確定拠出年金について教えてください
新社会人です。
会社から確定拠出年金についての研修を受けましたが、理解できない点が幾つかあります。
すごく基本的な低レベルの質問になるかもしれませんが、宜しくお願いします。
まず私なりに解釈した確定拠出年金は、
(1)年金制度の1階部分(国民年金)2階部分(厚生年金、共済年金)の3階部分にあたる年金である。
(2)転職する時にはそのまま持っていくことが出来る(解約しなくていい)
(3)利息に税金がかからないので個人で年金を掛けるより有利
(4)掛け金は決まっているがいくら受け取れるかは決まっていない
ということです。
間違っているところ、補足すべき点があれば教えてください
あと、親に聞くと「確定拠出年金は評判がよくない」とか「今の時代経済の先行きが不透明すぎて危険」と言います。
ならばやめておこうかな、と思ったのですが、資料をよく見てみると
「掛け金は企業が拠出する」と書いてあります。
これは掛け金は会社が負担する、という意味ですか?
個人負担が無いなら掛けた方がいいと思うのですが、「するかしないか考えてください」と
会社に言われたので、その意味が分かりません。
基本的なことが分かってないので、変な質問してるかも知れませんが
よろしくお願いします。
お礼
大変失礼しました。初めての質問でメールにも不慣れなもんで、今後気をつけます。ありがとうございました。