• ベストアンサー

数学IIBの点数を上げたい!

文型の浪人生です。志望する学部に数学IIBがあるため、黄チャートの例題だけでも夏休み前に終わらせて基礎力をつけたいと思っています。 (現役の時はIIBを使わなかったため非常に苦手意識があります) ただ、例題でも解説を見ても分かりにくい問題がたまにあります。 教材を変えたほうがいいのでしょうか? これをやれば6~7割は堅いというような勉強法、教材があれば教えてくださいおねがいします。 (ちなみに黄チャートは一日に新規3~5題、復習5~8題のペースで進めています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tksmsysh
  • ベストアンサー率77% (27/35)
回答No.2

数学(特にIIB)に苦手意識を覚える原因のほとんどは「計算が面倒臭い」からです。 事実、例えばセンター試験での微積分の問題では接線や面積の導出にどうしても時間がかかります。 よって、文系言えど計算力が問われます。毎日10題前後解いていられるようですが、その中に1、2題は計算問題(積分やベクトル)を入れることをお勧めします。 また、質問者さんは「例題でも解説を見ても分かりにくい問題がたまにある」ようですが、これはその問題に関して100%の理解を得ていないということです。これは問題集を変えたところで結果は同じです。 それよりも、教科書を読みなおすなり、先生に聞くなりして、その問題を「苦手」から「得意(もう一度見たら簡単だと思えるレベル)」に変えて、1冊の問題集(質問者さんの場合、黄チャート)を何べんも解くことが重要です。黄チャートならば基礎からセンター、2次試験(文系標準レベル)までは網羅していると思いますので、十分効果があります。 最後に、この時期からセンター試験対策をしないことをお勧めします。まずはノート(チラシの裏でもなんでも)に「求める○○をxとおく」「ここで○○の定理より」などちゃんとした解答を書きましょう。 いや、直前期・本番でもこれはした方が良いです。こうすることで自分の頭の中で筋道をつけて答えを導くことが出来、またミスも点検しやすいです。 簡単なアドバイスでしたが、また疑問がありましたらどうぞ。

koriki4123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに計算力の無さが痛いです(汗 これからも一応チャート中心で進めていきたいと思います。 最後のアドバイスも参考にさせてもらいます! ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

No.1の回答者です。 補足をありがとうございました。 過去3年間のセンター試験の問題を見てみました。 大問は、 必答(30点)1.対数関数、三角関数 必答(30点)2.図形の方程式 (3~6から2つ選択) (20点)3.数列 (20点)4.ベクトル、空間図形 (20点)5.統計 (20点)6.プログラミング という構成ですね。 一部分だけ、ちょっとやってみました。 大問の1番と2番は、簡単だと思いました。 ただし、分母と分子を間違えるマークミスをやらかしましたが。(笑) 1番は、対数関数、三角関数の定義、公式の意味、公式の使い方をちゃんと知っていればできます。 2番も、平面図形の方程式の基本を知っていれば簡単です。 確実に正解できるのであれば、もう、これだけで60点です。 少しミスしても、50点は取れるでしょう。 公式を使いこなす問題を解いてトレーニングすればよいでしょう。 3~6は、どれを選択するかが鍵ですね。 4番のベクトルは2番と思考がかぶる点があるので、勉強の効率という観点では本当はおすすめしたいのですが、 文系の人だと解くのに時間がかかったり、難しかったりするかもしれません。 たとえば、前半の10点は取れても、残りの10点が全滅するかもしれません。 3番は、おそらく、とっつきやすいと思います。 5番は、根性だけでマスターできるはずです。 ただし、得手不得手はご自分がいちばんご存知でしょうから、上記は参考としてください。 では。

koriki4123
質問者

お礼

傾向まで調べていただいて・・本当にありがとうございました! 今までの勉強を見直すとやはり基礎や公式の使い方が身についていないようでした・・ 参考にさせてもらいます。

  • MF15
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.3

これは筆記試験の対策ですか? センター試験だけでいいなら手っ取り早い方法もあるのですが。 筆記試験の場合、 しっかりとやりこまないと点数は期待できません。 特に数列・ベクトルの範囲は時間をかけてやるしかありません。 参考書や問題集はもちろん大学のレベルに合わせる必要があります。 情報が少なすぎてアドバイスしづらいですが、 選択していなかった科目を浪人してから選択した場合、 おそらく黄チャートはそれなりの力を発揮するでしょう。 例題で不明な部分があるということは教科書レベルが完璧でない可能性がありますね。 もう1段階レベルを下げた問題集を併用することをお薦めします。 分からない部分は戻って復習するのがセオリーですね。 文系であれば難易度に上限がありますので 理系に比べれば簡単な問題ばかりです。 夏に時間が作れるならまだまだ間に合いますよ。 他の教科にも時間を取られるなら睡眠時間を削ることになるかもしれませんが。 たっぷり時間をかけて出来るだけ多くの問題演習をしてください。

koriki4123
質問者

お礼

回答ありがとうございます! センター試験対策です。やはりたくさん問題に触れるのが一番ですかね、、問題集も探してみます。 ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 数学IIBがセンター試験なのか筆記試験なのかを、補足していただけますか?

koriki4123
質問者

補足

センター試験でしか使わない予定です。

関連するQ&A