• 締切済み

解雇すると言われた

私の昔からの友人で50歳の女性について、どんなアドバイスが出来るのか教えてください。 最近、5月中頃に会社の役員から、突然9月末で解雇すると言われたそうです。来年の3月まで働きたいのであれば、給料は下がり、担当する仕事は増えるけれど良いかとも言われたそうです。 彼女は今勤めている会社の総務部に10数年勤めており、解雇すると言った役員は営業部長兼務役員で3年前に外部から社長が連れてきた人だそうです。彼女が勤める会社での上司は総務部長を非常勤で勤める人で、実質的な権限はあまりないそうです。会社内では彼女一人で、社員の給与、経理処理、総務、庶務とほとんど営業以外は全てをこなしているそうです。 最近、彼女が辞めたあとの代わりとして事務担当者を職安に募集していることを知ったそうです。まだ、直接社長から退職するようにとの話は受けて無いそうですが、彼女には来年大学を卒業する子供がおり、女手ひとりで子供を育ててきており、解雇されれば今の生活も破綻するのでないかと危惧しています。定年退職者の私としては経済的な応援が出来るわけでもなく、相談された私としては彼女にどうアドバイスすればよいのか何でもよいですから教えて下さい。今は怒りに任せて、行動しないようにとの話をしています。

みんなの回答

回答No.7

解雇予告を何ヶ月も前からしているだけ、まだマシな対応だとも言えます。 ただ、解雇として妥当でなければ不当解雇になるため、まずは詳しい説明を求めるべきだと思います。 その上で監督署や組合に訴えることもできます。

m-mish
質問者

お礼

回答をありがとうございました。対応のために時間があるだけましなほうなのですね。

  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.6

こんにちは。 解雇するためには、4つの条件が要ります。 ◎会社は友人を辞めさせなければならないほど、経営が逼迫しているのか? ◎友人を選ぶという、人選上の合理性はあるのか? ◎会社は解雇を避けるために、やるべきことをやったのか? ◎本人や労働組合と、十分な話し合いが持たれたのか? これらの要件が満たされない場合は、不当解雇に当たります。(最高裁判決より) #4さんが紹介されているところや、次のところに相談されるのがいいと思いますよ。 http://www.kenkourou.or.jp/topmenu/consult/consult.html

m-mish
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 ◎経営が大変かどうかは分かりませんが、今の経済状況、中小企業だから良くはないと思います。 ◎友人が勤めている総務部は非常勤の部長のほかは事務担当が2名だったそうですが、1名は解雇を言い渡した役員の担当する営業部署に異動させ、総務部はしばらく実質1名で行うようになるそうです。従って担当を交代させる理由は強くないと思うのですが。 ◎会社が何か対策をとっている話は聞かないそうですが、今までと異なりボーナスはきびしいそうです。会社の経理も担当しているので、経営状況はある程度分かるみたいです。 ◎会社からは解雇の話を突然言われたそうです。 素人考えでは不当解雇みたいに思われますが、もしそうであれば解雇されないものなのでしょうか。

  • Accept
  • ベストアンサー率19% (47/243)
回答No.5

うん、やはり労働組合がないために、軽く扱われているようですね。 1人でも入ることの出来る組合に相談した上で、必要があると判断した場合加入しましょう。 組合に入ると、自分が個別に交渉しなくても組合が会社と交渉します。 解雇する理由についてなど、組合が会社と交渉します。 組合に入らず1人で会社と交渉することは難しいでしょう。 知識や駆け引きなど、個人では手に余ることが多いです。 現状労働組合の組織率は23%切っていたと思いますが、正社員なのだから、やはりこの場合は労働組合に加入し、組合を通して会社と折衝してもらうことが一番の近道だと思います。 解雇といわれているのだから、戦うしかありません。 会社との戦い方を熟知しているのは組合です。

m-mish
質問者

お礼

回答をありがとうございます。No.4で教えてもらったURLを知らせます。 組合のことは話をし、自分でも研究してみます。

  • Accept
  • ベストアンサー率19% (47/243)
回答No.4

端的に言うと、給料が高いから新人を雇いたいということなんでしょう。 会社には労働組合はないのでしょうか? 1人から入ることの出来る組合もありますよ。 日本の会社の雇用習慣から言うと、解雇するには合理的な理由が必要であり、9月解雇と言うだけでは4ヶ月先のことを通告したのだからいいと言うものではないですね。 どういう雇用(労働)契約を結んでいるのでしょうか? ●重大な過失があった ●会社に損害を与えた ●会社の経営の危機 等が、解雇するに値する合理的な理由なのですが、どうなのでしょうか? 3月まで仕事が増えるということは仕方のないことかもしれませんが、だからと言って給与が下げられなければならない理由はありません。 どういう雇用(労働)契約を結んでいるのかを知りたいですが。 個人加盟できる組合に入ると色々ためになることもありますよ。 とりあえず有名どころの東京ユニオンのURLを貼っておきます。 参考になさってください。

参考URL:
http://www.t-union.or.jp/
m-mish
質問者

お礼

回答をありがとうございます。よく分かりませんが、中小企業だから経営の危機があるかもしれません。総務部で特別なミスとか損害を与えたようなことは無いし、言われたこともないと話していました。労働組合はないそうです。正社員で入社したといっていますし、他の社員との差はないそうです。

  • teashop
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

残念ながら、解雇に応じるしかなさそうです。労働基準法上問題はありませんし、ご友人の御身分にもよりますが、文面からすると、解雇できる御身分と思われます。解雇すると言った役員は、非常勤でも部長であり、職安に募集も出ていることから、上層部も承諾した解雇通告と言えます。なぜ、事務担当者を変えるのか考えましょう。理由は必ずあります。私なら、来年3月まで勤めるようアドバイスします。その前に直属の上司に相談するのがいいでしょう。おそらく、申し訳ないが辞めてもらうことになった、と言うでしょう。解雇理由も聞きましょう。残念ながら、事務の仕事が即戦力としてできる人は山ほどいます。そこで、給料の交渉をします。そして、他の会社を紹介してもらうなど働き口を見つける手を打ちます。うまくいけば、今の会社に残れるかもしれませんし、他の働き口を見つけてくれるかもしれませんし、自分で仕事を見つける時間もできますし、履歴が3月末で退職になるのは、年度途中になるよりはいいです。確かに、お怒りになるのは当然ですが、このようなことはいくらでもあります。粘りましょう。

m-mish
質問者

お礼

回答をありがとうございます。来年3月までは粘ったほうが有利なのですね。解雇すると言われた役員は常勤で、直属の上司は非常勤の人で、他の会社を定年退職されたかたで、経験を買われて勤めてもらっているひとで役員ではないそうです(分かりにくい説明で申し訳ありません)。最近、総務部にいた若い人は配置替え解雇すると言った部署へ移ったそうで、今の総務部は非常勤の上司と本人の2名で、自分が今辞めたら、会社の事務をする人がいないといっていました。解雇を言い渡した役員は事務処理を一人で何でもする大変さを分かってくれないと怒っていました。

回答No.2

 まずは退職勧告の詳細を口頭ではなく、文書で提示してもらうことを「会社の役員」に通告しましょう。 同時に職安に、会社から通告を受けた内容を話して今後の対応を相談すれば良いと思いますが・・・現実的には、職安から誠意ある対応が難しいと思うので、市役所の無料相談などで適切な相談先を紹介してもらうのがベストと思います。 >事務担当者を職安に募集 状況的には退職する方向ですが、少しでも退職条件が良くなるように粘り強く交渉し「短絡的な判断」はしないように努力して下さい。 >来年の3月まで働きたいのであれば、給料は下がり、担当する仕事は増えるけれど良いかとも言われたそうです。 多少の無理がありますが・・・不当労働の強要などと主張して解雇条件の上積みを狙うのがベストな戦略と思います。 どちらにしても、証拠が重要ですから「口頭」「文書」に関わらず証拠を残すこと、冷静に対応することをお勧めします。 口頭で言われたことは、録音または自筆でも構わないので文書化(発言日時と文書化した日時を明記)しましょう。 >彼女には来年大学を卒業する子供 目標が明確ですから、この点を強く主張して交渉すれば会社も無理な対応はできないと思います。

m-mish
質問者

お礼

回答をありがとうございます。口頭でなく、文書でもらうことが重要なのですね。口頭で言われたことをメモするように伝えます。職安より市役所ですか、労働基準局でも相談出来るのですよね。

  • denden015
  • ベストアンサー率27% (40/147)
回答No.1

不当解雇の可能性が高いですね.解雇するにも合理的な理由がいるものです.また,来年の3月まで働きたいのであれば給料が下がるというのも,制裁とも捉える事ができます.一度,労働基準監督署にでも相談してみてはいかがでしょうか.

m-mish
質問者

お礼

回答をありがとうございます。解雇理由を聞くことと、労働基準監督署への相談が必要みたいですね。