ベストアンサー 上海にある地名 「虹江路普益里」 の読み方を知りたい 2009/04/04 23:16 戸籍に1942年の情報として上海にある地名 「虹江路普益里」と書かれていたのですが、ネットで読み方を探しても分かりませんでした。何と読めばよいのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Pomona_gc ベストアンサー率75% (608/804) 2009/04/05 13:47 回答No.1 こんにちは。 自分は中国語の発音が出来る者では無いですが、回答が付かないようなので、おこがましくも調べられる範囲で宜しければ・・・との回答です。後でこの回答を見かねて、どなたかがしっかりした回答を下さるのを願って・・・です^^; 虹江路とありますが、これは中国の漢字では↓(文字化けしますので)虫+L江路ではないでしょうか? http://www.yanjun.org/blog2/ 文字はこちらで確認して頂ければ。 http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE8Zdic99ZdicAC.htm この辞書では発音も聞けますが、Qの発音はチに近いので「チゥ」と聞こえると思います。そしてこれら全ての漢字を入れていくと、、、 [Qiu Jiang Lu Pu Yi Ly] 無理やりカナを振るとなると 「チゥ チァン ルー プー イィ リィ」と、なるのでは・・・と思います。 ちなみに、この辺りは整備し直されたようで「普益里」という地名は見つけられなかったです。尤も、戦後すぐに消された可能性もあり?と思ったのですが、「横浜路」があるのですよね。。 http://ditu.google.com/maps?hl=ja&q=%E5%9C%B0%E5%9B%BE+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%B8%82%E9%97%B8%E5%8C%97%E5%8C%BA%E8%99%AC%E6%B1%9F%E8%B7%AF&lr=&ie=UTF8 以上少しでもご参考になれば、と。 (自分は上海から家具を取り寄せていますので、多少の興味があって調べましたが、「戸籍に載っている上海」・・・その現実に身が引き締まりました。。) 質問者 お礼 2009/04/05 19:54 ありがとうございました。ご指摘の通り虫+L江路の間違いでした。疑問が解けとてもうれしいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) cubics ベストアンサー率41% (1748/4171) 2009/04/05 16:40 回答No.2 No.1 さんのおっしゃるように、「虫レ」のような字であれば、存在しますね。 こちら↓の中国の郵便番号のリストの中に、「普益里」もあります。 http://www.yb21.cn/post/code/200080.html ピンインで、Qiu Jiang lu, Pu yi li ですから、あえてカナで読めば、 チュージャンルー、プーイーリ (チューチャンルー) といったところでしょう。 質問者 お礼 2009/04/05 19:54 ありがとうございました。助けて頂きとても感謝です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学中国語 関連するQ&A 地名の「~里」は「まる」と読まれていた!? 主に専門家の方に伺いたいです 長崎には「中原」、「唐香原」などの「ばる・はる」地名、また「薬師丸」「米丸」などの「丸」地名が多くあります。また「吉野ヶ里」「田道ヶ里」などの「~里」地名もこのあたりにあります。韓国では、地名が音読みに変えられる前に、「~里」と書いて「~マル」と読む地名が多く存在したとネットで読みました。「~里」地名は、元は「~マル」でそれに「~里」の漢字が当てられ、その後音読みに変化したというのです。ここで質問です。1、「里」が韓国で「~マル」と読まれていたのはどの文献を見たら分かるでしょうか?2、歴史の中でなぜ「里」は「丸」にはならなかったのでしょうか?音より漢字をとったというのは理解しがたいのですが。3、以上を踏まえると同じ地名でも「丸」「里」「原」の使い分けがあるように思うのですがどうなのでしょうか?自分でも調べるつもりなので文献など示していただけたらあり難いです。宜しくお願い致します。 上海の日本での地名の読み方ってどう決まってる? 上海の地名の読み方ってどう決まってるのでしょうか?どう読むのが正しいのでしょうか? 田子坊を「たこぼう」という人もいれば、「でんしぼう」と言う人がいたり、「ティエンズファン」と言う人もいるのかも。 外灘は「そとなだ」と言うのが一般的でしょうか。でも、「バンド」と言ったり、「ワイタン」と言ったりもしますよね。 中国のコスメ 「普蘭郷」 郷は女偏です サンプルをいただいたのですが、取り扱いがされてないようで欲しいのに手に入りません 普蘭郷 と書いてあって郷の字は女へんです 読み方がわからず同じ漢字を見つけられませんでした 他に書いてあることといえば 琥珀美顔霜 PULANNA と書かれています PULANNAは会社名のようで取り扱いされているサイトもあるのですが、この商品を取り扱っているところは見つけられませんでした 違う名前で発売されている、入手方法など教えていただきたいと思います 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 九里四里うまい十三里? さっきテレビで焼き芋のことを「九里四里うまい十三里」と言ってたんですが、私はずっと「九里四里うまい十三里半」だと思っていました。 どちらが正解なんでしょうか? ちなみにネットではどちらでもヒットするようです。 「安部里」と書いて何と読みますか? 「摂津西成郡安部里」の読み方を知りたいのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。 江戸時代あたりの地名のようです。 中国の地名読み方について こんにちは。 ネットで、中国の地名やホテル名を検索しているのですが、 読み方が分からないのがいくつかあるのです。 桂林=けいりん ってな感じの読み方でいいのでしょうか?? 中国読みをご存知の方、教えてください。お願いします。 ホテルニューオータニ長富宮→読み方・・・が分かりません。 京劇の湖広会館→? 上海浦東空港→? 陽朔→? 雑技団の上海馬戯城→? 以上、よろしくお願いします。 中国の地名 上海、青島など中国語読みする地名と、 重慶、広州、武漢などのように日本語読みする地名、 これの違いって、一体なんなんでしょう。 それから、北京と南京、 これはどちらの読み? 長崎の地名 長崎県の一部の市町村の地名の最後に 免、郷、触、名 等の字が付いてありますが、これは各々どういう意味でしょうか? 中国の地名の由来 中国の地名の由来が乗ったリンクとかありますか?例えば、北京、上海、香港とか。 上海語を学びたいのですが。 上海語を学びたいのですが。 中国語に興味があります。 ただ、中国は広い国で言語は多種多様だと聞きます。 代表的な北京語(普通話)と上海語とでも、かなり異なるそうですね。 一般的には普通話を学ぶのが、無難かと思います。 NHKの語学講座で教えているのも普通話ですよね。 でも、普通話を覚えても上海に行けば通じにくいだろうし、香港へ行っても困難を伴うのでは。 私は、事情があって上海語を学びたいです。 上海の人たちは、上海語を話す人には非常に親しみを感じてくれると聞きました。 そこで、上海語を学ぶ方法ですが、語学学校へ通うしか方法はありませんか。 テープと教本を買って自分で勉強するのは、無理があるような気がしています。 出来るだけ費用を安く上げたいのですが、そんな虫のいい方法ってないですか。 なんでもいいのでアドバイスをお願いします。 昔あった上海黄浦難路の読み方。 今はない上海黄浦難路という地名の読み方を教えて下さい。 この地名の英語名を調べています。 旧地名の住所、現在の位置を調べるには? 祖先がどこに住んでいたのか調べています。現在遡れる戸籍の住所は現在存在せず、似たような地名のみ残っています。 このような場合、どう調べるのが良いのか、誰に聞くと良いのか、教えて頂けでしょうか?区役所で聞いたところ、誰も分かりませんでした。現在の住所が分かれば、見に行ってみたいと考えています。 大阪の明治20年代の地名で、大阪市東区神崎町番外十三番屋敷という住所になっています。 情報頂ければ幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 昔の満州の地名は今 私は昭和20年に満州で生まれました。その頃の地名は戸籍に「満州国四平省西安県西安街北寿区」と記載されていますが、現在の地名を教えて下さい。できましたら、機会を捉えて現地へ行って見たいと考えていますので、よろしくお願いいたします。 郷に入れば郷に従え という言葉があり、自由気ままに 郷に入れば郷に従え という言葉があり、自由気ままに振る舞う人に対してその言葉を言って説教をする人が居ますが、別に従わなくても直接罰せられたりしないのなら、周りから批判されようがムカつかれて怒鳴り散らされようが陰口を言われようが忌み嫌われようがネットで誹謗中傷されようが、一切意に返さず堂々と逆らって自由にすればいい、郷に入ったからって嫌いな郷に無理して従う事はない、法律等、逆らえば罰せられる郷にだけ従えばいい 皆さんは俺のこの考えは嫌いですか? 韓国の地名 お願いします。 韓国の地名なんですけど、慶尚南道泗川郡泗川邑までは 漢字がわかったんです。 問題はその後で、韓国読みでは「ジョンウィ」里だそうですけど、どなたか漢字表記を教えていただけないでしょうか。 お願い致します。 細かい地名の読み方 日本の地名の読み方についてですが、 ○○県△△市××字◆◆~ という住所の中の、「××」のあたりまでは 郵便番号検索のページなどで確認できるのですが、 番地の直前の狭い地域の地名について、読み方がわからない場合 調べられる方法はありませんか? 今わからないのは岩手県岩手郡の「苅宿」という地名です。 他県で「かりやど」と読む地名があるのはわかったのですが 岩手のこの地名も同じ読み方でよいのか確かではないので 困っています。町のホームページや地図情報の検索サイトも 見ましたが、地名に振り仮名がふってあるのは やはり途中まででした。 よい調べ方、サイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 地名変更による本籍地 地名が変わると現在の本籍地も変わるのでしょうか? また、過去の戸籍謄本を請求したいのですが、現在の地名が変わっているようです。 例えば、当時の本籍地は○○市△△町1番地だったのが、現在の地名では○○市□□町1番地です。 この場合、戸籍謄本請求用紙の本籍地はどちらを書けば良いのでしょうか? よろしくお願いします。 上海 6月の初めに上海に旅行します。一人でしかも上海は初めてです。目的は観光ではなく、アクセサリーや雑貨等を仕入れに行きたいです。どこか、日本人バイヤーがすきそうなマーケットが集まっているようなところはありますか?ついでに、観光でお勧めありますか?あと、なんでもいいので上海情報を頂ければと思います。よろしくお願いします。 地名について いつもお世話になっています。 題名のとおりなのですが、地名の由来について調べものをしています。 出来れば中部あたりの地名の由来を中心に調べていこうと思っているのですが、インターネットで検索をかけてみた結果、自分ではあまり良いサイトが見つからなかったので、どなたか面白い地名の由来をご存じの方、サイトをご存じの方など教えていただけたら嬉しいです。 文章がはっきりしていなくてすみません!!(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ 情報をお持ちの方宜しくお願いします ペコリ(o_ _)o)) 在と郷の違い 田舎を表す言葉に「在」と「郷」があります。 かつて地元で年寄りが「在の者(ぜぇのもん)」「郷の者(ごうのもん)」と使っているのを耳にした記憶がありますが、違いは何でしょうか。 ネットで検索したところ「在と郷が入れ替わってしまった」というような使い方は見つかりましたが、どちらかが「より田舎」という程度までしかわかりません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。ご指摘の通り虫+L江路の間違いでした。疑問が解けとてもうれしいです。