- ベストアンサー
神社やお寺や祭りでみかけるマスクをした人
神社やお寺や祭りでマスクをした人をみかけます。 といってもインフルエンザ予防ではありません。 見かけた場所は以下のとおり。 (1)京都の東寺で1月8日、後七日御修法の行列で、僧侶の方が口にマスクをしていた。 http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-news/08/news0801/news080110/news080110_01.html (2)京都の須賀神社で節分の日、懸想文売りと呼ばれる人が口にマスクをしていた。 http://enmusubida.com/spot/05kinki/kyoto013.html (3)祗園祭の綾笠鉾で棒振りをする人が口にマスクをしていた。 http://www4.ocn.ne.jp/~mibu/yodan.html (4)一遍聖絵。犬神人だそうです。 http://blogs.yahoo.co.jp/tonko_hard/46489071.html これらの人々が口をマスクで覆っているのはなぜですか。 推測でも結構です。教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 「白覆面」というのですね。 そういえば6月の晦日に人形に息をふきかけて川に流した記憶があります。 宮司さんに息をふきかけることで穢れを人形に移すのだ、 と伺いました。 「息がかかる」というのは念をこめるということなので 相手に敬意を表し、息がかからないようにマスクをするのですね。 素晴らしい回答を本当にありがとうございます!