• ベストアンサー

日本にハブ空港は必要か

テレビ番組で、JALが赤字になり実質国営化されるにいたるだろうと放送され、JALが次々と地方空港への便を廃止しているいるのは問題としていました。98空港のうち6空港だけが黒字であると報道されていました。成田、大阪国際空港を大きくできなかったために、国際空港の機能を地方に分散させ、その地方空港が韓国の仁川空港をハブ空港として使用したために、まさます成田、大阪空港の地盤沈下が起きているとのことです。ましてや韓国は国家戦略として仁川空港を巨大化し、3750m滑走路を4本もち世界のハブ空港のなかで最も人気の高い評価を得ているとのことです。  テレビのリポーターは地方空港が脱・国交省の動きを見せ、国交省の世界戦略がないと問題視していました。国交省は成田を大きくする予定はないと言明しているようです。  確かに成田闘争や大阪の飛行機騒音裁判をみれば、狭い日本で私有権の主張も強い状況で、新しいハブ空港を作るのは容易ではありません。 また、日本は国際収支も韓国を引き離しており、ハブ空港機能を韓国に奪われたとしても、日韓関係からみれば悪くない選択ではないかと考えました。海運も釜山がハブ港としての機能を高めているようです。  世界貿易の関係からみても、日本がどの分野でもトップを握り、世界の金を日本に集め、巨額の黒字を出し続けるのは他の国を困らせることになるのが心配です。自動車産業などで勝ちすぎて、ウルグァイラウンドで農業分野を萎縮させざるを得なくなったのは苦い経験と思います。 食料自給率をあげる政策への転換を図るためには、若干の赤字を継続した方がよいように思います。  とにかくも、ハブ空港としての地位を仁川に奪われていてもいいんじゃないかと思うのは駄目でしょうか?    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.9

経済の実需に見合う空港は必要でしょうが必ずしもハブ空港である必要はないと思います。 また、時代の流れがハブ空港だから日本もという考えではだめだと思います。 ハブ空港は周りの比較的小さい空港とつなぐ事をしますがこれは直行便を出すほどではない需要を他の小さな空港の需要とあわせることで効率化したり逆にハブ空港からつながる多くの大きな遠い空港の需要を集めて1つにするとで1機分の需要にすることだと思います。 そんな地理的条件がないと厳しいと思います。成田が多くの旅客や貨物を扱っているのは、日本経済の成長の実需に支えられたものだと思います。 そしてこれから土地代と賃金が高い日本で韓国と競争するのは厳しいと思います。 ただでさえ成田等は着陸の料金が高いと言われてます。これを補う何かないと無謀な挑戦だと思います。 香港シンガポールのように歴史的のそであり狭い土地で中継地的生き方しかない国なら別ですが また、航空機のメーカであるエアバスの予測はハブがメインと考えているみたいですし、ボーイングは直行便が多くなる予測みたいです。 (自社のラインナップの問題もあってのことでしょうがエアバスはA380の大型をボーイングは787の効率的中型を) 私はその混合で地域で変わってくると思っています。 みんなが株を買っているので買うみたいな雰囲気で動く問題ではなく、しっかりと現実をみて考える問題だと思います。

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございます。 まったく同感です。むしろせっかく建設した地方空港が、国際空港の役割の一端を担わされている現状を強化していくできですね。  チャーター便を安く、弾力的に運用できるように、観光客だけでなく一般の客も乗せられるようにするとか。

その他の回答 (8)

回答No.8

無条件に反中央集権・地方分権 = 善 という状況が進んでいっているこれまでとこれからは心配しなくても、ばらばらな政策ばかりで、空港も湾岸も同じような失敗を繰り返す事になってしまうでしょう。

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございます。  多分国交省は成田空港問題で心理的トラウマがひどくて、せいぜい大阪空港を作るまでが精一杯で、もう肩で息をする感じではなかったでしょうか。行政ミスがあったにせよ、静岡空港でも知事の辞職までのまなければならないというのは異常でした。  ここまで、地方空港に出資したら、いまさら廃港に向かうのは、二度目の失敗になるでしょう。  失敗と考えずに、地方空港を最大限活用するように、地方分権を推進して地方に汗をかかせたほうが、国にまかせるよりうまくいきそうに思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

ハブ空港に関する考え 半径200キロから1000キロの航空便を一度集約した方が、航空会社がローコストオペレーションをできる。ということ。 ここから考えれば、東アジアの端にある成田より、日本で作るなら九州の方がベター、範囲内の人口が多いのだから。 東シナ海を挟んで、上海・仁川・台北・九州 この辺のバトルになるでしょう。まぁ九州にはないがまだ。 http://valvane.blog17.fc2.com/blog-entry-791.html 香港が現在大きいですが、いかんせん日本から遠すぎる。 オランダのスキポールが国際線乗り継ぎが多いのは、欧州の真ん中だから。ハブなんてその程度のもので、ニューヨークJFKがハブじゃないから、ニューヨークが何か不利になっているかというか、そんなことはない。やはりニューヨークはニューヨーク。 この意味で、東アジアのハブが仁川だろうがどこだろうが関係ないと思う。 対北米のハブとしては、千歳が可能性が高いというか、経済的に地盤沈下している北海道対策としては重要ではないかと思う。今フィンランドのヘルシンキが対東アジアのハブ化しているとのこと。

noname#94392
質問者

お礼

日本海の地図をみると、仁川は日本と言う扇のかなめになっているような位置にあります。  韓国は国の経済は赤字だし、ウォン安だし、この際日本人はせっせと韓国へ旅行したり、トランジェントで短期のソウル観光もしてあげれば喜ばれるとおもいます。  日韓関係を双方向性のあるものにするのには、ハブ空港の昨日ぐらい譲ってもいいのじゃないでしょうか

回答No.6

ざ~っと拝見させていただいて、日本は一パンになるのは怖い。 いまのままおとなしくしていたい。と読めました。 日本の繁栄は日本人の総意で決まります。自分からイニシアチブをとれない国は一番になることはできません。それだけのことです。気概がないということです。

noname#94392
質問者

お礼

ズビグニュー・ブレジンスキー「アウト・オブ・コントロール」(草思社)では >政治はー現代の通信技術と経済の相互浸透によってーさらに拡大していくプロセスとなり、国内と国外の区別が消えつつある。そこで浮かび上がってくるのは、世界に通用する価値観をもたない超大国がいつまで優位を保っていられるかという疑問である。 世界一になる国はやはり世界をリードする価値観を持っていないと駄目だと思います。日本にはまだそんな実力、発想力はないと思います。中国にしろまだ自分の国の国益ばかり考えていますので、経済力は世界一になれてもリードする国にはなれないでしょう。

  • BLAVOSKI
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.5

身近な例でいうと日本の玄関はどこ東京?大阪?福岡?名古屋? となると明らかに東京や東京近辺の国際空港が日本の玄関になりますね。 すると外国との取引などをする際、大阪に本社を置くより東京に本社を置いたほうが便利ですね。 大阪で起業した大企業が東京に本社を移していく理由の一つでもあります。 また外資系企業の営業拠点を東京に作るのも当然の理ですね。 企業や人が集まれば知恵・技術情報の交換、不動産・株式の流動性が上がり相場もあがりやすくなり、外資も集まってきますね。

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございます。  ハブ空港がなくても知恵・技術の情報交換が可能になったのが、現代社会の特徴のように思います。  地方の中核都市は情報都市の集積しやすい環境をつくる努力がひつようですね。  不動産の値上がりは企業にとって重荷になります。

  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.4

私は食料自給率に拘泥するのは害悪でしかないと考える異端派なのですが (そして、日本でこれを言うと魔女のごとく扱われるわけですが) それでも、質問者さんと同じく、日本でのハブ空港構想というものに、 少々疑問を感じています。 これからの日本も羽田空港の国際化という一大イベントを控えているものの 実際、空港単体での価値で、今から韓国・仁川に対抗できるだけのものが 作れるのかなぁ、というのが正直な感想です。実際、日本が仁川に対抗なんて おこがましいと言われかねないまでの差がついちゃってますよね。 (当然、仁川には地政学的リスク、つまり北の隣国の存在というリスクが伴って いますが。それを言い出したら日本も無関係では居られないわけで。) もちろん、空港としての価値で勝負するならばハブ空港化は 必要不可欠なんですが、そもそも何故ハブ空港にするのかというと、 やはり物流コストと時間の削減ですよね。 日本側が勝負できる内容は品質面や付加サービスの面でしょうが、 韓国との差、つまり人的コストの差と地勢条件の差はいかんとも しがいのではないでしょうか。 結局、旅行をする人に、あるいは物を運んでもらうものづくりを する人たちにとって必要なのは「運賃が安いこと」だと思うのです。 日本が打てる手段、付加価値のあるサービスは、主ではなくあくまで従。 もちろん、安かろう悪かろう、では話にならないのですが、 実際の品質として、韓国の航空会社は顧客満足度でも比較的上位です。 ことここにいたって付け入るスキのようなものが見当たりません。 このあたりは国土交通行政の戦略眼の無さというか、規制好きの日本が 陥ってしまった自滅というか。もっとはやく小泉改革が行われていれば、 あるいは自由化の議論が出ていれば話も違ったのでしょうけど。 いろいろな面で「遅すぎた」のは否めないと思います。 ・・・と、いうわけで私も質問者さんと同じ結論です。 これからの日本の空港行政は仁川の対抗馬を目指すのではなく、 仁川や香港、あるいは大連や上海などを利用することに注力したほうが いいのではないでしょうか。他人に得意なことがあるんなら、他人に 任せとけばいいんです。(食料も、です。) 一方で、現在の日本の特徴は地方空港の圧倒的な多さ、この一点です。 これらを生かし、仁川の優位を注視するならば、ことさらに成田・羽田に 注力することには(前述の理由から)あまり意味を感じません。 ならば、各国のハブ空港を"利用する"立場に徹したほうが、地方を活性化させ、 日本を活性化させることに繋がるのではないかな?と感じています。 今のままだと地方空港も無駄を垂れ流して廃港。注力した中央の空港も 全く勝てない、なんて悲惨なことになりかねないんじゃないでしょうか。

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございます。 >各国のハブ空港を"利用する"立場に徹したほうが、地方を活性化させ、日本を活性化させることに繋がるのではないかな?と感じています。  同感です。 >これからの日本の空港行政は仁川の対抗馬を目指すのではなく、 仁川や香港、あるいは大連や上海などを利用することに注力したほうが いいのではないでしょうか。他人に得意なことがあるんなら、他人に 任せとけばいいんです。(食料も、です。) >各国のハブ空港を"利用する"立場に徹したほうが、地方を活性化させ、日本を活性化させることに繋がるのではないかな?と感じています。  食料については日本の文化の特徴は地方文化、農村・町民文化にあると思うので農村を維持するためには自給率を上げていくほうがいいと思います。 >国土交通行政の戦略眼の無さというか、規制好きの日本が 陥ってしまった自滅  空港会社の株の50%以上を超えて外国企業が保持してはいけないなどと考えているので、同意見です。自分でできないなら他人にまかせるくらいでないと本当の自由国際貿易にならないと思います。  

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.3

誤りをひとつ指摘すればハブ空港の機能範囲をアジアのハブ空港と考えるのなら仁川空港はハブ空港ではありません。 アジアのハブ空港は立地的に東南アジア有利は揺るぎません。 東アジアのハブ空港と考えるのなら現状仁川空港がNo.1ですね。 又、ハブの機能はTVなどは旅客だけのように描かれていますが現実には貨物も旅客も含めたものです。 日本の問題はハブ空港を持たないため相対的地位が下がるということもそうなのですが日本にハブ空港がないために日本と海外との空港貨物の取引の際に第三国に手数料を払う必要があるという点です。 つまりたとえ東アジアのハブ空港として結果としてNo.1を譲るとしても日本のハブ空港は必要ということです。(現状は仁川空港が日本のハブ空港として機能しています。) だからこそアジアのハブたる東南アジアにはバンコク、クアラルンプール、シンガポールと3も存在するのですよね。(タイ、マレーシア、シンガポール3ヶ国は少なくとも自国のためのハブが必要なためこれだけ近隣国に共存が可能なのですよね) 本当の大問題はハブ港が釜山に奪われたことなのですが・・・ (国際ハブは勿論日本国内ハブ機能も釜山になっている。)

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございました。  バンコック空港も電子化を含めてリニューワルしてますね。クアラルンプール、シンガポールもハブ空港を目指していますね。ただ後背地に生産拠点が乏しいのでどこまで強力になれるのか疑問はあります。  将来の心配は、円高で日本の生産企業が海外へ生産拠点を移したらどうなるかです。多分アメリカと同じ運命をたどるでしょう。  アメリカはハブ空港などたくさん持っていますが、生産拠点を海外に移転しすぎたために、リーマンショックからなかなか立ち直れないでいます。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

これからの地勢を考えれば、日本にどんなりっぱな空港を作ろうが 日本がアジアのハブになることはあり得ないでしょう。 韓国はともかくアジアの経済中心が中国に移る中で、日本がハブになる なんて空想以下です。 人や物の中継地点構想から知識や情報の中継地点構想へ脱皮しないと 10年もしたら、日本のポジションはなくなると思います。

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございます。  日本の官僚と政治家は、橋下徹府知事のいう様に、想像力がふそくしているんでしょうね。  今の日本では、少数の弱者が保護されるので、総論賛成各論反対になって物事が進まないようですね。 >人や物の中継地点構想から知識や情報の中継地点構想へ脱皮しないと 10年もしたら、日本のポジションはなくなると思います。 確かにそうでしょうね。ただし日本の国民性には合わないみたいにみえます。物作りをしているから日本人のアイデンティティを感じている部分があるからです。アングロサクソンには勝てない感じがします。  日本が勝つとすれば、少数の超エリートを育てる必要がありますが、苦手な分野ですね。

  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.1

成田について言えば拡張の実現が困難なだけで拡張計画ならあります。国交省としては早く拡張したがっています。 ハブ空港の意義はあなたが考えるほど軽くありません。 例えば米国から東アジアへの便が日本中心ではなく韓国中心へシフトしていったらどうなるでしょう?米国企業は日本より韓国の方が便利と思えば東アジア地区のヘッドクォーターを韓国に移し始めるかもしれません。そうやって徐々に国力は弱体化していくのです。

noname#94392
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに意義は軽くないですね。 ただし、今のところ失業率の増加とハブ空港の有無を関連づけて考える国民は少ないし、それが選挙と考えづけて考える官僚と責任政党内の政治家は少ないので、ある意味能天気かもしれませんね。  私は個人的に日本の国力は少し弱体化したほうが気楽ではないかと思うのです。人口も減少していく中で、どこからスリム化するかです。  東証に上場する外国企業も撤退しつつあります。 問題はこんな状態の推移を国民が受け入れられるかですね。

関連するQ&A