- ベストアンサー
脳を持たない生物について
はじめて質問します。 私は、理科的な分野はさっぱりわからないのですが、脳を持たない生物というのはどうやって、体を制御!?しているのでしょうか? ふと疑問に思い投稿しました。 また生物の分類上で、脳のある/なしのような分類があるのでしょうか? あるいは最初に脳を持った生物ってなんでしょうか? 子供っぽい疑問ですが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>脳を持たない生物 持った生物の方が少ないと思いますが。 持たない生物は全てが「ホメオスタシス」で制御されています、…このhoemoは「人間」とは関係無い…人間だって「あ、血中糖分が高すぎるからインシュリンを膵臓に作らせて筋肉中に移さなきゃ」と考えている訳では全くない。 >脳のある/なしのような分類 無いですね。 >最初に脳を持った生物 「分散コンピューティングに特定のCPUは必要か」という質問よりもっと困難。
その他の回答 (2)
- ga111
- ベストアンサー率26% (247/916)
単細胞生物でも、動物、植物でも細胞自体が、恒常性を保ち、制御する力をもっています。単細胞生物では鞭毛を回転させてえさのあるほうへ運動することもできます。 クラゲなど下等な動物では脳がありません。クラゲを例に考えてみれば、泳げるけど、どちらかというと漂っている感じですね。制御の仕方の一部は以下参照。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%94%E8%85%B8%E5%8B%95%E7%89%A9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%B3%BB 海綿動物・平板動物は神経系を持たない。それ以外の動物門は、それぞれに独特の神経系を持つ。神経系の発達は、体制の発達を考えた場合に、一つの高等さの指標となる。 散在神経系 - 神経細胞が体表にあり、分散型のネットワークを形成する。中枢神経が分化しない。(クラゲなどの腔腸動物) 集中神経系 管状神経系 - 中枢神経系は背面中央に1本あり、管状。前方部分が脳に分化するものが多い。(ヒトなどの脊椎動物を含む脊索動物) はしご形神経系 - 中枢神経系は腹面左右に1本ずつあり、各体節ごとに神経細胞が集まってその両者を連結する神経節が存在する(昆虫類などの節足動物、環形動物)。節足動物の昆虫などでは、頭部と胸部の神経節が発達して脳を形成する。 かご形神経系 - 神経細胞が頭部に集まって神経節をつくり、その他の部位では、はしご状に連絡する神経索が存在する(プラナリアなどの扁形動物)
お礼
ありがとうございます!細胞自体が恒常性を持ってるのですね。 神経にもいろいろな種類があるのですね。 大変、参考になりました!
補足
また、リンクも大変参考になりました。 合わせて御礼申し上げます。
生物の基本的単位は細胞だろうと思います。体はいろいろな細胞が集まってできているものですが、脳のようなものが必要になるのはよほど体制が複雑になった生物です。安易な例えはあまり好きではないのですが、企業等でもある程度大きくなってくると連絡を専門にやる人が必要になってくるのと同じだと思います。基本的には多細胞生物が生まれた時から細胞間の連絡が必要となったはずですから、連絡方法のひとつとして考えてみたらどうなのでしょうか。脳の前に神経系の役割ということになるように思います。
お礼
回答ありがとうございます。 前提として、「生物の基本的単位は細胞」ということをぜんぜん考えてなかったので、その点、納得感がありました。。 なるほど、「連絡方法のひとつ」と考えるのも納得感がある感じがします。 大変参考になりました!
お礼
分かりやすい回答をありがとうございます。 ホメオタシスとか恒常性とかそういう概念がけっこうキーなのでしょうか。 例えがすごく面白かったです! 大変参考になりました! >…人間だって「あ、血中糖分が高すぎるからインシュリンを膵臓に作ら>せて筋肉中に移さなきゃ」と考えている訳では全くない。 >「分散コンピューティングに特定のCPUは必要か」という質問よりも>っと困難。