No.5 の回答者が述べているのは、わたしが、No.2 の回答で述べたことです。オットー・ヴァイデンライヒとわたしは記憶していましたが、Google で調べてみると、Weidenreich, Franz のようで、フランツ・ヴァイデンライヒが正しいようです。どこかで記憶間違いしていたようです。
日本では、少なくとも、検索エンジンでは、「ワイデンライヒ」と書いているようですが、これは日本語の奇形的な読み方です。ドイツ語で読めば、ヴァイデンライヒです。また英語で読んでも、ワイデンライヒにはなりません。
なお、
> この考えによると、人類の祖先は地域により別々の進化をとげ、偶然にも世界中に高度な進化を遂げた人類が存在することになります。また進化の系統が別であることから一種類ではないとの考えが当然成り立ちます。
これでは、何故、「枝付き燭台説」とも異名をとる、アクロバット的な進化論をヴァイデンライヒの後継者(ウォルポフ等)が工夫したのか、理解されていません。現世人類の種は、基本的に一つなのです。人種間で、生殖が可能で、正常な混血の子孫が生まれることからも、それは確かなのです。
また、ホモ・エレクトゥスは、かなりに高次に進化したプレ人類種で、種は違いますが、属は、「ホモ」なのです。アフリカの原人と、北京の原人、ジャワの原人、そしてハイデルベルクの原人と、ヴァイデンライヒが研究を発表した時点で、ほとんど同じ生物だということが分かっており、だからこそ、相互交配で血が混じり合い、結果的に、現在の現世人類種が生まれることになるのです。
多地域並行進化説は、独立の祖先から進化したと主張しつつ、現世人類でまとまって行くのか、このディレンマの解決として、相互に作用し合いつつ、進化して行ったという説になり、この奇妙な進化の姿が、「枝付き燭台」の形に似ているので、そう呼ばれるのです。
この説は、無理があり、1970年、80年代当時でも、決して、標準の人類進化説としては考えられていなかったということがあります。1960年頃から1980年までは、「猿人→原人→旧人→新人→現世人類」という、単一進化が考えられていました。
しかし、サピエンス型人類の化石が、クロマニヨン人の時代より古い地層から見つかるとか、同じ時代に、ホモ・サピエンスとクロマニヨン人がいた形跡があるとか、過去十万年から十五万年ほどのあいだで、クロマニヨン人とホモ・サピエンスが並行して存在していたなどが明らかになると、破綻します。
多地域並行進化説も破綻します。ホモ・サピエンスとクロマニヨン人が、並行して存在していたという化石証拠は、かなり古くからあったはずで、1970年には、そのことは認められていたはずです。
1975年頃に、高名な分類学者が、ふと言葉をすべらせたのは、異端説としての多地域並行進化説への期待であり、多分、分類学者は年齢的には、ヴァイデンライヒの説を最初に知っていたはずで、結局、大きな期待がもたれつつ、その先がなかったヴァイデンライヒの説を再度復活させる試みを知って、ひそかな期待に興奮していたのかも知れません。
1975年頃に、高名な学者で、かつ大学院で集中講義を行う人だとすると、1920年頃に生まれた人ということになり、この人が少壮学徒だった1950年代は、ヴァイデンライヒの説の行方はどうなるのか、という期待感がまだあった時代です。
その後、単一進化説が登場し、ヴァイデンライヒの構想は否定されるのですが、1970年代に入って、ウォルポフ等が、もっと複雑な形でヴァイデンライヒの構想を復活させる試みを行ったので、ヴァイデンライヒの構想が、再び、期待感を持って、心にあったのだと考えてみることができるでしょう。
なお、No.4 回答の参考URLにある、DNAによる人類進化図は、ある部分ナンセンスなところがあり、また、こういう図や知識は、ここ数年か、十年程度の話で、いまから二十年以上前には、こんなものはなかったのだということを忘れています。
1975年だと、日本の高校の教科書に、まだ単一進化説の「猿人→原人→旧人→新人」という進化系統が、堂々と載っていたはずです。知識や認識は時代と共に変化して来たということを、まったく考えていない、アナクロニズムとも言えるでしょう。
(追記:「ネアンデルタール人と現代人」という新書本は、わたしも読んでいます。しかし、フランツ・ヴァイデンライヒは気づかなかったのです。固定観念は怖いです)。
お礼
いつも回答ありがとうございます。科学は常に進歩し、学説は日々新たになるのですね。私の学んだ科学も、もう使えない(使ってはいけない)ものになっているのでしょうか。巷では「お母さん、子供に勉強を教えないで!」という本(算数などで、子供に式の意味を理解させず、単なる計算マシーンにしてしまうのを戒めている)が売れているそうですが、これでは「お父さん、子供に科学をおしえないで!」と言う本も出てきそうですね。