• ベストアンサー

“キャラクター”(character)を“キャラクタ”と表記している人がいた……これは間違いじゃないのか?

普通、英語の"character"は、日本語では“キャラクター”と表記しますよね? でも、あちこちのサイトなどを見ていると、 まれに“キャラクタ”と表記している例を見かけることもあります。 これは間違いだと思うのですが、どうでしょうか? つづりの最後が"character"……最後が'r 'になっているので、 長音符(伸ばし棒,ー)をつけた“キャラクター”の表記が正しいと思います。 間違いなのか…… 間違いじゃないけど正しくもないのか…… あるいはこれ(表記“キャラクタ”)も正しいのか…… よくわからないので、間違いか否か、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

http://nagoya.cool.ne.jp/infinite/column/prolonged_sign.html http://www.ne.jp/asahi/tech/com/01Tech/01-08.html 昔は法律でつけないとする流れが大半だったのです。ですから、一概に間違いというわけでもない。 http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491 まあ、天下(?)のマイクロソフトもつけるようになりましたから、どちらが正しいともいえません。所詮、外来語をカタカナで表記することが無理なのですから。五十歩百歩でしょう。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそうですね、外国語は外国語ですから…… URLも、参考にさせていただきます。

その他の回答 (7)

回答No.8

何人かの方が書いているように”コンピュータに優しい”のもひとつの理由でしょうが、もっと単純に発音の違いもあると思います。 実際英語圏の人で、”キャラクター”と、後ろを強調して伸ばす人もいれば伸ばさない人もいますし。 少なくとも、”どちらも正しい”が正解でしょう。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに“発音上の問題”もありますね。 それを考えると……う~ん、ますます難しい……(汗)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.7

コンピュータ業界では、まちがいではない。 近年まで、JISルールに従い コンピュータ。フォルダ。サーバ。IT・技術系の用語は 末尾の音引き「ー」を省略するのが、普通だった。 工学系の学術用語では、3音以上のカタカナ用語の末尾の音引きを省略するのが原則。 これは戦前に全日本科学技術団体連合会という団体が決めたルールを踏襲している。 当時は物資難で活字も不足しており、『ー』1字でも減るとありがたいという時代背景もあった(^^)。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さんもおっしゃっていますが、コンピュータの世界では、 長音符の省略は、普通なのですね。 活字が不足している時代の背景……面白いですw

回答No.6

"ー"の1文字で、2バイト節約できます。 昔のパソコンは、とにかく容量が少なかったので、 この2バイトの節約が、かなり重要だったりしました。 この流れを受けて、昔からPCに触れている人は、"ー"を省略する癖がついています。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに! “ー”は全角のため2バイトですから、これ省略するだけで、かなり変わったのかもしれませんね! でも、今の容量の大きいパソコンが普通となった時代では、そんなこと考えるのも、バカバカしいくらいになってますが……

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.5

確かに正確に表記するなら、キャラクターでしょうね。 同じような事は、コンピューターとコンピュータ、プリンターとプリンタ、サーバーとサーバなどコンピュータ関係に色々とあります。 この辺の由来に関しては ココとか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%9F%B3%E7%AC%A6#JIS.E8.A6.8F.E6.A0.BC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.84.E3.81.A6.E5.8E.9F.E8.AA.9E.28.E8.8B.B1.E8.AA.9E.29.E3.81.AE.E8.AA.9E.E5.B0.BE.E3.81.AE.E9.95.B7.E9.9F.B3.E7.AC.A6.E5.8F.B7.E3.82.92.E7.9C.81.E3.81.8F.E5.A0.B4.E5.90.88.E3.81.AE.E5.8E.9F.E5.89.87 ココとか http://www.ne.jp/asahi/tech/com/01Tech/01-08.html 参考になるかな? 元々はJISの用語として省略形が定義されていたが、その使い方にすっかり染まってしまい 本来用語として定義されていない様なモノまで、省略することがクセになってしまった、私のような人間がいるからなのではないか? と思われます。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、コンピュータ関連ならば、最後の長音符を省略していることが多いですね。 あちこちでその例を見かけます。 何でもかんでも省略してしまう……でもそれも、外国語となれば、「間違いだ!」と言えるかどうかも、微妙になってきますね…… URLも、参考にさせていただきます。

回答No.4

日常会話でとするなら、どっちも間違いでは無いでしょう。 そういうのいっぱいありますね。 JISで表記が決まってるものもあります。 http://www.jisw.com/00200/ たまに、日本語からカタカナ廃止して 全部英語表記にしてしまえば よっぽど楽なんじゃないかと考えますね。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それはいいアイデアですね!(笑い) 英語表記にした方が、そんな面倒なこと考えなくても確かにすむはず……?

noname#91223
noname#91223
回答No.3

統一的なルールは無いと思いますので、一般の人が日常的に用いる用語としてはどちらでも正しいというのが実情でしょう。一定の指針を設けている団体や分野は存在します。 実際の英語の発音に対してどうかということですが、語尾の長音をつけてもつけなくても本来の発音にはなりませんし、個人的にはどちらも誤差範囲かなというイメージです。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 “どちらも正しい”……難しいところですね……

回答No.1

 外来語の最後の長音符を省略する事は工学分野では長音符の省略が慣習となっています。  また、官公庁の公用文書では語尾の長音符は取る決まりとなっています。

Cell-Anime
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公用文書でも、そんな決まりがあるとは……知りませんでした。