こんにちは。
銀行呼称に使われる N.A. は National Association の略なのですが、何故そう言われるかというと、米国における普通銀行というのは FRB(連邦準備委員会)が管理する一方で、全て州法によっても管轄されているからです。例えば Citibank は全米各地にありますが、それぞれの州の銀行法によって組成されている State Banking Department によって管理されています。なので、例えばローンの上限金利や返済条件などに関わる細かい法律と運用は州ごとに異なるようです。
ところが銀行側にすると、ネームバリューの点から「Citibankはどこへ行ってもCitibankである」という風に見せたいワケです。なので、各州法によって設立されている Citibank を一括する意味で Citibank, N.A. という言い方をするようです。
バンカメも Bank of America, NT & SA が正式名称で National Trust and Savings Association の略ですね。これも Citibank と同じようにNationalと冠することで「BoAはどこへ行ってもBoA ⇒ 利便性が高い」というネームバリューを出していると考えて良いでしょう。
Citybank ⇒ Citibank
ご興味あらば、ご参考までに。