• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:甘えん坊の男子、勉強効率アップするには)

甘えん坊の男子、勉強効率アップするには

このQ&Aのポイント
  • 小4男児、中受予定です。塾の宿題は全て私が手取り足取りでこなしていたが、突き放すように言われたため成績が下がった。突き放す指示を守り続けて良いのか不安になってきた。
  • 男児は塾を辞めたいと言い出しているが、中受に向いてないのか悩んでいる。公立で生活するより私立の男子校が合っている気がする。
  • 甘えん坊タイプの男児には突き放すか甘やかすか、どちらが効果的なのか悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cafe_bmw
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.4

cafe_bmwです。 こればかりはお子さんが本当に限界にきている可能性もありますし、先生に何か考えがあってのことかもしれませんし(そのようなやり方で成績を伸ばした経験があるetc)、お子さんと先生の相性が悪い可能性もありますし、あらゆる可能性があるのでなんともコメントができません。 ただ、一人の先生についているのならその先生にそのやり方でどのような実績(生徒の偏差値を20伸ばした、トップ校に入れたetc)があるのか聞かれてみても良いかもしれません。実績もないのにそのような方針を取っているならば塾側にその実態を訴える価値はあるかもしれません。 ただ、その先生にどこまで教え方の自由度があるかなどこれにも色々な要素が絡んでくると思います。あきらかに現状の教材ではお子さんにとっては難易度が高すぎると思っているにもかかわらず、それを変える自由を現場の先生には与えられていないなどの場合もあると思います。その場合は必ずしも先生ばかりが悪いとも言い切れません。 先生に関して一つ確実に言えることは勉強ができる先生が必ずしも良い先生であるとは限らないということだと思います。 頭の良い先生は学生時代大して深く考えなくてもある程度のレベルの問題は解けてしまうので、低いレベルの問題が分からないということに対して非常に許容度が低い場合があります。何故その子がこの程度の問題を解けないのか、ここまで噛み砕いても分からないのかという苛立ちのようなものを覚えるのです。 先生として優秀かつ頭の良い人は、その子のレベルまで降りて、例えて言えば乳児に離乳食を与えるようなレベルまで自在に噛み砕いて教えることができます。 お子さんの場合、どこの塾に行くかあるいは家庭教師にするかよりは、形はどうあれいかにそのような先生を見つけるかということの方が重要なのかもしれませんね。

sin-higun
質問者

お礼

度々のご丁寧な回答ありがとうございました。 担当講師の教育方針の根拠ですね。たしかに・・・確認してみたいです。 私が、勉強で苦労したことのないタイプであり、大した勉強もしてないのにたまたまテスト前の山勘が当たったり、そもそも「勘」が良いのか、解答がひらめくタイプです。(それも実力のうちだとよく先生に笑われました) 学生時代の偏差値は取れたのですが、息子に教えるのは非常に不得手です。それ故、教えながらエキサイトしてしまい親子でバトルが始まってしまうのです。 せめて、塾では良い(合う)名コーチにめぐり合わせてやりたいと思います。 いずれにしても、現在の担当講師はまだ始めての月でもあり、もう少し様子を見て私の方で判断して行こうと思います。 本当にありがとうございまいた。

その他の回答 (3)

  • cafe_bmw
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.3

No.2です。 正直スイッチの場所は人それぞれとしか言えないと思います。 私が中学受験をしたのはもう既に20年以上前なので最近の事情に詳しいわけではありません。しかしスイッチが入るのを待つという意味では、開成に代表されるようなトップ校を狙うのでなければ、6年生までは十分待てるのではないかと個人的には思っています。 私が大学生の頃に中学受験の生徒を家庭教師として教えていた事がありました。偏差値50程度の私立中学を受けるという子も教えていたことがありましたが、それらの中学の入試問題はおよそ毎年傾向が同じで、これができれば必ず合格するという必勝法のようなものがありました。 したがって私の率直な感想はあの問題を解くために3年もかけなくても良いのでは? といった感じです。 sin-higunさんのお子さんがどちらの塾に通われているのか分からないので何とも言えませんが、大手塾の場合はえてして教材の問題が難しく、難関と言われる中学以外にはあまり適切とは言えない傾向を当時は感じていました。 個別の事情に対応するには、あるいは家庭教師という方向に方針を切り替えられることも検討の余地があるかもしれません。 お子さんがおっしゃった偏差値20以上も上の学校出身の家庭教師ならば、その先生の生の受験体験や学校の様子などを聞かせることがあるいはスイッチが入るきっかけになる可能性もなくはないと思います。 お母さまからの自立を徐々に促すという副次的効果もあるかもしれません。 あくまでも素人の一意見として聞いていただければと思います。

sin-higun
質問者

補足

度々、詳しいお話ありがとうございます。 塾は栄光ゼミナールです。先月まではグループの方の授業を受けていましたが今月から習い事との兼ね合いが難しく、個別に移しました。 同じ塾内とは言え、個別の先生とどうも・・・合わないのか、「やる気がない」と言う事で、授業(80分)ずっと怒られ(指導書には意識付けと書かれていましたが)て問題を一問も解かずに帰ってきたりします。 何故怒られたのか、どう改善すれば良いのか本人に確認すると、「ぼくが悪いの」と言うだけで、怒りのような感情は全然息子の中に沸いていないようです。ただ、落ち込んでいるだけです。 先生からのコメントでは、「申し訳ありませんが、本日は全くカリキュラムを進めていません」とあり、息子を思っての「ムチ」なのか、単に出来の悪い息子が嫌で「やめさせたい嫌がらせなのか」私も分からなくなりました。前回、宿題を終わらせる中で、私が○つけをし、息子が理解できてない点などを明記して持たせたのに、理解してない箇所を解かないまま帰ってきたことに、ビックリしています。 決して安くない授業料を払っているのに、親としては半分納得できないのですが、こんな教え方(というか、意識付け方法?)もあるのでしょうか?今の先生に任せていて大丈夫か不安です。 私が講師の立場だったら、せめて宿題で疑問点として残ってる部分だけでも、解決するだろう・・・と思うのですが。何もしないってありえないような。 せっかく、罵倒しながらやらせた宿題も水の泡になっているような気がして残念です。 すいません、かなり横な話題になってしまいましたが、家庭教師で講師の経験があるということだったので、つい伺ってみたくなってしまいました。

  • cafe_bmw
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.2

中学受験経験者です。 何事も本人が「やりたい!」と思わないと長続きしないと思います。お母様が手取り足取りやってもそれは決して本人の力にはなりえないと個人的には思っています。 私が中学受験を自ら受けたがった理由は単純明快で、引越先の学区にあった公立中学が坊主頭強制だったからです(笑) 9月頃から本格的に地元の公立中学に進学するのは嫌だと思い始め、たまたま見た地元塾の折込チラシに○○大付属中学(地元の国立大の付属中学)コース中途生募集というのを発見し、親に入塾テストを受けたいと懇願しました。 結果、それまで勉強など全くしたことのない私(しかも学校の成績は中の上程度)はその入塾テストの問題が全く解けませんでした。しかしその悔しさがキッカケで別の進学塾に通い始め、私立の中高一貫校に行くことになりました。 自分から進んで塾に行っていたので吸収も早かったですし、勉強が非常に楽しかったです(私にとっては勉強が楽しいというのはその時人生で初めての経験でした)。 大学受験も似たようなもので、私の中高時代は体育会の練習三昧で全く勉強をせず、成績も常にビリを争っており、「自分は大学なんて行かない」と言って親を泣かせていました。 しかし高3になってたまたま読んだ和田秀樹氏の本(書名は忘れました)で「自分でもそれなりの大学に行けるかもしれない」と思い始め、高校の美術教師に彼が主催している朝勉強会に誘われるなどしている内に勉強へのスイッチが入り、1浪はしましたが私立のそれなりの大学に合格できるまでに学力はまともになりました。 この時もスイッチが入っていたので自ら貪欲に勉強しましたし、吸収も早かったです。ただし、この時は基礎が全くできていなかったので勉強事態は地獄のように苦しかったですが(苦笑) 本人がその気にならなければ周りが何をやっても無駄。逆に本人がその気になれば周りがどんなにほっといても勝手に伸びる。 これが私の少ない経験から導き出された今の所の結論です。 「その気のスイッチ」がどこにあるかも探ってみてもいいかもしれませんが、お子さんがその気になった時に適切なサポートをしてあげられる方が重要な気が私個人はしています。 少しでもご参考になれば。

sin-higun
質問者

補足

>何事も本人が「やりたい!」と思わないと長続きしないと思います。お母様が手取り足取りやってもそれは決して本人の力にはなりえないと個人的には思っています。 塾でもまったく同じことを言われます。理解しているツモリなんですが、その「やるき」とやらをいつまで待ち続ければ良いのか??実際問題として、宿題をしないという結果となり、塾で遅れる=つまらない=辞めたいという図式が明らかです。 それなら、高受に切り替えるべきか?と思うものの、男の子(上位層を除き)って4年くらいじゃこんなもんなのかな?と思ったり。。。 そうかと思えば、自分の偏差値より20以上上の学校を志望校と言って見たり。幼いとしか言いようのない息子です。まだ4年ですから、偏差値に大きなずれのある学校を志望だと言ってもそれはそれで良いとは思うんです、でも、まったく勉強をしない態度で言うべきではないと、常に聞かせていますが、ダメですね。。。 本人にやる気が出れば、親としてなにも悩まずバックアップに全力を尽くしてあげたいのですが、そのやる気がいつ出るのか、果たして受験に間に合う段階までに出るのか。もしかしたら、すき放題甘えさせてとりあえず、学習するスタイルを体に刻み込んでしまえば良いのか。 悩んでばかりです。 「その気のスイッチ」本当にどこにあるんでしょう・・・絶対みんなどこかには持ってると信じたいですが。息子のスイッチがいまだ見つけられずさまよっている母です。

  • gmdagmda
  • ベストアンサー率4% (1/21)
回答No.1

まず息子さんがその学校に行きたいと思うのが1番ではないでしょうか? 文化祭や体育祭の見学や、在校生のお兄さんに色々話しを聞いたりとかしてみたらどうでしょう?そこに行きたいと思った時にたくさん勉強しないといけない事をお話しされたらエンジンかかるかもしれませんよ。突き放すか手取り足取りかは状況を見てサポートしてあげればいいのでは?

関連するQ&A