- ベストアンサー
官庁の物品購入
官庁での物品購入手続きに詳しい方、教えて下さい。 私は10年ほど中学校の教員をしています。今年、ウチの学校には、教育委員会から新しい校長先生が来られました。 それで困っているのが、物品の購入です。ものすごく、丁寧なのです。 たとえば、800円のマジックセットを1つ(消耗品ですよね)買うときでも、2つ以上の業者から見積もりをとって、購入伺いを出すことになっています。しかも、なぜ計画外の購入がこの時期に必要になったのか、報告書の提出と口頭での説明を求められ、再発防止の書類も必要です。一事が万事、この調子です。「これが筋だ」と言われます。 書類書きにばかり時間が取られて授業の準備もままなりません。これは本当に「筋」なのでしょうか?教えて下さい。
お礼
ご回答、ありがとうございました。 「当市では一般的な消耗品等を広範囲に指定して、年度当初に入札による単価契約をしており、最低落札業者から購入することになっています。」 知りませんでした。こういう買い方をすればよいのですね。来年度はこのような方向で手続きが出来るように動いてみます。 これまで物品の購入は事務職の方に任せっきりだったので、お知恵をお借りすることが出来て、本当にありがたいです。知らないことばかりで、恥ずかしいですが、これから勉強してみます。 本当にありがとうございました。 放課後は生徒と部活動をしたり、授業の準備に時間を掛けたりしたいのが、本音です。効率よくできるように頑張ってみます。温かいお言葉、ありがとうございました。