• ベストアンサー

t検定における有意差ありとは?

t検定において、有意差ありという結論になった場合、具体的には、どのような場合のことなのでしょうか?(それぞれのデータが正規分布であることが前提である場合についての話です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>具体的には、どのような場合のことなのでしょうか? このような質問は珍しいので、意味を取り違えているかもしれませんが、    t検定は、2つのグループの平均値に差があるか、を検定する方法です。  2つのグループでない場合は、多重比較になります。  平均値でなく、バラつきだとF検定、比率だとカイ2乗検定が定番です。  具体例ということですが、これは統計学の本の例題が、具体例になります。  例えは、Aクラスの男と女の平均値、AクラスとBクラス、あるいは学校AとBなど、比較するのは2つの集団(群という)であれば、何でもOK。  比較する項目は、数値であればOK(アンケートの、良いが1で悪いをゼロ、というのは正規分布にならないのでダメ)。体重、身長、お年玉、・・・、何でも。   Aクラスの算数の平均と、Bクラスの国語の比較、でも統計学的には問題ありません。ただ、そんなものを比較しても、社会的に馬鹿にされるだけです。  私の場合は、薬物を投与した群と、していない群の生存日数などを調べて、その薬物の効果の判定に使っています。  最近だと、学力テストの結果を公開されれば、どこが一番、なんぞを結論することが可能です。

inmo87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

「有意差あり」は、次の記述と同じ意味です。 「帰無仮説が成立すると仮定すれば(つまり、目前にあるサンプルは、本来の母集団から取られたものであって、この平均値の差異は、偶然の産物にすぎない、と仮定すれば)この程度の差が生じる可能性は5%(または1%)以下である」 (検定結果は、帰無仮説の「真偽」について論じるものではありません。)

inmo87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A