- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この作図は意味がありません. 45°って,軸のスケール変えたらどうするんだろうかと. こんな教材を作ったやつの顔が見たいくらいです. 本来は最大の傾きを与えるようなところを探しますが,現実の滴定曲線ではそれは無理でしょう. 縦になっているところの中間付近を通るような直線を,物差しを当ててよく観察して,変曲点を探すというのが現実的です. 滴定が適切に条件設定されて行われているのであれば,このあたりの傾きは大きいので,変曲点の位置判定が少しくらいずれても,滴定値としての誤差は小さく,その他の誤差を考慮すれば十分な精度が得られるはずです. また傾きがあまり大きくない場合については,細かく滴定点を取れるはずですから,変曲点をほぼ正確に探し出せるはずです.
その他の回答 (3)
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
回答No.3
#2です。 図が無いうちに回答したので、違いましたね。 実験で得られた曲線に45°の接線を2本引いて、その中間に平行線を引いて、実験で得られた曲線との交点を等量点としていますね。 これも、45°と中間に線を引くことの妥当性は不明です。
質問者
お礼
なるほど この「45°」っていうのが何か分かりませんでした。
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
回答No.2
(1)水平に近いところ、垂直に近いところ、水平に近いところで接線になるような直線を引く。 (2)3本の接線の交点2つの中点を等量点とする。 ・・・(2)が中点でいいのかどうかは疑問ですが。
noname#160321
回答No.1
図の例をアップロードして頂くと分かるかも知れません。
お礼
なるほど 参考になりました。「45°」っていう所がイマイチよく分からなかったもので・・・