- ベストアンサー
日本史、世界史における捏造事件を教えて下さい
皆様ご承知とは存じますが、そう遠くない前に、縄文時代など古代日本史における捏造が、とある専門家の手によって行われました。 何も日本史のみならず、世界史においても捏造の介入の可能性があり得るのかもしれません。 また数十年前でしたでしょうか、ある古代文明の大展示会がデパートにて開催されましたが、何とフェイクが大量に紛れていたことが判明し、それが発端で引責事件にまで発展した事件もありました。 その企画会社の社長の娘がたまたまかつてのクラスメートだったので、いまだにショックで忘れられない記憶として残っております。 美術品をはじめ、歴史に関わる事象を扱うことの複雑さと倫理というものにちょっぴり触れた気分だったと思います。 古代史絡みはロマン溢れる魅惑のジャンルながら、なかなか事実認定や断定をするのが難しいのかもしれません。 ですが、一素人として考古学や歴史を楽しむ分にはいざ知らず、故意の捏造は決して褒められたものではありません。 ただ、いわゆる「正史」とは違うアウトサイダー的な側面と申しますか、「捏造事件」そのものも「歴史」とみなしうると考えるならば、それなりに過去の事件は興味深いようにも思われます。 そもそもいわゆる通説となっている「正史」、ならびにそのバイアスに囚われた見方による副次的な視点を遠ざけると何か面白いものが見えてくるような気もするのです。 もちろん古今東西によって「捏造の動機」すら大いに異なるかと思われます。 そこでこのたびは、研究の末ではなく、捏造が発覚、もしくは洒落で世間を”ひっかけた”というようなお話がありましたら、古今東西を問わずご教授いただきたいと思います。 何も大それた歴史的事件に限らず、骨董品の真贋話でも、絵画のフェイクでも、中世の文献の捏造でも、何でも構いません。 もし御存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (22)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答番号:No.20 あぁ、どうも誤解されておられたかも知れませんね、てょいと今になって、ご文章から気付きました。 真実に生きるから真偽の判断ができるのだということです。 真偽を見分ける、批判力と眼光の涵養はまともに、正気でいきていくことによりなされる。 ということについてのご認識がご経験になっておられますか? このようにあざなえる縄のような真偽の状態の世に中と歴史です。 その真偽は自己の冷静な意識で判断するのです。 芥川の藪の中ですか。世の中はあんなものです。 その真偽の判断は自己の冷静な正気性です。 これは夫々の人が自分で体験することです。 論証や理論では在りません。 盟神探湯とは容疑者に課すというのが歴史の勉強でした。 それもあるかもしれませんが、正しく伝わらなかった教えの一つですね。 間にいい加減な人が介在した嘘の伝承でしょう。 これはむしろ判断者の側に課すものでしょうね。 対象に盟神探湯を課して何に為りますか? 馬鹿らしいと思いませんか。 そして人は常に判断者として生きているのではないでしょうか? 昔の賢者の言葉を、理解できない人が介在して現代に伝わるいい例ですね。聖書もそうなんです。そして改竄されてきて。 挙句にみんな翻弄されてきている。 哲学や思想というのはそういう閑な理屈やが関ってきているのですね。
その他の回答 (21)
- tknaka
- ベストアンサー率45% (225/491)
まだ言及されていないので 「シオン賢者の議定書」 という第一回シオニスト会議裏での長老たちの秘密議定書とされる偽書があります。世界的にもてはやされ、ヒトラーにも盛んに喧伝し、ナチによるホロコーストの一地盤にもなったとされる本です。日本でもユダヤ陰謀説のトンデモ本には良く紹介されています。
お礼
tknaka様、ご回答をありがとうございます。 「シオン賢者の議定書」というユダヤにまつわる偽書が存在し、ナチに利用されるまで至っていたとは、何と恐ろしいことでしょう。 高校時代に父に付随して渡仏した際、一人のユダヤ人の女の子と友達になりました。 言われてみて、ああなるほどと、以前にもまして彼女が一層優秀に思えたものでした。 幼く酷く無知ながらも、自分なりに最低限のバイアスがあったのだと振り返っております。 中世ヨーロッパ文化や歴史を考察する上でキリスト教関係にどうしても主眼を置いてしまうのですが、ユダヤ民族のおかれてきた歴史そのものを一度辿ってみる価値が大いにあると思いました。 議定書は帝政ロシアがらみのようですね。 帝政ロシア時代の小説を読んでおりますと、当時の農奴問題、宗教問題、社会主義思想などといったロシア特有の香りが漂ってくるように感じられます。 その陰で生み出された秘密めいた怪しげな議定書が生まれるに至った闇も、またロシアならではのものなのかもしれません。 知ってか知らずか、自らに植え付けてしまった偏見や思い込みを完全に除去することなど到底不可能なことでしょうし、何を指針として信ずるかというのもこれまた至極難しいのですが、殊に歴史の場合、複眼的視点を持つことはマイナスにはならないと思うのです。 これから少しずつユダヤの歴史についても学んでいきます。 ありがとうございました。
- bismarks05
- ベストアンサー率33% (221/666)
ところで、「正史」という言葉を意図的に使っていることを鑑みると、いわゆる当代王朝の編纂した歴史のことを「正史」として論述していいと思うのですが、ここで言う「正史」とは史実性と問わない「正史」ということで、事例としては、 武則天 武韋の禍で否定的に言われる傾向ですが、逸話の多くが捏造。 タサダイ族 産経新聞の未帰還兵騒動の影で知られていない原住民捏造事件 マラケシュの贋作化石 上高森遺跡と同じような話 裏話は検索すればあります。特にタサダイ族はかなり怪しい人々が関係していますが・・・・
お礼
bismarks05様、ご回答をありがとうございます。 はい、ご推察の通りでして、実はこちらの質問を思いついた動機としては、宇佐神宮参詣時の宝物殿にて和気清麻呂像を観たことが挙げられます。 説明として「神託を朝廷に持ち帰り、道鏡の野望を阻止し、朝廷からその後感謝された」というような記載があったように記憶しております。 またその像の前の箱には小銭までお賽銭のように備えてありました。何ら拝殿でない宝物殿の一室に幾ばくかの小銭を置いたところで…と思いつつ、いやいや、人の願いというものは他人はむげにはできないものなのだろうなあ、としみじみ思った次第であります。 ご教授いただいた武則天と同じく、道鏡を寵愛したとされる孝謙天皇(後の称徳天皇)も多くの逸話が捏造された、そして捏造する必要性も当然のことながら存在したのだ、と思われます。 そして何より、この和気清麻呂も皇統堅持のために「神託を捏造し持ち帰った、もしくはそのように画策した」ということをふと想像してみたりもして。 その後天皇の怒りを買い、別部穢麻呂と改名されて流されたとあっては、さすがに気の毒な。 ちなみに宇佐は本当に「2礼4拍手1礼」でした。 上宮と下宮、それぞれ3拝殿ずつあるので、幾らお賽銭があっても家族分まで足りなくて「一家まとめてでいいよね?」と極めて投げやりモードでした(笑) クサダイ族、マラケシュの贋作化石についてもご教授をありがとうございました。 何度見ても「クダサイ族」に読めてしまって…わたくしだけでしょうか?
- merlionXX
- ベストアンサー率48% (1930/4007)
戦後、日本国内でもそうでしたが、特に沖縄では占領者である米軍の意向による捏造記事が氾濫した経緯が有ります。 こうした中で沖縄タイムスが昭和25年「鉄の暴風」を発刊します。沖縄戦における民間人の集団自決は日本軍の命令によるとの捏造記事です。 そして、あろうことか、後にノーベル賞作家となる大江健三郎氏は現地でろくな取材もせず、この「鉄の暴風雨」を下敷きにして「沖縄ノート」を著し、日本軍命令説が定説となってしまいました。 これについては現地調査した作家の曽野綾子氏が昭和48年に「ある神話の背景」で疑問を呈しており、最近では沖縄県文化協会会長の星雅彦氏と、沖縄戦ドキュメンタリー作家として知られる上原正稔(まさとし)氏らが「鉄の暴風」こそ訂正すべきだと主張しています。 また「鉄の暴風」で、自決を強いたと名指しされた守備隊長や遺族らは、この記述をもとに書かれた大江健三郎氏の「沖縄ノート」に対し出版差し止めなどを求め、現在、最高裁で争われています。
お礼
merlionXX様、ご回答をありがとうございます。 ちょっと、こちらは抜きんでて複雑で深刻なケースだと思われます。 沖縄タイムス発刊による「鉄の暴風」とそれを下敷きにして著された大江氏の「沖縄ノート」とは別作品である以上、各々が明らかにされる必要があるのではないでしょうか。 そして今も最高裁に上告中とのこと。 一体、補足意見、意見、反対意見がどのようにつくのでしょう。 「沖縄ノート」は岩波新書ですか、なるほど。 「捏造記事」か「捏造記事でない」か。 終戦記念日を前にして思うことは「いまだ完全に終わっていない、ひきずっているのだ」ということです。 わたくし個人と致しましては「捏造に近い意図的操作」が沖縄タイムス側にあったのだろうとやはり思います。 大江氏に至っては「沖縄ノート」以上に昨今の北朝鮮への姿勢のほうがちょっと?にも感じられます。 いかがでしょうか。
- nacam
- ベストアンサー率36% (1238/3398)
神聖ローマ帝国の皇帝カール4世の時、皇帝を選任する権限を持つ7人の選帝侯が選ばれました。 この時、帝国内での実力者であるハプスブルク家は選ばれませんでした。 それに対抗して大特許状という文章で、オーストリアを公爵の上の大公とし、国王に匹敵する権限を持つとしました。 特許状の差出人が古代ローマのカエサルや皇帝ネロで、偽造は明らかでしたが、カール4世は、ルドルフとの決定的な対決を避け、事実上黙認することにむなります。
お礼
nacam様、ご回答をありがとうございます。 神聖ローマ帝国カール4世とハプスブルク家とで一歩も譲れない確執、権力闘争。 大変勉強になりました。でも何故”7人”なのでしょうね。 ハプスブルク家をwikiで調べてみました。 カエサルの子孫を自認していたみたいですね。 だから差出人の名前をご先祖様方にあえて据えたのかもしれません。 何か他に思いつく理由はありますでしょうか。 あとハプスブルク家で個人的に興味を惹いたのは「ほとんどは他の王侯がそうであるように政略結婚であった。しかしその割には夫婦仲が円満で子宝に恵まれたケースが多く、多産は伝統とも言える。そのため現代でもハプスブルク家に関して、陰謀などの血生臭いイメージはあまり無い。」というくだりです。 多産はお家の伝統とのこと。 ハプスブルク家だから余計その栄光を信じてあやかりたくなるのかもしれません、ですが、「夫婦円満といった”良い伝統”」というものはそうそう侮れないものなのかもしれないなあと思ってもみたりして。 全く予期していなかった歴史の思わぬところで、稀にですが思いもよらぬ史実に何かしら考えさせられることがあったりするから、歴史は面白いのだと思います。
- sudacyu
- ベストアンサー率35% (687/1961)
日本の原人による旧石器文化 上高森遺跡 http://inoues.net/kamitakamori.html そのほか40以上の遺跡でねつ造が明らかとなりました。
お礼
sudacyu様、ご回答をありがとうございます。 上高森遺跡ほか多数の捏造を行った当事者は、wikiにて調べてみると肩書が異なっておりました。 まずは拙問「とある専門家の手によって行われました。」を「アマチュア考古学専門家」と訂正させていただきます。 申し訳ありませんでした。 いわゆる「ゴッド・ハンド」ですよね。 一人の個人の手(もしくは数人の共犯者と共に)による極めて安直な歴史の捏造が、多岐に渡り世間や学界を揺るがしたという格好の事例かと思われます。 日本の旧石器時代の研究を後退させたよろしくない闇かもしれません。 その闇はどのようにして生まれたのだとsudacyu様はお考えになられますでしょうか。 そしてその翌年、雪印を始めとした一連の食品偽装が明るみになっていくのは単なる偶然なのでしょうか。う~ん。
対馬の宋氏の国書偽装 やりたくもない戦争に参加させられ、朝鮮半島と国交が断絶。 収入のほとんどを交易が占めていたため、何とか速く国交を結ぼうと朝鮮半島からの国書を偽装(すり替え)し、幕府に黙って国交を結ばせた。それによって国交回復。通信使が来る。しかし、後に露見した。だが許された。
お礼
ismath様、ご回答をありがとうございます。 いきなり余談で恐縮ですが、九州の武将であった立花道雪がサスケの「千鳥」の由来との異説、とても興味深かったです。 たしか我愛羅との一戦で「千鳥!!!」と”卵の殻に穴をあけた技”でしたよね。 個人的には奈良シカマル、サソリと同レベで好きなキャラかも。 「対馬宗氏の国書偽装」ですか、どこかで聞いたような気もします。 大国の思惑のはざまに翻弄される小国の国益を守る為の外交手段としては極めて妥当であり相応しいもののように個人的には察せられます。 いかがでしょうか。 そして誰かさんの受け売りに過ぎませんが、外交能力というものは辛酸をなめた分だけ何枚も上手となり、それが得難い教訓となって後世に残っていくもののようにも思われます。 北朝鮮やロシアの狡猾な外交手腕はその好例です。 余程逼迫した緊急事態に置かれたりでもしないかぎり、これからも現代日本の外交政策は「前例に倣う路線」を引き継ぐのではないでしょうかね。 しかしながら「後に露見した。だが許された。」というのは何故なのでしょう。 よろしかったら再度ご教授いただけますでしょうか。
- Yelm
- ベストアンサー率19% (63/324)
有名なものとしては「ピルトダウン人捏造事件」がありますね。 20世紀初頭にまだ古人類学が未完成だった時期に「人類の祖先」が捏造された事件です。 面白い点としては、このピルトダウン人は現代人並の脳容量に類人猿並みの大きな顎というもので、直立二足歩行と顎の縮小のかなり後になって脳容量が増大するという古人類の流れから反するものでしたが、それについては「最初に脳容量が大きくなったピルトダウン人が白人の先祖。それ以外が有色人種の先祖」として正当化されたりしていました。
お礼
Yelm様、ご回答をありがとうございます。 恐らくNo.4様とほぼリアルタイムだったのでしょう、しかも同じピルトダウン人とは奇偶ですね。 「最初に脳容量が大きくなったピルトダウン人が白人の先祖。それ以外が有色人種の先祖として正当化されたりしていた」というのは、それだけ有色人種の上に有利に立ちたい、立つべきであるという当時の時代背景が絡んでいたのでしょう。 古人類の流れから逸脱した「捏造」に相応しい独りよがりな妄想・願望に過ぎないとさすがに言わざるを得ません。 『生物と無生物のあいだ』福岡伸一氏の「相反する野口英世像」というくだり(p19~)をふと思い浮かべました。 米国における野口の研究業績の評価は日本を代表する偉人伝とは酷く乖離したものであり、至極辛辣で過去に忘れ去られたものにすぎないとのこと。 狂犬病、黄熱病をはじめとする彼の研究成果は当時こそ称賛を受けたが、矛盾と混乱に満ちたものだったと現状みなされているようです。 その上で福岡氏は、野口の本質はウイルスという当時不可視な存在を見ようとしていたことにあり、ついぞ見ることが叶わなく研究が結実しなかった、自らを冷遇した日本のアカデミズムを見返す一心にであったはずであり、滔々とウイルス発見に必要欠かさざる「慎重さ」を説いているのが大変印象に残りました。 現代の光学顕微鏡を用いてなお「ないところに何者かがあることを防ぐ措置」などその一例に過ぎません。 科学における捏造も取り沙汰されることも記憶に新しいのですが、氏のように大半の研究者の方々は日々真摯に試行錯誤を積み重ねていっているのですね。 目先の利・見えるものに囚われずに、出来て至極当然のことを当たり前のように地道に全うすることこそ、実は一番難しい事なのかもしれません。 いかがでしょうか。
- PENPENMAKKY
- ベストアンサー率17% (344/1984)
ピルトダウン人捏造事件 人類学史上最大の捏造化石人類事件です。 世界中の学者は50年にわたって騙されました。
お礼
PENPENMAKKY様、ご回答をありがとうございます。 「ピルトダウン人捏造事件」ですか。始めて知りました。大変勉強になります。 で、今wikiで「捏造」を調べたところ、数多くの事例にも驚くものの、下欄「関連項目」の多さにも目をみはりました。 「嘘」「噂」から「科学における不正行為」まで、色々とあるのですね。 はたしてこれらの中で、時代によって「倫理的社会的に許容される」ものはどれほどあり得るでしょうか。 例えば昨今の美術界などでは、創作時のインスピレーションとしてコピーまがいなニュアンスなど、既にまかり通っているようにも察せられるのですが、いかがでしょう。 ピルトダウン人の捏造はロンドンが舞台だったのですね。 かの地の自然史博物館は、本当に悔しいですが、建物の雰囲気、収蔵物の秀逸さ、共に相当格好良すぎです。 ちなみに化石と言えば、石マニアな上の子と一緒に福島で結構綺麗なアンモナイトの化石を掘り当てたことがあります。 これ、最高にエキサイティングな経験でした。 ノミを片手に黙々と掘っていくのはほこりまみれで腰が痛くなるしで結構しんどかったものの、「大発見」したときは疲労感も一気にふっとぶ醍醐味があるのです。 途中から小雨混じりとなり、肝心の化石本体は発掘中に脆くも崩れてしまったのですが、その「痕跡」が何とも美しく残っていて、そこを注意深く掘り起こし、後日自宅で型抜きして着色まで行う徹底ぶりです(笑) 古生代などの研究では今なおイギリスは抜きんでているところがあるようですし、あながちこのような「捏造事件」が生まれるのもわかるような気が致します。 決して褒められたものではないのでしょうが、このような捏造を教訓として何らかの形として生かされていったらよろしいのではないでしょうか。甘いです?!
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
捏造が「社会的事件」にまで発展した例と言えば、フェルメールの絵を偽造してナチスの高官に売りつけて大儲けしたファン・メーヘレンの事例でしょう。 この人は元来は腕の良い画家だったのですが、様々な事情で画業がうまくいかず戦前からフェルメールの作品の偽造に手を染め、第二次大戦中は上記のようにナチスの高官をペテンにかけるような大胆なことをやったのですが、戦後に「ナチスにオランダの宝であるフェルメールの作品を売り渡した売国奴」として逮捕されました。 その嫌疑を晴らすため、法廷でフェルメールの贋作を実際に描くという離れ業を演じて無罪放免となり、一躍「ナチスの鼻をあかした国民的英雄」になった人です。 詳しくは 「私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件」 http://www.amazon.co.jp/dp/4270002344/ をお読み下さい。 ちなみに、ファン・メーヘレンが描いて、「フェルメールの権威」から「フェルメールの未発見の真作」というお墨付きを得た作品群は、本に掲載されている写真を見る限り「フェルメールの真作だとすれば最低のできばえ」なのですが、何故か当時の人たちは皆が騙されてしまったのですね。現代の目で見ると不思議です。
お礼
buchi-dog様、重ねてのご回答に心より感謝申し上げます。 「私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件」ですか。 事件性のスケールの大きさと言い、その贋作の意図と言い、凄まじく面白そうな事例ですね。 偽物つながりで、ふと別質問「アンネの日記は偽物?」が目につきました。 戦時下に強いられたオランダ国民全体の筆舌し難い想いも、決して事件と全く無関係とは思われません。 ですから「真作だとすれば最低のできばえなのに、何故か当時の人たちは皆が騙されてしまった」のではないでしょうか。 他に考えられ得る理由は一体何でしょうね。 フェルメールは17世紀オランダを代表する巨匠の一人ですが、現存する油彩は30点ほどに過ぎないようです。 そして生涯を通じて貧窮した生活を送っていたようですね。 レンブラントのようなロマン主義的な光とは異なる、フェルメールのやわらかくあたたかい光。 現存する作品の多くが室内画もしくは風俗画であり、その室内に差し込む陽の光が、どこか「アンネフランクの日記」にも通ずるような気がしてくるのです。 いずれにしましても、オランダ絵画はなかなかに奥が深そうですね(今、別質問で悩んでおります)。 是非ともご紹介いただいた書籍は後日読ませていただきます!
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
有名なのは「武功夜話」ですね。 伊勢湾台風で崩れた旧家の蔵から出てきた新発見文書と騒がれ、高名な作家の津本陽がこれを参考資料としてベストセラー「下天は夢か」を書いたりしましたが、今では「偽書」という説が有力です。 詳しくはこちらをどうぞ。 偽書『武功夜話』の研究 (新書y) 藤本 正行 (著), 鈴木 真哉 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4896916263/ 骨董品の偽造については、全てのジャンルにおいて偽造品が無数に出回っておりますが、この本なんか面白いですよ。 ニセモノ師たち (講談社文庫) 中島 誠之助 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4062751372/
お礼
buchi-dog様、ご回答をありがとうございます。 参考図書のご紹介も大変嬉しいです。 是非読ませていただきますね。 『武功夜話』のような「旧家の蔵から出てきた新発見文書と騒がれるケース」はいかにもあり得そうな感じが漂います。 塩野七生『愛の年代記』中の「大公妃ビアンカ・カペッロの回想録」というメディチ家当主の愛人の波乱万丈な生涯にまつわる、19世紀末に世に出た偽古文書も同類かもしれません。 その文書は「一時期第一史料とされていた」ようで、また「古文書の偽造は、ある時期、インテリ貴族の道楽でもあった」とのこと。 ウフィツィで観た彼女の肖像画は、小説とは裏腹に極めて楚々とした雰囲気だったことを今でも覚えております。 はたして『武功夜話』が「偽書」だとしたら、誰がいかなる目的で著したものなのでしょう。 buchi-dog様は、どのようにお考えになられますでしょうか。 『ニセモノ師たち』も、とても面白そうですね。 かの小林秀雄も生前得意になって掛けていた良寛の詩軸が知人の研究家により「こんな字は書かない」と諭され、「純粋な喜びは果敢無いものである。糞ッいまいましい、又、引っ掛かったか、と偶々傍らに一文字助光の名刀があったから、縦横十文字にバラバラにして了った。」そうで、その知人も「よく切れるなあ」と感心したそうな。 ここまでくると、贋作作り冥利に尽きるのかもしれません?!(笑)
お礼
krya1998様、重ねてのご回答を本当にありがとうございます。 >真実に生きるから真偽の判断ができるのだということです。 >真偽を見分ける、批判力と眼光の涵養はまともに、正気でいきていくことによりなされる。 >ということについてのご認識がご経験になっておられますか? とても「わたくしは真実に生きている、正気で生きている」とは公言憚られますが、いつもわたくしなりに実直に真っ直ぐに生きているのだと思います。 といいますか、それくらいしか何も成しえません。 それでも他人様から見たら、わたくしは真っ直ぐどころか曲がっているのかもしれませんが…。 krya1998様の仰ること、良くわかります。 大切に受け止めさせていただきますね。 親身なご教示、痛み入ります。