• 締切済み

通信制の大学院ってどうなの?

 大学院でバリアフリーの研究を進めてみたいのですが、 経済的な不安があります。そこで、考えたのが、 通信制への進学なのですが、実際のところ、 通信制って言うのはシステムや社会的にどうなのでしょうか? また、卒業後の進路状況や研究者としての将来性には 通学制と差が出るのでしょうか?

みんなの回答

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.2

 あまり自信がないのでご了承ください。通信制大学院の一般論を。 通信制の大学院は確かに最近認可されたところがありますが、非常に数は少ないです。前の方の回答でバリアフリーの研究ができるところはあるようですが、よく慎重に調べてください。例えば、法学の研究ができる通信制大学院は今のところないと思います。  それと、通信制といえども、大学院ゆえ入試は厳しく、かなり落としますので、注意が必要です。

noname#5554
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#5554
質問者

補足

通信制だからって大学院の入試のレベルが低いなんて思ってないですが、 それほどまでに大学院の通学制と比べてキビシイのでしょうか?

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

 通信制は、実験などの必要な理科系ではほとんど無理です。バリアフリーの研究も範囲が広いのですが、社会福祉の分野であれば、京都の佛教大学に大学院があります。  しょっちゅう教授に話を聞くようなことができないのですが、最近はEメールをつかえるので、以前に比べれば、環境はだいぶ整っていると思います。  将来性については、通学制とそれ自体での差はないはずです。しいていえば、しょっちゅう顔を合わせられるほうが情報が入ってきやすい、ぐらいでしょうか。  あとは、持続する根気だけの問題です。  私は、学部卒から学部編入しただけですので、大学院の経験はないのですが、教授たちの評価としては、通学制の(半分以上遊びにきているような)学生より上です。(オベンチャラではないと思います)

noname#5554
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#5554
質問者

補足

研究する上でのリスクなどはあまりないということはわかったのですが、 その後、卒業した後に大学の研究員になるとか、研究者として教壇にたつとか(ようするに大学の先生ですね)、ライターになるとかっていうことに関しては、通学制との差や区別やレベルがしたに見られるなどの社会的扱いとしてはいかがなものなのでしょうか?

関連するQ&A