- ベストアンサー
自分の生き方って・・・
自分は、結婚歴七年目、相手方の親と同居歴三年目の野郎です。 同居生活に不満を持ちつつも少しずつ、今の生活に慣れてきました・・・。 しかし、今年の春先に自分の母親が倒れ、(認知障害)自分が母の面倒をみなければとなやんでいました。(母は父と姉と同居、しかし、自分は長男でアル) そこで、嫁に自分側の家で同居してもらいたかったんですが、何となく拒否され そんなこんなで悩む日々のなか嫁の御父さんは借金して車を購入。(現在は定年されていて年金生活です) 自分の家は貧しく借金の怖さを子供の時に経験しているため、借金はして欲しくないと車の購入に反対。 しかし、その意見は、聞き入れず・・・。 そんな生活が嫌で家を出たいと申し出ても嫁は無視 子供も居るため、なるべく我慢して過ごそうと思うのですが、飯も食えんようになってもうてどうしたらエエか悩んでます。
質問者が選んだベストアンサー
我慢という発想が出たとたん、日々の生活は拷問に変わります。 ご飯ものどを通らないとなれば重症です。 できるものであれば、発想の転換をお勧めします。 日々の些細なことにとらわれず、どうしたらおおらかに過ごせるか。 だんだん少子化に伴い、長男の嫁が親の世話、といってばかりいられません。わたし達の時代は年金も当てにできず、子も当てにしてはいけません。70歳現役時代です。 ご実家も、お姉さまがいらっしゃるのであれば、実の娘の方がいい場合もありますし。 こころに風邪をひいているかもしれませんので、ひどくなる前に心療内科を訪れてみてはいかがでしょう。
その他の回答 (1)
- poolisher
- ベストアンサー率39% (1467/3743)
お母さんのことが心配でしょう。気持ちわかります。 その上で、・・・・(気を悪くするかも知れませんが) 3年前に同居した際、同居するに至った理由なり約束なりがあったので はないですか? つまり、「将来嫁の家の面倒を見る」とか「生計が苦しいので生活を共 にさせてもらう」とか。 そして、長男として自分の実家のことも併せ考えて、同居の判断をした のではないのですか? 心配ごと、悩みごとが多くつらいのはわかりますが、両方の実家の事、 嫁さん、こどものことは長期に亘ってついてまわる問題です。 その場しのぎの判断をするのではなく、将来に亘って大事なことは何な のかよく考えることです。 その上でみんなとよく話し合うことです。 みんなで考えれば必ずよい智慧が生まれます。 反目しあいながらではよい結論は生まれません。
お礼
回答有難うございます。 同居をした理由は当時、僕等が住んでたところがアパートで、嫁がマイホームを持ちたいという願望があったため、購入しようとローンの審査をしてもらっていたとき、 嫁が実家になんらしかの相談をしていた模様 相手がたの親はともに買うんやったら、今の家を立替して住めばと提供 御父さん、御母さんはご自分の(御母さん側の)実家へ帰るとの提案でした。 僕自身はその案に賛成ではなく・・・ だから、本来の同居目的みたいなものは僕自身は別にありませんでした。 が、みんなでの話し合いはなぜか避けてますね。 とにかく、一つ屋根の下でともにするにはどうしたらええか参考になりました。
- muchyo
- ベストアンサー率57% (58/100)
お嫁さんの協力が得られない時点で夫婦間は終わってますね。後はお子様の視点で考えられてはどうでしょう。 [1].質問者様が実家に戻り、お子様は置いていく [2].質問者様が実家に戻り、お子様を連れて行く [3].質問者様が今の生活を続ける どれが一番お子様にとって幸せになりそうですか?お子様が大きくなってこの状況を理解した場合、[3]を選択しているとお子様は立派な大人になっていますか?[3]を選択した場合、お母様とお子様が一緒に住んで十分な教育をしていけますか? 決断を下すのは質問者様です。その結果、どうなるかは日にちがたたないとわからないかもしれません。質問者様の信じる道を考えてみては胴でしょうか。アドバイスにもなっていないかもしれませんが、ここは踏ん張って決断してください。いづれにせよきっと良い決断をされると思いますよ
お礼
ホンマに一生懸命に考えても良い答えがみつかりません、 {1}{2}{3} どれもいい方向には向けていけるきがしません。 とにかく悩みますわぁ。 回答有難うございました。
お礼
ホンマにどうしたらおおらかににすごせるのか・・・、 答えはすぐには、だせませんね。 回答有難うございます。