- ベストアンサー
小学生、宿題にやる気を出してもらう方法
- 小学生の宿題にやる気を出させる方法について相談です。新学年になって急にだらしなくなり、連絡帳も宿題もしなくなりました。親が声をかけても適当に答えたり、やっていなかったりします。親がいちいち聞かなければならず、心配です。本人に任せるべきか、親がチェックしたほうが良いか悩んでいます。
- 宿題には親がチェックするべきか、本人に任せるべきか悩んでいます。娘はのんびり屋で注意力も欠けていますが、成績は普通です。親の口うるさい声がけはしたくないと思いますが、宿題の提出がきちんとされず、担任の先生が厳しく注意をしないため、任せると全くやりません。やる気を引き出すにはどのように接すれば良いでしょうか。
- 小学生の宿題にやる気を出させる方法を知りたいです。娘はのんびり屋で集中力にも欠けており、自発的なタイプではありません。成績は普通で、今まではしっかり宿題をやっていました。しかし新学年になってから急にだらしなくなり、連絡帳も宿題もしなくなりました。親としては心配ですが、声をかける度に「忘れた」と言ってやる気を起こさせています。しかし、この方法が良いのか悩んでいます。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
人がやりたくもないことをするのには理由が必要です。 1.責任感・義務感による場合 2.目的を達成するために必要だと感じた場合 3.怒られる・叱られるなど他者から強制された場合 お母様は「1」のタイプなのでしょう。私は「2」のタイプだったので、宿題はあまりしませんでした。小学校高学年頃「人それぞれ学力も求められる課題も目標も異なるのに、一律に同じ宿題を課すなんてナンセンス」と思っていました。例えば国語が得意で算数が苦手な子は、やらなくてもできる国語の宿題をするより算数の基本問題を解いた方が効果的である。なんてネ。 お嬢さんの場合どのタイプなのかわかりませんが、他人に「やれ」と決められたことより、自分で「やる」と決めた場合にこそ、やりぬくタイプなのかも知れません。 私も含めて回答者が憶測でしたコメントより、お母様が直接お嬢さんに訊いてみては如何でしょう。 貴女「お母さんは、怒られないからやらないというやり方は正しくないと思うの。それって怒る人・怖い人の言うことは聞くってことでしょ。やると決まっている事は自発的にやってほしいと思っているんだけど、あなたは宿題についてどう思っているのか聞かせて欲しいの」 親子のコミュニケーションのきっかけにされることを期待します。
その他の回答 (5)
他の回答にあるような、後で帳尻が合うとか、そんな甘いことは考えない方が良いです。 合うとしても当然ですが、それなりのものにしかなりませんから。 病気の早期発見早期治療と変わりません。 早い時点で勉強にやる気を出して取り組めば、良い高校や大学にも確実に行けるはずです。 ただ、そうはいっても、頻繁に勉強しなさいとか、しかりつけるかのように親が言うのも良くありません。 そのためには、将来のことを考えさせることも必要でしょう。 学校の先生になりたいとか、医者になりたいとか、あるいはスポーツ選手や歌手とか女優とか、何でも良いのでまずは一緒に考えることです。 まだ小学生なわけですから、夢を持った方が良いでしょう。 そのかわり、その職業に就きたければ、それに相当の勉強をしなければなりません。 で、今している学校の授業や宿題というのも、何らかの就きたい職業に就くために必要な勉強の一つであるということです。 より高度な勉強の前提条件みたいなものでしょう。 だから、今勉強をきちんとしておかないと、後で大変になるというか、なりたいと言った何かになれないことになるのだということを教えるべきでしょう。 あとは本人次第です。
お礼
お礼が遅くなり、失礼いたしました。 ご回答ありがとうございました。
うーん・・・ 結論としては 「放っておく」ので良い気がします。 年齢的にも、まだそれで良いと思いますし。 何より「学校の先生が細かく言わないからやらない」なら心配ないと思いますよ。 それって結局、先生が言えばやるわけですからw (=本人なりに動機があれば、必ず行動する) 小学2年生の時のようにね。 ま、先生がどちらの場合であっても 親御さんが「やれ」と言わなくても 学年が上がるにつれて本人が必要性を理解してきますから 15歳や18歳になるころには、帳尻が合ってくるものです。 「自分の行動の責任は、自分が取る仕組みになっている」という事が、人生経験とともに理解できますので、自ずとそれに合わせた行動を取るようになります。 宿題を忘れて(やらないで)先生に怒られるのも、 受験勉強に間に合わなくなって志望校に不合格となり 将来の進路が変わっていく事も。 でも、今はまだ小学3年生ですし あまり気にしなくて良いんじゃないかな。 自分の行動の結果に泣こうが笑おうが、本人の自由ですからw もしあんまり本人が嘆くようなら、サックリ言ってあげたら良いだけです。 「だってあんた(お母さんが言ってあげても) 宿題(受験勉強)を真面目にやらなかったじゃないの」と。 親の仕事はそれだけで十分だと思いますよ♪ たとえ1回でも「勉強(宿題)しなさい」と言った事実があれば「お母さんが言ってあげてもやらなかったんだから、当然でしょ? 仕方がないでしょ?」と言えます。 高校受験の後に親からそう言われれば (お子さんが第一志望校に合格できずに嘆く状態で、そう言われたら) 大学に向けての高校生活3年間、あるいは就職に向けての高校生活3年間の中で、本人は積極的に努力して、3年後の進路に失敗することはないでしょう。 3年間 必死に勉強すれば有名大学に合格することもできるでしょうし、(進学しない場合)就職に有利な資格試験に合格することもできるでしょう。 なので 小学生の今の段階で、そこまで心配することはないと思います。 勉強って、本人が「これ」という動機を持てば自ずと始めるものですから。 本人が将来を意識してからで十分だと思いますょ。 中学を卒業するまでは、勉強の動機となるような経験(レジャー兼社会勉強)を積むとか、興味のある事を見つける方が大事かもしれません。
お礼
お礼が遅くなり、失礼いたしました。 ご回答ありがとうございました。
- panacon
- ベストアンサー率31% (214/679)
詰問するような問いかけになってしまうと、聞く方も言われる方も嫌ですよね。問いただすことにも気力を消耗して疲れてしまいます。娘さんということでお母さんとのやり取りでしたら、宿題の確認だけにしないで、家事などお母さんのすることも含めて、お互いに忘れ物確認をし合うような軽さで、「あっ、そうか、しなくちゃ」の言葉を引き出せるようななれば良いですね。
お礼
お礼が遅くなり、失礼いたしました。 ご回答ありがとうございました。
- nopne
- ベストアンサー率17% (145/843)
中学2年生でしょうか? 短い中学校生活のサイクルに慣れ始めた頃でしょうか。 そろそろ、人間関係にモヤモヤが生じているかと思います。 部活に入ってると、なおそうですね。 あと、そろそろ進路を考えないといけない雰囲気が少し出始める頃ですね。 考えなきゃいけないことは、たくさんあるけど、ついていけないというか、 あれ?なんだろ?この流れ。。みたいなところかもしれませんね。 中学校生活をどう過ごさせるかは、色々考え方があると思いますが、 私は、精神的に不安定な時期でもあるし、機械的に部活に没頭させて、 中学生という時期を通り過ぎるのが良いという考えです。(最近は。また変わるかもしれませんが) なので、忙しい方が良いと思います。 宿題なんかやらなくてもいいでしょう。 やらなかった場合、その結果を受けてから本人が対処を考えればいいんですし。 それより、24H親に監視されてると感じさせないようにした方が良いですね。 これからは自分の考えとか自分をコントロールする術を見につける歳になるので。
お礼
お礼が遅くなり、失礼いたしました。 小学生です。 ご回答ありがとうございました。
ぼくも3~4年生のころだったと思いますが,しばらく宿題をしなかったことがありました。あるとき,引き出しにたまった白紙のプリントをみて,「やっぱ,やんないと,まずいかな」と思ってまたやるようになりました。 先生も気づいていたでしょうが,あえて何も言わなかった(または親には告げていた)んだろうと思います。子供のくせに,なんだか「疲れ」を感じちゃんたんですよね。しばらくさぼって回復する子もいるでしょうし,そのまま落こぼれていく子もいるでしょう。
お礼
お礼が遅くなり、失礼いたしました。 ご回答ありがとうございました。
お礼
大変遅くなり、失礼いたしました。ご回答ありがとうございました。