• 締切済み

忌み言葉

「忌み言葉」の対義語は何というのでしょうか? たとえば、「福が来る」ということにかけて「フクロウ」の置物や絵を集めたりする場合がありますが、この場合は「梟」が「よい言葉」であって、まさに「忌み言葉」の逆だと思いますが、これを表す言葉は何と言うのでしょうか?  教えてください。

みんなの回答

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

手持ちの反対語辞典によると 「忌む」の反対語は「祝う」となっています。 なので、「祝い言葉」とでも言いたいところですが、 あまり聞かないですよね。 分かりやすいのは 「忌み言葉」⇔「縁起のいい言葉」 あたりでしょうか.... 参考まで.....

kenshiro19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「祝い言葉」かなって、私もふと考えました…。 が、やっぱりしっくりこないですよね^^、 たしかに「縁起のいい言葉」なんですよね。  一晩、寝ずに考えた結果 ないんだったら作ってもいいんじゃないの? と、不埒なことを考え始めた私です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.1

 言葉で祝う→言祝う(ことほく)→壽(寿) 寿の語源は言葉で祝うらしいです。  なので、忌み言葉の対義語があるとすれば「寿」ってことになるのかもしれません。

kenshiro19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど、言葉で祝う→寿、納得ですね。 「言祝ぐ」言葉なんですよね。 この際、新しい言葉を作ってもいいんじゃないの?と結構マジで考え始めました。 候補1:祝い言葉 候補2:寿言葉(ことぶきことば) 候補3:幸言葉(さちことば) いかがでしょうか? 

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A