- ベストアンサー
労働時間外の「ミーティング」の扱いについて
高校1年生の娘が、大手外食産業でアルバイトを始めました。まだ16歳なので、夜は10時までしか働けない労働基準法に則り、10時にはバイトが終わるのですが、そのあとで「ミーティング」と称して平均30分ほどの打合があるようです。 その日の出来事や、連絡事項を話したり、働きぶりについてのアドバイスなどが店長やエリアマネージャというひとからあるそうです。 バイトとはいえ、働く場所でのよい人間関係の維持も社会勉強のひとつだと思うので、目くじらをたてて文句を言うつもりもないのですが、そのために帰宅が23時近くになるのが心配で、少し配慮を申し入れようかと思っています。法律的にはこのような「ミーティング」の扱いはどうなっているのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- takuya1663
- ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.3
- ferox
- ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.1
お礼
ていねいなご回答、ありがとうございます。 私もクレームを入れる、と言う形にならないようにしたいと思っています。バイトという立場での、まだ小さな社会ですが、娘にとっての初めての社会でもありますので、大切にしてあげたいと思っています。 ただ、たとえ理由が何であろうと、高1の女の子が11時を過ぎて家に戻る、ということは「よくないこと」だということを言い聞かせておくことも大切だと思いますので、娘との話し合いをするに際しての、少し法的根拠などを知っておきたくてお尋ねさせて頂きました。 とても、参考になりました。どうもありがとうございました。