• ベストアンサー

労働時間外の「ミーティング」の扱いについて

高校1年生の娘が、大手外食産業でアルバイトを始めました。まだ16歳なので、夜は10時までしか働けない労働基準法に則り、10時にはバイトが終わるのですが、そのあとで「ミーティング」と称して平均30分ほどの打合があるようです。 その日の出来事や、連絡事項を話したり、働きぶりについてのアドバイスなどが店長やエリアマネージャというひとからあるそうです。 バイトとはいえ、働く場所でのよい人間関係の維持も社会勉強のひとつだと思うので、目くじらをたてて文句を言うつもりもないのですが、そのために帰宅が23時近くになるのが心配で、少し配慮を申し入れようかと思っています。法律的にはこのような「ミーティング」の扱いはどうなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kickknock
  • ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.2

レストラン支配人経験者です。 こう言う事は、得てしてありますね。 22時と言うのは分かっています。 そして、帰らせないといけない事もわかって居ます。 本当の大手なら、そういう方法を取らないものです。 高校生を30分残すことで、労働力が上がるとは思えないからです。 そして、現状は店自体、現場中心の判断で行動しているので、大手か中小かは、関係ありません。 ただ、現場の人間が力を持っているので30分帰る事で、本当のバイトだけになり、社会性に関しては、あなたの干渉により、断絶されるでしょう。 「16歳、17歳で親の言いなりか」と言うような風潮になりがちです。 それは、間違って居ないですし、むしろそうあるべきですが。 店に言うのではなくて、あなたがお嬢さんにお伝えすべきです。 お嬢さんがミーティングを望んでいないなら、あなたが一言責任者に伝えれば、即座中止されます。 法律的には、労働に相当します。 自由のない休憩時間と同じ事です。 従業員が管理されている状態であれば、休憩時間であっても、休憩の取得ではありませんし。 これは、OJTではなくOFF JOB TRAINING に相当します。 なので、労働なのは明らかです。 相手の問題ではなくて、あなたがアルバイトと言う環境をただの小遣い稼ぎと捉えるか、簡単な社会勉強と捉えるか。 高校生は、現場からするとタダの単純労働力としか見られていません。 それを効率よく使い、現場の労務費用を浮かしたいだけです。 お嬢さんと話しをされたほうがいいですよ。 

micky_goo
質問者

お礼

ていねいなご回答、ありがとうございます。 私もクレームを入れる、と言う形にならないようにしたいと思っています。バイトという立場での、まだ小さな社会ですが、娘にとっての初めての社会でもありますので、大切にしてあげたいと思っています。 ただ、たとえ理由が何であろうと、高1の女の子が11時を過ぎて家に戻る、ということは「よくないこと」だということを言い聞かせておくことも大切だと思いますので、娘との話し合いをするに際しての、少し法的根拠などを知っておきたくてお尋ねさせて頂きました。 とても、参考になりました。どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.3

ご事情お察しいたします。人事等で実務を担当してきた者に過ぎません。また同世代の同じ世代の娘がいます。 >バイトとはいえ、働く場所でのよい人間関係の維持も社会勉強のひとつだと思うので、目くじらをたてて文句を言うつもりもないのですが、そのために帰宅が23時近くになるのが心配で、少し配慮を申し入れようかと思っています。法律的にはこのような「ミーティング」の扱いはどうなっているのでしょうか? 確かに穏便に配慮を申し入れ解決されることも賢明かと思いますし、配慮という寛大なお考えには頭の下がる思いがいたします。 大手外食産業関係であれば、一概には断言できませんが本部と加盟店があるかとお察しいたします。いわゆる直営店舗と加盟店舗といったフランチャイズ契約を締結している場合が多いことがあります。もちろん業種にも違いがありますが。 拙い経験ですが、一事例として多いのは経営の母体がその会社の本部であっても加盟店であればなおさら、業務に関する法令なども仕事の手順も含めたマニュアルのようなものがあるかと思います。 特にサービス業に限らず、出勤時、退勤時のルールについては厳密なことが多く、タイムカードを打刻する行為ひとつにしてもご承知の通り、取り込めがあるはずかと思いますので、例えば朝礼や終礼ひとつにしても業務とみなされ法的には業務上のミーティングであれば、QC活動なども含め業務とみなされるのが常識的かと思います。 厳密に言えば、「朝礼があるから仕事は9時からだけど10分まえくらいには出勤して朝礼に参加する」といった指示はできないのが現実ですが、ご質問の通り配慮の問題であることで解決することが多いかと思います。 よくあることがはその店舗の責任者(店長など)がその上司や経営者からの申し合わせと称して本当に認識して高校生といった違法性が云々よりも前に労働基準法上、知っているかどうかということや、また承知の上でご質問のようなことが日常化しているといった場合にトラブルが発生しやすいことがあると思いました。 確かに運用上の問題であることも多いことは事実かもしれませんが、逆に仕事が終わっての軽いエリアマネージャーや上司や同僚などとの雑談との区別が明確に判別できないことも現実としてあるかと思います。 また、法的以前の問題として常識的に高校生であれば当然10時過ぎに少しでも早く学業が優先やご両親などが心配や安全配慮義務が帰宅途上でも充分考えられる上、労災の関係も安全配慮義務があることも事実かと思います。 さらに現実的には100%労働基準法を厳密に満たして運用しているといった完璧な職場は氷山の一角といったこともあるかもしれません。 親御様が護ご心配であればなおさらのことであって、通勤時間も配慮の上で勤務シフトを組むといった責任があるのも事実かと思います。 また娘様ご自身の判断で勤務先の通勤時間も考慮の上でアルバイトを探すといったことも重要なことかとも思いました。 まずは配慮という形で連絡され、今後もご質問のような状況が変化されないとすれば、違法性を阻却する理由にはならないと思います。 親子とも同業でしたが、あくまで一事案や事例として参考程度にでもなれば幸いです。

micky_goo
質問者

お礼

ていねいなご回答、ありがとうございました。 経験者の方のご意見で、とても参考になります。 娘はミーティングをいやがってはおらず、終わってからミーティングがあるのはあたりまえと思っているようです。それは、たとえバイトとはいえ、賃金をもらっている職務を果たすために、もしくはより質の高い職務遂行のために、娘にとっても必要なことだと思いますので、そのことをとやかく言うつもりは毛頭ありません。 逆にいやがっていたら、叱ってやろうと思っているくらいです。ただ、このままエスカレートしてもっと時間が遅くなったりしないことを望んでいますので、あくまで店側にも「配慮」をお願いするにとどめようかと考えています。 娘にも言い聞かせますが、お店側にも申し入れをした際、クレームと受け取られないように、私の申し入れに法的根拠があるかどうかを知っておきたいと思っての質問でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferox
  • ベストアンサー率17% (42/234)
回答No.1

お気持ちお察しします。 配慮申し入れの意見には賛成ですし、静かにお話をされるのであれば、これは申し立てても良いでしょう。 業務後のミーティングの考え方は、会社の朝礼と同じかと思います。基本的な考え方は、そこで働く人間の意志による集合。自由参加です。しかし、そこで働く者であるなら不参加は許されないというのが常識です。自分だけ参加しないというのは難しいでしょう。 大手企業にとって、業務後のミーティングはなくてはならないものかと思います。帰りの遅い娘さんを責められません。 ですので、申し立て後も娘さんの境遇は変わらないかもしれませんが、意義はあると思います。 しかし・・・毎日23時帰りですか??勉強する時間はあるのかな、と思ってしまいます。

micky_goo
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 いえ、毎日ではなくて週に2~3日です。 ただし、バイトがなくて家にいても勉強はしていません。そちらの方は、また別な問題と悩みです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A