• ベストアンサー

“自若”の意味

辞書で“自若”と引くと「落ち着いていて、物事に驚いたり慌てたりしないさま」と大抵どの辞書にも載っています。 ここでとても素朴な疑問なんですが、 “自”と“若”、個々の漢字には「落ち着いている」の意味はないですよね? 熟語になるとなぜこのような意味になるのでしょう? 私など、漢字に疎いものは“自若”の意味を全く正反対に取りかねません。(おのれが若い→落ち着きがない) 詳しい方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

 中国では古く「わかい」という語と「似ている」という語は niag のような発音だったようです。「若」の字は両方に使われましたが、他に「わかい」には「弱」、「似ている」には「如」「似」があります。  「若」は英語で言えば他動詞に相当します。後ろに目的語が来て、    A若B で、「AはBに似ている」「AはBのようだ」という意味になります。 「自」はもともと「鼻」の象形文字で、話者自身をあらわす代名詞です。普通、一人称代名詞といわれますが、「自」が主語と目的語を兼ねているので、独仏語の再帰代名詞に相当します(英語の oneself )。  自殺  その人は その人自身を 殺す。  自賛  その人は その人自身を 褒める。  自薦  その人は その人自身を 推薦する。  自愛  その人は その人自身を 大切にする。  自若  その人は その人自身の ようである。

lupin-3-dj
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >中国では古く「わかい」という語と「似ている」という語は niag のような発音だったようです。「若」の字は両方に使われました。 発音から意味を考えることが出来るのですね。 大学の授業で「発音が同じ語は、意味が近いことがある」と熱心に教えてくださった先生がいたことを思い出しました。 また「自」が再帰代名詞という文法的な説明、なるほどと、とても納得できました。

その他の回答 (1)

回答No.1

漢和辞典によると「若」の漢字には年齢が若い、の意味の他に、「ごとし、・・・のようである」という意味がちゃんとありますよ。 「自若」の自は「おのずから、しぜんの姿」という意味です。 つまり、「自若」で常に自分のあるがままのすがたのごとく、と言った意味になります。 そこで、いつでも落ち着いて、あるがまま自分を見失わない様となります。 「若」のこれと同じ用法は「傍若無人」があります。 そばに若い人がいない、ではなく、自分勝手なこと、の意味ですが、これは「傍ら(かたわら)に人、無きが若く(ごとく)」と読むため、転じて自分勝手なことを示す言葉になります。

lupin-3-dj
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! >「ごとし、・・・のようである」という意味がちゃんとありますよ その通りです。実は確認済みだったのですが、恥ずかしいことに「自分のあるがままのすがた」までは考え付いたものの、そこから「いつでも落ち着いて、あるがまま自分を見失わない様」へは回路がつながりませんでした…。私がいかに自分の様に自信がないか、視野が狭いか、思い込みが激しいか…恐ろしいです(汗) とても勉強になりました。

関連するQ&A