- 締切済み
言語と抑揚
テレビで、日本や外国のニュースを聞いていて、次の1.2.のように感じましたが、このような考え(思いつき)は当たっていますか。それとも見当外れですか。教えてください。 1.音の上がり下がりが、中国語が一番激しく、日本語が最も平板で、英語がその中間。 2.そのわけの一つとして、次のことが言える。 (イ)中国語:主語、目的語等を決めているのは語順だけだから、音の高低がないとわかりにくい。 (ロ)日本語:て、に、お、は等の助詞が主語、目的語等を明示しているので、調子が平板でもわかる。 (ハ)英語:語順とI,my,me 等の格の変化の両方なので、それらの中間。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3
- lupinletrois
- ベストアンサー率76% (702/917)
回答No.2
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1
お礼
ありがとうございました。