、大学卒業後にメーカーから20代のうちに、公務員試験(おそらく化学ではない公務員試験)を受けてその後、ずっと働いている方、東北の物理を出て、日立に入り、やはり会社を退職して若いうちに公務員を受けて大学で働いている人も知っていますが、個人的にはそれほど夢のある仕事とは思えません。 工学部なら、今は大中小企業からも人気がありますし、今は、大中小企業工場なども海外に拠点のところが非常に多いので国内移動の公務員より、企業の方が面白い(おいしい)んじゃないかと思われます。 それでもどうしてもというなら、大学の就職相談室、研究室の教授、OB、工学部内の知人に相談されるとよいでしょう。 年齢制限さえきちんと把握しておけば、何も在学中まで勉強浸けになる必要はないでしょう。 公務員の給料も削減されつつあります。まずは、好きな仕事ができそうな企業を探されたらどうでしょうか? 公務員関係の本なら(なるべく大きな)書店に行けば、たくさん売っています。せっかくの4年間、人生に2度とありません。 例えば、アルバイトをして好きな車なり、購入するとか、夏休み、春休みに海外旅行でも行った方が、きっと楽しいと思いますよ。 ちなみに一種に受かった知人は欧米に旅行したあと猛勉強したらしいです。大学を出て働くとなかなかそのように楽しむ機会はありません。 あまり、参考にならないかもしれませんがすいません。自分の場合は大企業で興味深い仕事をさせてもらって有意義な経験をしたと思っています。 結局、人それぞれですね。試験を受けるのなら、あなた様の大学で、やはり実際試験を受けて仕事をしている人に情報を聞くのが一番いいかと思います。次は大学の就職相談室です。勿論独自で調べて(書店で)受験することも可能です。 回りのいろいろな人に聞いてみて下さい。その上で総合的に判断されればよいでしょう。ご参考に。

nay-tyan
質問者

補足

とても参考になりました。ありがとうございました。 地方公務員でも転勤などはあるのでしょうか? また、工学部を出て、行政職に就く人もいますか? 知っている範囲でお願いします。