- ベストアンサー
人類はどうやって増えたのですか?
理屈だけで言えば男と女が1人ずついれば増えていくのですが 現実的には近親相姦などあり簡単には増えない気がします 人類が上手く増えていくには最低、何対のツガイが必要なのでしょう? また、別の角度からの意見も お待ちしておりますので気楽に回答して頂けると嬉しいです よろしくお願いします
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>縄文時代では15歳と記述しているところも見かけましたので 一夫多妻制でないと数を産むことは不可能に近いです 弥生時代に入ると稲作がはじまり、人口が増えますが、同時に結核などの感染症が流行し、平均寿命が伸びたわけではありません。 一般的に人口が増えるのはそれを支える食料に供給に改革があり急上昇したときです。ドイツでもジャガイモが栽培できるようになって人口爆発が起きています。平均寿命が延びたからではありません。 現代でもアフリカの部族の家族をみると、たくさん子供を抱えています。彼らは特に一夫多妻制を採用していません。アフリカは人口爆発していますが、エイズなどの感染症もあって、平均寿命は延びていません。 昔は12歳過ぎれば、生理も始まり同時に妊娠可能になるのです。私の祖母は明治8年生まれで、12歳で嫁入りして5人の子供を生んでいます。 少なくみて35歳までが分娩のできる限界と考えれば、多産になるかどうかはいつから子供を生むようになるかです。 ゴリラとかオランウータンなど、いったん妊娠すると、次回まですくなくとも2年かかりますが、ヒトは毎年でも可能です。 ヒトはなぜほかの類人猿を圧倒してきた大きな理由は頭脳の進化がありますが、多産であったことです。二足歩行になったため、妊娠期間が短縮されたことも理由の一つです。
その他の回答 (6)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「平均寿命」というのは, 乳幼児死亡率に大きく影響されます. 極端な話, 「3人に 2人が 0歳で死亡する」と仮定すると, 全体の平均寿命が 15歳であっても「0歳で死亡しなかった人」の平均寿命はいきなり 45歳にはねあがります. もちろん話はこんなに簡単ではありませんが, 単純に「平均寿命」だけを見るのは危険です.
お礼
そうですね #2の方のお礼で寿命を調べていたときに 同じことが書いてありましたので 平均寿命だけを鵜呑みにしたわけではありませんが 女性の妊娠のことや体力の衰えなど考慮すると それほど数は産めないだろうと思いました。 ご回答、ありがとうございました
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
>類人猿が、お互いに近種として認め合う事が出来たのか? 認識力は知能が上がるほど高くなるので、祖先が同じほど知能も下がり認識できなくなります。 ヒトの5歳児程度の知能を持つ犬だって、チワワとドーベルマンでも犬同士と認識でき交尾もしますし、ライオンとヒョウを掛け合わせてレオポンが生まれたりもできますので、遺伝子レベルでもヒトよりも認識力はかなり柔軟です。 ヒトの個体差が、現在でも皮膚の色以外は、サイズと形状がほぼ固定されていることからも、ごく狭い範囲でほぼ同じヒト亜種同士(ということは発生時期も同じ)が出会い、それ以外は淘汰されたことが想像できます。
お礼
>ヒトの5歳児程度の知能を持つ犬だって・・・ なるほど、言われてみて納得しました。 どうしても現代の人間と当てはめて考えてしまい 思考が複雑になってしまいますが 動物として考えるれば、しっくりとまとまりそうです ご回答、ありがとうございました
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
アフリカ単一起源説では、出アフリカで数百から数千人だ。 出アフリカ記 人類の起源 (単行本) クリス ストリンガー (著), ロビン マッキー (著) に、書いてあったように記憶している。 多分、数百というのは、最低限の遺伝子の多様性の確保から来ているんじゃないかな
お礼
色々な書物を読まれておられるのですね わたし自身は知識もなく、ふと疑問に思い質問したのですが 人類誕生から増えるに至った経緯には オカルトも含め色々な説がありそうで楽しそうです 機会があれば挙げて頂いた本を読んで知識を広げてみたいと思います ご回答、ありがとうございました
- nebnab
- ベストアンサー率34% (795/2317)
とりあえず別の角度から。 農耕と牧畜を発明したから人類はいまこれだけ増えているわけです。 食料を自分で生産している動物って人類くらいでしょう。 「食料はすべて採取に頼れ」となったら究極の「エコ」なんですけど、そんなことを言い出す人は不勉強にして知りません。 こんだけ「エコ」と騒ぐなら誰か言い出せよ、と思います。 私は「エコ」は胡散臭い活動だと思っているので全く不賛成です。
お礼
>農耕と牧畜を発明したから人類はいまこれだけ増えているわけです。 歴史を振り返れば 農耕、牧畜こそ人類史上最大の発見と言えるかもしれませんね エコの件ですが現状はエコの名の下に 企業側の金儲けが大半だと思うのですが いつかは本当にエコと呼べる日が来ることを期待したいものです ご回答、ありがとうございました
生物学のカテゴリーですかね。 生存数が動物は2000頭を切ると、絶滅の危惧が出てきます。近親相姦が増えるからといわれています。 逆にいえば、人類も2000人を超えるまで近親相姦による奇形発生の危険を抱えていたことになります。 近親相姦で奇形が生まれることは長い歴史でわかっており、避ける知恵ができましたが、全部が奇形になるわけでもなく、かえって優秀な子孫ができることがあります。 メンデルの法則:AAXBB⇒AA、AB,AB、BB ヒトは大きな動物のなかでは繁殖力の強い部類になります。昔は10人以上出産した女性は少なくありませんでした。10人生めば5-6人は大丈夫です。奇形児は間引きし、次の出産に期待すればいいのです。または、今のように医学は発達していませんので、能力のないものはほかの動物の餌食になるだけの話です。人類の共通の祖先がアダムとイブでも十分説明可能です。
お礼
>昔は10人以上出産した女性は少なくありませんでした。 この箇所が少し引っ掛かり寿命を簡単に調べてみましたところ 江戸時代では成人した人の平均寿命は45歳とされていました。 それ以前は、さらに寿命も短くなります。 縄文時代では15歳と記述しているところも見かけましたので 一夫多妻制でないと数を産むことは不可能に近いです 今のようにシキタリがあったわけでもないと思うので 下手な鉄砲理論が行われていたのかもしれませんね ご回答、ありがとうございました
- dogday
- ベストアンサー率29% (2313/7949)
以外に最初の発生数は多いんですよ。進化は必然に迫られて発生するので、1ペアじゃなくて、同時期に多数の近種が発生して混血して種として落ち着くのです。 自分が勉強している限り、ものすごい早さでサルから人になっている気がします。5世代100年もあれば十分。 環境の変化に迫られると、これ以上の時間がかかると先に絶滅してしまうのです。 現在の人類も、文明として4世代前の生活はできません。日本だと江戸時代ですから。 最低個体数は200体いないと現在の絶滅危機種は絶滅すると考えられています。
お礼
>同時期に多数の近種が発生して混血して種として落ち着くのです。 こう考えるのが一番、説得力があるのですけど 類人猿が、お互いに近種として認め合う事が出来たのか? という疑問が残ってしまいます。 ご回答、ありがとうございました
お礼
#6の方のお礼と被ります 私は平均寿命だけを鵜呑みにしたわけではありませんが 女性の妊娠のことや体力の衰えによって それほど数は産めないだろうと思いましたが 説得力のある回答に納得しました ご回答、ありがとうございました