• ベストアンサー

【教えて】仮定法過去完了なら・・・、何故?【GOO】

いつもお世話になります。 The massive recent earthquakes off Indonesia might not have killed so many if they could have been predicted. という英文がニュース英語のスクリプトにあったのですが、 『それら地震が予知されうるものであったなら、』という仮定法過去完了が、 if they could have been predicted. になるというのが理解できません。 if they had been able to predicted.とかでは駄目なのでしょうか? よろしくご指導お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kani_pon
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.5

could 原形、could +現在完了形は帰結節ではなく条件節でも使われる形です。(辞書で「could」をひいたらのっていると思います...私のしょぼい辞書でものっているので) (1)現在の事実に反する仮定なら could+原形 (2)過去の事実に反する仮定なら could+現在完了形 他の助動詞の過去形をぺらぺらみてみましたが条件節でも(2)のようなつかわれかたをするのは見当たりませんでした(当方の辞書では)。 帰結節のほうをみなれちゃっていると思いますが、couldの場合(2)で過去の事実に反する仮定ができちゃうんです。 質問者さんは、普通この形は帰結節でつかわれるのになぜ条件節で?ってことなんだろうと思います。(たぶん質問の趣旨はそういうことだと思います)

fukufukuga
質問者

お礼

私が一番理解できていないところをズバリと 当ててくださってどうもありがとうございます。 帰結節で見られるcould+現在完了形が条件節で 使われるというのは知りませんでした。 仮定法過去というのは、If+had、で現すものかと 思ってました。 高校を出たのは大昔ですが、習ったやらどうやら。。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

「if they could have been predicted. になるというのが理解できない」という理由が理解出来ません。私には自然な言い方と映ります。 「if they had been able to (be) predicted.」という言い方は同じ意味だが妙に長たらしいだけで無意味。 could ではなく be able to を「使わなければならない」のは主文の肯定文に限るのではありませんか? 副節あるいは予知出来なかったという否定的な内容なら could で問題はない筈です。

fukufukuga
質問者

お礼

be able to を「使わなければならない」のは主文の肯定文に限る、というルールは知りませんでした。ここのところ、しっかり勉強しておきます。ご指導どうもありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.3

predict は他動詞としての用法で、受身の形にするのですから、  if they had been able to predicted ではなくて、  if they had been able to be predicted ということですね。 私には、それでもいいように思えます。 ただ、  if they could have been predicted の方が、簡潔さにおいて勝っているという気がします。

fukufukuga
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 if they had been able to be predicted という風に、beが途中に必要だったとは知りませんでした。 復習しておきます。

回答No.2

こんばんは、 仮定法過去や仮定法過去完了になぜ couldがあるかを考えてみたいと思います。 そのためにまず, can(could) と be able to (was able to)の意味の違いを考察します。 辞書によると Can と be able to は can : できる、する能力がある。 しようと思えばできる。 able : できる 一時的能力 と書いてあります。 さてこの can と be able toは本当は根本的に意味が違います。 それは辞書にも書いてあるように、 「Can=しようと思えばできる」に端的にあらわれています。 つまり canは ~するための「能力」を有していることを意味しており、「be able to」は何かの条件がそろってその瞬間はできる状態にあることを意味しています。 この意味の違いは過去形になったときに端的に意味の違いを表します。 1)He could play tennis ten years ago. 2)He could play tennis yesterday. 3)He was able to play tennis yesterday. 1) 「彼は十年前はテニスをする能力があった。」 2 )「彼は昨日テニスをする能力があった。」 では意味が通じないのでこれは、彼は昨日も今も昨日もテニスをする能力は あるが昨日はテニスをしなかったです。 日本語でも「彼は昨日テニスがで きた。」は テニスをするチャンスがあったが、しなかったとの意味にもなりま すが、英語の Couldはその語感があります。 3) 彼は昨日実際にテニスをした。 との意味です。 このことより Couldは Could ~ は, ~との状況の可能性はあるが実際はそうでなかった。との意味が派生します。 これが仮定法過去や仮定法過去完了がCouldが非現実を表す由来です。 上記の理由より 御質問のif they had been able to predictedは 残念ながら 意味を成さず駄目となります。 このままでは非現実を表さないので、本文の might notと意味の整合をなしません。 非現実は Couldです。 それは上記理由です。

fukufukuga
質問者

お礼

そういう違いがあることは全く知りませんでした。 よく覚えておきます。 ご親切にどうもありがとうございました。

  • number44
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.1

canとbe able toは意味が違います。 canは「可能性がある」という意味で、 be able toは「~する能力を持つ」という意味です。 両方とも「できる」と訳すことが出来るので混同してしまいがちですが、意味が異なります。 地震は予知される可能性を有しているのであって、予知される能力を持っているわけではありません

fukufukuga
質問者

お礼

can とbe able toに違いがあるなんてこの年まで存じ上げませんでした。ご指摘ありがとうございました。