時代劇の衣装(小袖、十徳など)のつくり方
このたび中学校で演劇をすることになり、時代劇の衣装をどうしようか困っています。
少し調べてみたところ、下記サイトにあるような衣装がイメージとピッタリくるのですが、はてさてどのように作ったらよいものやら、当惑しております。
http://www.iz2.or.jp/fukusyoku/kosode/50.htm
http://www.iz2.or.jp/fukusyoku/kosode/27.htm
このような、下女の小袖、医師、茶人の十徳及びかつらなどの簡単な作り方(既成の衣服をそれらしく見せるヒント)及び入手方法などをご存知の方いらっしゃいましたら、よいアドバイスをお願いいたします。また、これらの衣服の簡単な作り方などを掲載しているサイトなどありましたらあわせて教えていただけたらと思います。
中学生ですから、一枚の布でゼロから作り始めるとなると少し大変かと思います。ちなみに演劇にかけられる予算は40,000円です。
よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございます! 鉢金というのですか。 つまり、何か硬いものが中に入っているのでしょうか。 ちょっと前に大念仏狂言で橋弁慶を見ました。 そこに登場する弁慶は鞍馬法師と同様の格好をしていましたが 実際は違っていたかもしれないのですね。 勉強になりましたあ! ところであの「目」のように見えるデザインは何を意味してるんでしょうか? 気になります~