- ベストアンサー
接線の定義を少し変形すると
連続関数f(x)があるとします。 x=aにおける微分係数(接線の傾き)f'(a)は、 lim[h→0]{f(a+h)-f(a)}/{(a+h)-(a)} が存在したときの値で定義されます。 これを少し変形して、 lim[h→0,k→0]{f(a+h)-f(a+k)}/{(a+h)-(a+k)} とすると、f'(a)との関係はどうなるのでしょうか? 片方だけが存在して、他方が存在しない例はあるのでしょうか? 両方とも存在するときは、その値も等しくなるのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
面白いこと考えましたね。 > lim[h→0,k→0] > は正確には、 > lim[(h,k)→(0,0),h≠k] > と考えることができると思います。(ANo.2のコメント) するといろんな近づき方がある訳で、近づき方に依存するような変なことが起こったりしないかな?そこんとこをきちんと証明しないとwell-definedとは言えないでしょう。「コーシー列」かなんかの議論と関係しそうだな。 それはさておき、 f(x) = sin(x) / x (x=0のときは定義されない) だの f(x) = (x=0のとき1、さもなくば0) を考えてみれば、x=0において、普通の微分 f'(0)は存在しないが、仰る意味での拡張された微分は存在する。 なんだかルベーグ積分に出てくるa.e.(almost everywhere。「零集合を除く」という概念)に似ているような気がするが、しかしながら、 f(x) = (xが有理数のとき1、さもなくば0) となると拡張された微分も存在しないから、a.e.ほどの威力はなさそう。
その他の回答 (6)
- tsukita
- ベストアンサー率50% (41/82)
回答者No.2です。 やっぱり、この話題は奥が深いですね~ みなさんのコメントを読んで、No.2で自分が言ったことが間違いであることに気が付きました。 lim[h→0,k→0]はkとhの+から-からの極限だけではなく、(h座標とk座標)の実数平面を考えて、あらゆる方向からの点(k,h)の(0,0)への近付き方を考えるのが自然ですね。 ただし、直線h=kを通過する近付き方は何を意味するのでしょうか。 well-defindの定義あるのでしょうか。本当におもしろいトピックだと思います。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
お~, 見事にこけてますな. k > 0 のケースを完全に忘れとる. そうか, 導関数の連続性が必要な可能性がありますね.
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
下の極限を (h, k) → (0, 0) と解釈すると, 下が存在するときに上も存在して 2つの極限が一致することは自明 (先に k を 0 にしてから h を 0 にする経路を考えればいいだけ). 逆に上の極限が存在すると仮定すると, 定義から 任意の ε>0 に対し δ>0 が存在し, 任意の h (|h| < δ) に対し |[f(a+h) - f(a)]/h - M| ≦ ε. つまり M-ε ≦ [f(a+h) - f(a)]/h ≦ M+ε. ここで h > 0 なら分母をはらって (M-ε)h ≦ f(a+h) - f(a) ≦ (M+ε)h. h < 0 なら -(M-ε)h ≦ f(a) - f(a+h) ≦ -(M+ε)h. 下の式で h を k に置き換えてから辺々加えると (M-ε)(h-k) ≦ f(a+h) - f(a+k) ≦ (M+ε)(h-k). h-k の正負に無関係に M-ε ≦ [f(a+h) - f(a+k)]/[(a+h) - (a+k)] ≦ M+ε とでき, これは下の極限が存在しその値が M であることを意味する.... 証明として完成してる? なんとなくどこかに穴があるような気もする.
- ichiro-hot
- ベストアンサー率59% (82/138)
●不連続な点では微分不可能なことはいいと思うけど、 連続だが、微分不可能のことがある。 例:f(x)=|x| は x=0で連続だが f’(0)は存在しない。 ●lim[h→0,k→0]{f(a+h)-f(a+k)}/{(a+h)-(a+k)} 条件の設定が不十分です。というのは次の2つの可能性がある。 1)h=kのとき,{(a+h)-(a+k)}=0 関数の定義が成り立たない!! 2)0<|h|<|k|としよう。 このとき,f(x)がx=aで微分可能; lim[h→0]{f(a+h)-f(a)}/{(a+h)-(a)}=f'(a) が存在すれば,次の証明が成り立つ。 -1<m=h/k<+1,m≠0 (∵0<|h|/|k|<1 ) h=km とおくことができる。 lim[h→0,k→0]{f(a+h)-f(a+k)}/{(a+h)-(a+k)} =lim[h→0,k→0]{f(a+h)-f(a)}-{f(a+k)-f(a)}/{h-k} =lim[,k→0]{f(a+km)-f(a)}-{f(a+k)-f(a)}/{km-k} =lim[,k→0][ {f(a+km)-f(a) }-{ f(a+k)-f(a) }]/{(m-1)k} =lim[,k→0]{f(a+km)-f(a) }/{(m-1)k}-lim[,k→0]{ f(a+k)-f(a) }]/{(m-1)k} ここで, lim[,k→0]{f(a+km)-f(a) }/{(m-1)k} =lim[,k→0] [{f(a+km)-f(a) }/km]・{km/(m-1)k} =f’(a)・{m/(m-1)} 同様に, lim[,k→0]{ f(a+k)-F(a) }]/{(m-1)k} =lim[,k→0] [{ f(a+k)-F(a) }/k]{k/(m-1)k} =f’(a)・{1/(m-1)} よって, lim[h→0,k→0]{f(a+h)-f(a+k)}/{(a+h)-(a+k)} =f’(a)・{m/(m-1)}-f’(a)・{1/(m-1)} = f’(a)・{m/(m-1)}-f’(a)・{1/(m-1)} = f’(a)・{(m-1)/(m-1)}= f’(a)
- tsukita
- ベストアンサー率50% (41/82)
私もあまり考えていませんが、 少なくとも、h→0,k→0の場合には、 lim[h→0,k→0]{f(a+h)-f(a+k)}/{(a+h)-(a+k)} の定義をしないとだめではないでしょうか。 lim[h→0]{f(a+h)-f(a)}/{(a+h)-(a)} では左極限、右極限を定義したように、 h→0,k→0の場合には (1)h→+0,k→+0 (2)h→+0,k→-0 (3)h→-0,k→+0 (4)h→-0,k→-0 を考え、(1)~(4)の値が全て等しいときに初めて lim[h→0,k→0]{f(a+h)-f(a+k)}/{(a+h)-(a+k)} の値をf~(a)と表すみたいに。。。 ただ、上記の定義をしたとして、一般のf'(a)とf~(a)が異なる関数があるのか、確かに気になります。私はすぐにはわかりそうにないです。
お礼
lim[h→0,k→0] は正確には、 lim[(h,k)→(0,0),h≠k] と考えることができると思います。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
あんまりまじめに考えてないけど ・上の極限が存在すれば下の極限も存在して値は同じ. ・下の極限が存在するときには上の極限も存在し値は等しい. となるんじゃないかなぁ.
お礼
ありがとうございます。 ただ、まったく、しっくりこないです。すみません。
お礼
ありがとうございます。 ただ、mは定数ではない(mは変数h,kに依存する)ために、貴殿の計算は違っていると思われます。