ベストアンサー あなが日商1級持ってたら、将来見据えてどの職種につきますか? 2009/01/15 19:23 私なら税理士と思っていたのですが 調べれば調べるほど税理士は↓って感じでした 高齢化社会だし医療事務を合わせ持つなんてのもいいかもしれませんね。 皆様のご意見お聞かせください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ben0514 ベストアンサー率48% (2966/6105) 2009/01/15 19:35 回答No.1 税理士事務所・会計士事務所(一般の会計事務所)への就職の場合 税理士試験や会計士試験など国家試験への挑戦 補助者として税務会計検定や法務検定などへ挑戦 実務のみの補助者として従事 建設業関連への就職の場合 通常の経理職として従事 建設業経理士へ挑戦し、経理職+αとして従事 他の独立系国家資格などを取得し独立開業 行政書士は建設業の許認可を行うことがあり、会計の知識は有効 中小企業診断士や経営コンサルタントなどを行う業務にも会計知識は有効 単純に経理職として従事 こんな感じでしょうかね。 質問者 お礼 2009/01/15 19:44 御回答ありがとうございます。 中小企業判断士もいいですねー 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) shpxr ベストアンサー率46% (99/214) 2009/01/15 19:57 回答No.2 簿記1級のみでしたら一般企業で経理です。 会計事務所で働くには必ずしも税理士資格は必要ではありませんが、科目合格すらしていないとなると大したキャリアにはなりません。 できれば上場企業もしくは会社法上の大会社で 連結子会社がある親会社や、製造業など特徴のあるところですね。 経理をやるのであれば上場企業で経験があった方が圧倒的に有利ですし、上場企業に転職するなら経験者しか採用しないケースも多いです。 また、最近M&A等で子会社を増やすケースやホールディングカンパニー化する企業も多いので連結決算のスキルがあると評価されます。 また製造業独特の原価計算もあると評価が高いスキルです。 経理であっても中小企業や経理処理が単純な業種、あるいはその業界でしか通用しない処理が多い業種は避けたいです。 質問者 お礼 2009/01/15 20:11 知らないことばかりで大変勉強になります。 貴重なご意見ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 日商簿記一級からの就職 今年の6月の試験で税理士を目指したく日商簿記一級を取得しました。税理士事務所に就職したいと考えていますが、高卒、24歳、フリーターで職歴がありません。 これから来年の税理士試験に向けて簿記論、財務諸表論、消費税の受験を考えています。そこでみなさんにお聞きしたいことがあります。 1.日商簿記1級は税理士事務所においてどのように評価されるのでしょうか? 2、税理士事務所においては、合格、不合格に関係なく受験経験者の方が良いのでしょうか? 3、来年の受験が終わると25歳になっているが未経験でも大丈夫でしょうか? 実際に税理士事務所に勤務されている方から他方の面の方まで幅広いご意見お待ちしてます。 心に空いた穴 私は22歳の社会人(男)です。 一浪し結局、短大に進学。 その短大を今年の3月に卒業、その後、食品工場に就職するも1ヶ月で退職、その後2カ月間フリーターをして、現在、税理士事務所で正社員として働いています。 税理士になりたい訳でもなく、ただ簿記2級を持っていて完全週休二日制だから入った程度の理由です。 この業界は離職率が高く、無資格のまま働くのは難しいと分かっています。だからと言って税理士を目指す気はありません。25歳くらいまでは社会経験を積むため働くんだ、くらいに思っています。 最近、毎日、意欲もなく生きていて何が楽しいんだ?となりつつあります。別に仕事が嫌なわけでは無いですし、ましてや工場の仕事よりやりがいはあります。 しかし、土日が休みでもやる事はアニメを見るか寝るかの二択 なんと言うか、心の栄養が足りない感じです。 みなさんは、どのようにメリハリのある生活を過ごしていますか? 医療費は膨張していると問題となっています。 高齢社会ですから、医療費は膨張して当然と思われるのですが、医療費は削減すべきでしょうか? みなさんのご意見をお聞きしたいです。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 進学についての職種 僕は今高校三年生で進学先について困っています。 実のところ大学に行くか専門学校に行くかすらまだ曖昧で… 自分が今考えている最終的な職種は事務系につきたいと思っていて、 普通に会社のお金の流れや物の流れを計算して記入する事務と こちらは詳しく知らないのですけど医療事務の二つで今のところ考えています。 税理士や公認会計士なども考えたこともありましたけど企業などを立ち上がるつもりもないし会社のアドバイスなども自分には合わないと思いまして… 自分は根っからの理系人間で計算速度や頭の回転はぴか一と自負していますが 文章力や発想力、英語力などが人よりとても劣っていて… さきほど言った事務職や医療事務は具体的にどのようなことをするのか 後、計算能力やパソコン技術(エクセルや簡単なプログラム)などに特化している人は「○○の仕事とかいいかも」とかいうのがもしあれば教えて下さい、お願いします。 将来、就職について こんにちは。私は今、医療事務の専門学校に通っています。 学校は後一年あるのですが就職先があまりありません。 将来は一人暮らしをしたいと考えているのですが、周りの人達から医療事務で暮らしていくのは難しいと言われました。 そこで、新たに看護学校に通いたいと思うのですが、今の学校は卒業してからにした方がいいのでしょうか。 今の学校に通っていて、一年で資格を取ったりしましたが、医療事務は資格が無くても働けるそうです。そう思うと、今の勉強を続けていて意味があるのだろうかと不安に思っています。質問ですが ・現在、医療事務・看護師をしている方の意見 ・その他アドバイス を聞きたいと思います。どんなに些細な事でも結構です。とてもわかりにくい説明ですが、ご意見がもらえると嬉しいです。 将来の進路について… 学校(高校3年生)で将来の進路について具体的に書けという、課題が出ました。 僕は将来的に税理士や会計士になりたいと書きたいんですが、文字数が届きません… 300字になるよう直して下さい!! お願いします。。。 高校で取得した資格(簿記など)を基礎として、大学在学中に日商簿記1級と税理士などの資格を取得し、卒業後は、税理士事務所などへ就職する。そこではより実践的なことを多く学び、実践に強くなるようにする。その後将来的には自分での個人事務所を持ちたいと考えています。 こんな感じでどうやっても文字数が100字ちょっと しかいかないんです… お願いします!! 自分の将来 私は23歳(女)で会計事務所の関連会社で営業をしています。現在、会計事務所の職員とお付き合いをしていまして将来結婚するかもしれません。彼は税理士で将来(5年後くらいに)独立をしたいそうです。私は彼に影響されて簿記3、2級取得を目指しています。一応大卒ですが今まで遊んでばかりで、最近勉強することの大切さを痛感しました。 そこでみなさんに質問なのですが・・・ 将来のために社会保険労務士の資格を取りたいと思っています。私には難関資格だと分かっていますが・・・ 今の会社にいると他の専門的な事を勉強しなければなりませんし、私には合わないと分かったので今年の3月で辞めようと思っています。私なりに今後の目標を立てたのですが考えが甘いと思い毎日いろいろ考えています。みなさんのご意見を聞かせてください。 2005年 2月 簿記3級取得 3月 退職→派遣で事務(経理希望) 11月 簿記2級取得 12月 専門学校の社会保険労務士講座受講 社労士はいつ合格できるか分かりませんが始めるのなら早いほうがいいと思っています。資格取得後、どうするかはまだ考えていないので派遣で働こうかと思っています。 私の考えはやはり甘いのでしょうか。でも社労士は取得したいのです。他に何か良い案がありましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。 女の職種 男の人は女の職種を気にするものですか? 同じくらいの見た目と中身で医療事務とフリーターや派遣だったら、医療事務の女を選びますか? 将来性のある国 将来性のある国はどこだと思いますか? 個人的には少子高齢化社会に移行しつつある日本は少し危ないかなと思っています。 ご意見聞かせてください。 もしも将来 不老医療が確立し多くの富裕層がそれを受け始めたとします。 そして価格競争が進み低コスト化して来たとします。 するとある日政府が 「人間が老化すると税収は減り、社会保障費(医療介護年金)が増え、 医療の進歩でどこまでも長生きされて負担が増え財政が持たない。 不老医療を受ける事を義務化し、この悪循環を食い止める。 自然老化は自身の社会保障費を全額政府に収めた者のみ許可する。 不老医療を受けた者の社会保障費負担は〇割減にする。」 なんて感じの事を言い出したら、どうしますか? 自然老化が認められている外国に引っ越しますか? 就職応募先と資格(勉強中)関連がない場合はどうすればいいでしょうか? 今就職活動をしております。 私は一年間、医療事務をやっておりまして、 退職後、税理士試験の勉強をしております。 その後、病院の夜間事務を続けているうちに 医療の社会に戻りたくなりました。 この場合職務経歴書には「退職後、税理士試験勉強中」と そのまま記入しても問題ないでしょうか? お手数おかけ致しまして申し訳ありませんが 回答よろしくお願いいたします。 日商簿記・全経の知識を活かしたい 現在大学在学中の者です。 卒業後は日商簿記1級や全経上級といった知識を活かせる税理士事務所に就職しようと考えています。 そこで質問なんですが、日商簿記1級や全経上級といった知識を活かせる職業は税理士事務所ぐらいしかないのでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 歯科医師の将来性 私は歯学部受験を考えている高校3年です。今後高齢化社会を向かえ高齢者にとって体の健康には歯の健康が大きく寄与すると考え医療系の歯医者になることを考えております。そこで、いろいろ調べてみますといろいろ歯科医を取り巻く環境は厳しく、中には生活することもままならないと結うことです。ほんとうに歯科医師の前途は多難なんでしょうか。 日商簿記1級持ってて実務経験なし。 やっとてもらえるでしょうか? 年齢は20代後半です、今まで水商売で自営業していました。 税理士事務所の面接2か所とも落ちました↓ 実務経験がないのがいたいのでしょうかね↓ 税理士事務所じゃなく普通の会社の事務として 面接に行こうかなと思うのですが日商1級があっても あまり『欲しい欲しい!』ってならないもんですか? 私の職種は何ですか? お世話になります。 転職予定先の指定された応募用紙に現在の職種を書く欄があります。 会社の営業以外の作業をほとんど1人でやっているため私の職種が何なのかわかりません。 仕事内容は以下の通りです。 ●一般的な事務作業(電話・来客応対、書類作成、その他) ●社長の秘書的サポート(スケジュール管理、資料作成、その他) ●営業事務(営業顧客管理、書類作成、その他) ●経理(帳簿付け、入出金管理、税理士との打合せ) 私の職種は一体何なのでしょうか? 普通の事務? これだけ幅広い仕事をやってきたのに事務の一言で片付けられるのは非常に寂しく先方にもアピールできないと思うのですが・・・ 宜しくお願い致します。 将来が見えない この春大学を出てから、今まで法律系の事務所で働いていた女の子です。そしてこの前いきなり首になりました。試用期間中だったので、突然宣告されても仕方がなかったのですが、やはりすごく悔しかったです。 また別の事務所へ行っても、試用期間が切れたら捨てられるのではないかと思ってしまいます。今後どの道を選択するか迷っています。 (1) 就活をすぐにして、他の事務所で働きながら、社労士か税理士の資格の勉強をする。 資格をとれば安泰・・・などとは考えていません。ただ、もっと自分の知識を増やしたいと思っています。 しかし実際、週5日働きながら合格を目指すのはかなり厳しいです。当たり前ですが。 (2) これから1ヶ月ほど就職活動はしないで簿記3級、2級の勉強を始める。それから簿記の知識を生かせる会計事務所の仕事に就く。 自分は将来社労士や税理士になりたいのか、それとも法律事務所で事務員として働きたいのか、今の時点では決めれません。 ただ、困っている人のために働きたいと思っています。 こんな気持ちじゃ合格は無理だと言われるかもしれません。 ただ、何か無性に勉強がしたいし、働きたいとも思っています。 もし就職してすぐに首になったらとか、受験に失敗して就職も結局できなかったら…と考えると、くよくよしてしまいます。 前に進まないと何も始まらないんですけどね。 文章がまとまってなくてすみません。なにかアドバイスをいただけたらと思います。 日商1級か、税理士受験か 当方の知識は日商2級レベルで社会人、30代です。 仕事の都合で2級程度の知識を求められたので勉強し始めた簿記なのですが思ったより面白く、1級まで目指したくなり、その先の税理士にも興味が向いてきました。 そこで今悩んでいるのが、あくまで日商1級か、1級より税理士の勉強をするか、どちらにしようかということです。 ただ現時点では税理士受験する資格はないのですが、受験資格となる科目を卒業した大学で追加履修して半年程通えば単位が取れることが分かりました。 ですので、日商1級に拘らなくても追加履修した方が税理士への一歩は早いような気がします。 ですが、幾つかこちらの過去の質問を見てみると日商1級の勉強も税理士受験にはとても役立つような回答もありました。 ネックなのが年齢で、すでに30代なのでスタートがかなり遅いのは重々承知してます。 その為どうしても税理士になりたい、というわけではないのですがそのくらいのレベルの勉強をして色んな知識を身に付けたいと思ってます。 その中で税理士になれたらもちろん万々歳ですが、かなり努力しないとなれないことも分かってます。 あくまでも経理業務に携わる仕事をこれからもしていくので役立つ知識が欲しい、というのが大きいです。 ビジネス会計、FP、社労士など他にも色んな資格があると思うのですが、簿記は簿記を勉強している時に一気にやった方が良いと聞きました。 今2級までの知識ですが勉強真っ只中なので、このまま手を止めずに1級まで目指すのが一番いいのかとは思ってますが、同じ道を歩んだ方などアドバイス等頂けたら嬉しいです。 30代から税理士目指すのは無理とか、そういうご意見はご遠慮ください。 これからの高齢者医療制度について こんにちは。 みなさんはこれからの高齢者医療制度はどうあるべきだと思いますか? 私は後期高齢者医療制度は突然飛ばしすぎかなって思います! もちろん、お金をとらなければヤバイとは思います。 高齢者の医療負担額を少し引き下げ、一年間医療機関にかからなかったら、お金がもらえる などの新制度ができればなと考えてます。 みなさんの意見をお聞かせください。 医療事務か介護事務 医療事務か介護事務の資格取得を考えています。 資格取得後の就職なんですが、 どちらのほうが需要があると思いますか? 介護事務はこれからどんどん高齢者社会が 進んでいくと思うのでいいかなとも思うんですが、 実際に求人となると医療事務のが 多い気がします。 この時代と先を見据えてどちらのが 取得価値があるでしょうか? 税理士の将来について これから税理士を目指そうと思っている大学生です。 色々と質問させてください。 もしよろしければかなり深くまで細かくお教え下さい (これから何十年もの人生を変えていくであろうこと ですので) 1、現在二十歳なのですが、合格時に成長ピークの28歳を超えていたら、税理士とやっていくのは辛いでしょうか? 2、これから税金が上がっていくことになりそうですが、これによって税理士業はどうなるのでしょうか? 税金対策等によって仕事が増えていくのでしょうか? 3、税理士は現在過剰(人が余っている状態)には なっていないのでしょうか? 4、今後仕事は増えていくのでしょうか?それとも 仕事はあるけど営業力、自己啓発、マーケティング等をしているかによって儲かる税理士と儲からない税理士に格差がでているのでしょうか?もしくは税理士業というのは、なれば結構受注がくるものなのでしょうか? 5、税理士を目指していることを考慮にいれてもらい、就職することはただでさえ就職難なのに困難でしょうか?(税理士事務所以外の企業です) 6、確定申告ソフトや会計ソフト等が日々進化してきていますが、これによって税理士業が将来減っていく 心配はないのでしょうか?もしあるとすればかなりの 痛手でしょうか? 7、他にも知っておいたほうがいい税理士知識が あれば詳しくお教え下さい。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御回答ありがとうございます。 中小企業判断士もいいですねー