- ベストアンサー
芋煮の定義とは? 山形郷土料理
山形郷土料理、芋煮の定義が分かりません? 例えば、里芋のそぼろ餡かけを メニュー名 芋煮として売ってはだめですか? 山形の人、また料理に詳しい人よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>例えば、里芋のそぼろ餡かけを メニュー名 芋煮として売ってはだめですか? 全然違う。 それじゃ本当に「里芋のそぼろ餡かけ」だよ。 こんなものを「芋煮」として出されたらいくらなんでも同郷人なら頭にくるよ。 どこまでが当てはまるかはわからないけど、極端に書けば里芋の汁物。 平野側:豚肉、味噌ベース 山間部:牛肉、醤油ベース だよ。
その他の回答 (3)
- shirobee
- ベストアンサー率35% (30/85)
こんにちは、私は東北育ち、夫は生粋の山形人です。 質問者様が「里芋のそぼろ餡かけ」を「芋煮」という名前で売るのはご自由ですが、他のご回答者の皆さんがおっしゃるとおり 「里芋のそぼろ餡かけ」を東北人及び山形人が「芋煮」として認識することはないでしょう。 もし、「山形風芋煮」なんていう触れ込みで宣伝して、実際に出てきたのが「里芋のそぼろ餡かけ」だったら 知らない人ならともかく、山形人及び東北人からは詐欺だと言われても仕方ないと思います。 結論としては、「里芋のそぼろ餡かけ」を山形風の「芋煮」であるかのように売ることはダメです。 ちなみに、私も食べたことはないのですが、岩手風の芋煮は鶏肉で作るそうです。(味付けは醤油味だったかな) あと、福島も仙台風と同じの豚肉・味噌味だそうです。 結構、豚肉・味噌味で芋煮をやる地方が多いですね~。 それをふまえると、山形風の牛肉・醤油味の芋煮が山形県の内陸出身の人にとっていかに特別なものかが分かりますね。
芋煮というから芋の煮物と連想してしまうんですね。 よくある料理として、豚汁のようなものですよ。 サトイモが必須ではいるわけです。 豚汁風のときは味噌味、牛汁(?)風のときはしょうゆ味。 仙台ではどちらの味も作ります。広瀬川の川原で大鍋でするのが名物です。大抵2種類とも作ります。
- santonino
- ベストアンサー率54% (43/79)
通常「いも煮」と言えば山形県内陸部の郷土料理をさす場合が多いので、この「いも煮」を中心に説明させていただくと… 芋はサトイモ、中に入れるほかの具は、きのこいろいろ、牛肉、牛蒡、ねぎ、豆腐、しらたき、などで、各家庭でいろいろな作り方をします。 ただ、どこの家でも共通しているのは、味は醤油ベース、一つの鍋で全ての材料を調理する、サトイモと牛肉は必須、鍋物と言うよりは汁物と言う感じ、と言うことでしょうか。 ご指摘の「サトイモのそぼろあんかけ」は、この条件に嵌まらないので、いも煮とはいいません。 また、山形県の日本海側、宮城県などでも「いも煮」を作りますが、 こちらはサトイモ、豚肉、味噌味です。