- ベストアンサー
擬人法なのでしょうか…
こんにちは。 家族でラーメンを食べに行ったときのことです。 私は猫舌なのでラーメンを放置して冷ましていました。 すると弟が 「麺が汁吸うぞ」 って言ってきたんです。 このときの「吸う」という単語の表現について家族と店内で話し合ってしまいました。 この「吸う」という単語は擬人法なのかそうじゃないのか。 教えてください。誰か。 ついでといってはなんですが その時にもう一つ話しにあがった「紙が水を吸う」の「吸う」も一緒に回答していただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E4%BA%BA%E6%B3%95 によると、擬人法とは「動物あるいは生命のない物体に人間の特性を持たせる修辞技法」ということです。 そこで、「吸う」という動詞が人間の特性を表わす動詞かどうかですが、もうひとつの参考URL http://ext.dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/101680/m0u/%E5%90%B8%E3%81%86/ から分かるように、今回の「吸う」という動詞の意味は「周囲の液体・気体を組織の内部に取り込む」であり、人間の特性を表す意味ではありません。 なので、ご質問の「麺が汁吸うぞ」は擬人法ではないと思います。 また、「紙が水を吸う」も同様だと思います。
その他の回答 (2)
- LN-TF
- ベストアンサー率53% (320/596)
擬人法ではありません。 これは「麺が汁を吸収する」と云う現象を云ったので、これを仮に擬人法と云うと「お茶が冷める」とか「餅が膨れる」とか「蕎麦がのびる」も擬人法と云う事になります。 「紙が水を吸う」も同じ事です。 御参考にならば幸甚です。
お礼
返事遅れてすいません。 参考になりましたよ^^ 今回はありがとうございました。
いずれも擬人法ではありません。 擬人法とは人間以外のものを人間に譬えることと定義されたいます。 「汁吸う」、とは正しくは「汁を吸う」と仮定しますが、たとえば蝉が木の汁(樹液)を吸うというのと同じで人間以外のものでも普通にやっていることです。「吸う」という動詞は人間の動作に対してのみ使われるものではないので擬人法ではありません。
お礼
返事遅れましたすいません。 なーるほど。 非常にわかりやすかったです。 国語って難しい・・・ 今回はどうもありがとうございました。
お礼
すいません かなり返事が遅れました。 なるほどなるほど 確かにそうですね。 かなりわかりやすかったです。 人間の特性かどうかってことですか 今回はどうもありがとうございました。