- ベストアンサー
糖類の構造について
テンペングリコシド配糖体はどういう構造をしているのか 教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学の薬系研究所にいます天然物化学者です。 『テンペングリコシド配糖体』という化合物は存在しません。また,その様な化合物の総称もありません。おそらく,ネットか何かの『羅漢果』の説明で御覧になったのだと思いますが,まちがった記載です。 『羅漢果』に含まれている化合物がどの様な構造をしているかは後述しますが,まず,どうまちがいかを説明しておきます。 まず,「テンペン」は MiJun さんお書きの様に「テルペン」の間違いでしょうね。「テルペン」というのは「イソプレン」と呼ばれる炭素数5個のユニットが複数個結合してできる一連の化合物です。「イソプレン」ユニットが1個のものをヘミテルペン,2個のものをモノテルペン,3個のものをセスキテルペン,4個でジテルペン,5個でセスタテルペン,6個でトリテルペンと呼ばれます。さらに多いものもあります。 で,「グリコシド」とは,糖が結合した化合物である事を意味します。つまり「配糖体」という意味です。ですので,「○○グリコシド」や「○○配糖体」という呼び方はあっても,「○○グリコシド配糖体」という呼び方はしません。 つまり,お書きの『テンペングリコシド配糖体』はまちがいであり,『羅漢果』の成分は「トリテルペン配糖体」や「トリテルペングリコシド」と呼ばれるものです。あるいは,「トリテルペンサポニン」と呼ばれる場合もあります。 では,どんな構造かですが,Grace-Wonder さんがお示しの文献がネット上で見られると思いますので御覧下さい(pdf ファイルです)。 参考 URL に「J. Agr. Food Chem.」のページを上げておきます。このページの「back issue」をクリックし,「Select Volume」に「2002/Vol.50」を「Select Issue Number」に「Iss.23/(6643-6938)」を選択して「go」を押して下さい。該当する巻号の目次が出ますので,「pp 6710 - 6715; (Article) DOI: 10.1021/jf0206320」の記事の「HTML」又は「PDF」をクリックして下さい。Figure 1 に構造が出ています。 『羅漢果』の成分を研究した事はありませんが,上記の殆どは天然物化学の基礎知識ですので「専門家」の「自信あり」にしておきます。
その他の回答 (3)
- rei00
- ベストアンサー率50% (1133/2260)
rei00 です。 > 参考に教えて頂いた通りに入力したら最後までできた > のですが、Figure1はどうやったら見れるのですか? 最後までできたというのは,PDF ファイルあるいは HTML ファイルを開いたという事ですね。一般の方がここまでいけるかどうか若干不安だったのですが,大丈夫だったようですね。 さて,PDF ファイルを開いた場合であれば,Fig. 1 と書かれた構造式をまとめた図があります。 おそらく HTML ファイルを開かれたのだと思いますが,その場合は,下の方に小さい図があって右に Fig.1 (Figure 1 ?) と付いているはずです。この図をクリックして下さい。Fig. 1 だけを大きいサイズで見る事ができます。 薬学部進学ですか。ガンバッテ下さい。
>テンペングリコシド 自身がありませんが、「テルペングリコシド」の方が正式では・・・・? 以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「サポニンはなぜ泡立つか?」 この構造式が参考になりますが、「テルペン」は化合物の総称ですので、「テルペングリコシド」ではこの図の「アグリコン」部分が「テルペン類化合物」しか分かりません・・・? ●http://homepage1.nifty.com/nomenclator/triv/npparent.htm (テルペノイド) ご参考まで。 「天然物化学者」の回答を待ちましょう(^O^)!
お礼
回答ありがとうございます。テルペンの間違えでした。。。参考、見させてもらいました。ありがとうございました。
- Grace-Wonder
- ベストアンサー率37% (33/87)
J Agric Food Chem 2002 Nov 6;50(23):6710-5 に構造が載っております。PubMedか何かでご覧になられてはいかがでしょうか?
お礼
詳しく説明ありがとうございます。羅漢果について興味をもっているのですが、まだ高3なので構造がわかりませんでした。私は薬学部に進学するのでrei00さんのように早くいろんなこと学んで研究したいです。ありがとうございます。
補足
すいません。。。参考に教えて頂いた通りに入力したら最後までできたのですが、Figure1はどうやったら見れるのですか?