• ベストアンサー

トランジスタのIcは何故電圧が下がるのか

トランジスタのエミッタ設置回路で、 ICが増加すれば、負荷抵抗中の電圧ドロップが大きくなるので、コレクタ電圧(VCE)は小さくなります。 ICが減少すれば、コレクタ電圧(VCE)は大きくなります。 と解説書にあります。 逆に電流ICが流れるほど、V=IRより電圧は大きくなるのではと思っています。 このような、思考で考えているのですが、何故コレクタ電圧は小さくまたは、大きくなるのでしょうか。 回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

これはよく勘違いするのですが。 VCE=電源電圧-Ic・Rです。 従ってICが増えると下がります。

barbital
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 あ~なるほど、 電源電圧に(プラスに)対する電位と抵抗のGND側の電位差を見れば良いのですね。 ず~と考えていても、この発想は考え付かなかったです。 もう少し、私も頭をやわらかくしたいですね。

その他の回答 (2)

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.3

#1さんの回答でOKです。 さらに補足するとすれば、オームの法則を 抵抗に電流が流れると電圧V=IRが降下すると覚えておけば よいのです。素直にコレクタ電圧が下がるのが分かります。 「抵抗に電流Iが流れるとき抵抗の両端に電圧Vが発生する」 普通このように覚えたかもしれませんが、誤解のもとです。

barbital
質問者

お礼

素直に、抵抗がついてそこに電流が流れたら、電圧が降下するとイメージしておけば良いのですよね? 結構、誤解を生む覚え方をしていることがあり、学習者にとっては大変ですよね。 回答ありがとうございました。

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.2

そんなに難しく考えんでも。 Icが増えるという事はベース電流を増加させる事によってCE間の抵抗を小さくするという意味であって電源電圧を上げるという意味ではありません。 仮にCE間の抵抗がゼロになれば当然その電圧もゼロになるし無限大になれば電圧は電源電圧に等しくなりますよね。 電源電圧を二本の直列抵抗で分圧している状態を考えてみてください。 ちなみにトランジスタとはトランス(変換)レジスタ(抵抗)が語源らしいですよ。ベース電流を変化させる事でCE間の抵抗を変化させると言う意味です。

関連するQ&A