• 締切済み

凶悪事件が起きるたびに出る死刑存続・廃止論あなたは。。

1、凶悪事件が起きるたびに出る死刑存続・廃止論あなたはどちらですか? 2、何故、死刑存続・廃止論なのですか? 哲学カテであえてお聞きします。

みんなの回答

回答No.5

 法哲学や刑事政策論を若い頃一生懸命読書しました。でもこのご質問にお答えすることは困難です。  存在しうるかどうかわかりませんが、死刑と終身刑は、人間としては受けることも、与えることもあってはならない、行為だと存じます。  死刑や終身刑は何のために在るか。正義の回復(目隠している正義の女神の衡平の秤)か、復讐か、それとも見せしめと予防か。社会防衛か。  それらの混在したものが死刑と終身刑だと存じます。  そういう意味で、哲理や宗教信仰としては、あってはならないものですが、はいしすることは出来ないものだと存じます。  上の目的と機能は、いずれの質も位相も、次元も違えています。  人情もいろいろ在りましょう。でも正しいのだという意味ではなく、なくすことはできない。できない。なのです。べきではない。  いろんな目的と機能があるからです。  べき、でいけば、無くすべきです。  それは、人間と社会の発達だけが、神か聖者の世界に近い段階では無くすべき、と、なくせる、なくしたい、が合一するのでしょう。

noname#96011
質問者

お礼

難しい文面ですが何となく、分かる様な気がします わからなさへの畏敬の念。 回答頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bobanga
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.4

おはようございます。 できるだけ簡潔に回答したいと思います。 >1、凶悪事件が起きるたびに出る死刑存続・廃止論あなたはどちらですか? 廃止です。 >2、何故、死刑存続・廃止論なのですか? (1) 死刑に凶悪犯罪の抑止力は無いから。 (最新の統計は存じませんが、私は上記のように習いました) (2) 殺してしまったら取り返しがつかないから。 (判決が間違いである可能性がある以上、 不可逆的な処罰の正当性には疑問を持たざるを得ません) 参考になれば幸いです。

noname#96011
質問者

お礼

廃止論のご意見でよくお聞きするご意見ですね、なるほど。 回答頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

死刑廃止論者ではあります。 しかし、死刑を存続すべきか廃止すべきかは、 凶悪事件全般への対策、対応、及びその効果を論じた後でないと、 結論がでないと思うんですね。 凶悪事件は、故意による他者の死にかかる事件であるが故に 二度と発生してはならない事柄であって、死刑より先に 対策されなければなりません。こちらが優先なのです。 この対策が万全なら死刑制度があっても意味をなしません。 対策、効果が破綻しているにもかかわらず、死刑を廃止すると、 被害者が増えるという不条理に陥ります。 つまり、極刑の存否は、凶悪事件への対策、効果によりもたらされる 結果と位置づけるのが良いのではないかと思うんですね。 あと、MRIによる嘘発見をなぜ刑事裁判で採用しないのかと 思うんですね。口頭弁論の最終段階でこれをやることは、本人の錯誤があったとしても、極刑に関しては、裁判官の精神的負担の軽減の為にも有効だと思うんですけどね・・

noname#96011
質問者

お礼

凶悪事件を完全になくす事は甚だ難しい事だと存じます、元々持って生まれた性格、深く言えば業、育った環境により起こすのではと察しますが。 何れにしましても、おしゃるとおり、今以上に思案、色々な対策を行い、それからの事かもわからないですね。 御回答頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nisekant
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.2

「目には目を、歯には歯を」に一票!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • su-pa-umu
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

わたしは、死刑制度としては、存続。(実際の処刑は?)  死刑囚が書いた本を何冊か読みました。マイケルギルモアさんは、自ら死刑を望みました。そして銃殺されました。犯罪者の夢が叶ったことになります。(生きていくことの方が苦しかったのだろうと思われます。) また、永山則夫さんには、生きていてほしかったし、もしわたしが、永山さんの被害者の親族だったら、きっともう死刑は望まないと思う。 と、犯罪者もいろいろなので、良いのか悪いのかわかりません。

noname#96011
質問者

お礼

>良いのか悪いのかわかりません。 中々難しい問題だと思います、生まれ持った性質と環境により出来上がった性格により廃止存続の判断が変わる事かもしれませんですね。 また当事者に成った場合とでも変わりうるかもしれないですね。 御回答して頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A