• ベストアンサー

水の電気分解の計算問題です!(中3

理科の問題集にあるものですが、解説が載っていないので困っています! 図2のように装置Pを用いて水の電気分解を行い、その後、図3のように電極をモーターにつないだら、モーターが回った。 図4は、装置Pの-極側にたまった気体の体積と時間の関係を示している。 モーターを回して-極側の気体が6.4cm3になるのは、モーターが回り始めてから何分後か。 答えは14分後です。 なるべく分かりやすく解説お願いします!

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skt10
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

うわあ…懐かしいですねえ電気分解。 当然ながら他の方と同じ解説になりますが、言い回しを変えてみます。 この問題は図4の下の「電気分解を始めてからの時間〔分〕」が引っ掛けでしょうね。 とりあえず水を電気分解すれば-極に水素、+極に酸素の気体が発生します。これはOKですよね。 モーターに付け替えて回したら反対に水素と酸素の気体が水になると考えて下さい。 で、図4のグラフですが、 0~10分は気体の体積が増えてますよね。電気分解してますし。 15~25分は気体の体積が減ってます。モーターを付けて回してます。 この15分、グラフが下がり始めたところがモーターを回り始めた時間です。 ここから何分後に6.4cm3になるかが問題ですね。 ちなみに余談ですが、10~15分は増えたり減ったりしてません。 これは電源装置からモーターに付け替えてる作業を想像して下さい。 付け替えに5分間は長い気もしますが多分操作をした人が手間取ってたんでしょうね(笑)。 で、肝心の部分ですが、 図4の15分から25分の10分間で気体の体積は12cm3→8cm3と4cm3減ってます。 1分間に0.4cm3減ってるということですね。 「今、気体が12cm3ある。これが毎分0.4cm3減るとき、6.4cm3になるのは何分後か」の方程式で終わりです。 6.4=12-0.4x 0.4x=12-6.4 0.4x=5.6 4x=56 x=14   答え. 14分後 または モーターが回り始めてから10分後の体積(図4の25分の値)が8cm3ですから 11分後…7.6cm3 12分後…7.2cm3 13分後…6.8cm3 14分後…6.4cm3  ということで答え 14分後 こういうやらしい図がさらりと出てきて嫌になるかも知れませんが、 似たような問題を数問解けば逆においしい問題に思えると思います。 頑張ってくださいね! それでは失礼しました。

27kn
質問者

お礼

皆さん早速の回答ありがとうございました。 分かりやすい解説でよく理解できました!

その他の回答 (3)

  • m_forest
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.3

そんなに難しい問題ではないと思いますよ。 要するに、図4のグラフをきちんと読み取れればいいと思います。 まず、電気分解をしたことで-極側の気体の体積が増えた、というのがグラフの0~10分の間ですね。その後モーターにつなぎモーターを回すことで電力を消費するので気体の体積は減っていきます。それが15分~のグラフです。それさえ分かればあとは数学の問題でしょう。15分~のグラフの式を読み取ります。この場合、傾きが‐0.4、この問題で聞かれているのはモーターをつないでからの時間なので、~15分は考えないことにして切片を12としましょう。 これで y=-0.4x+12 という式ができました。 この問題で聞かれているのは気体の体積が6.4cm3になるときの時間でしたね。 つまりy=6.4を代入したときのxの値を聞いているわけです。計算すればx=14という答えが出てきますよ。

  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.2

No.1誤記訂正 誤:12→80.4cm3だから、 正:12→8cm3だから、

  • arain
  • ベストアンサー率27% (292/1049)
回答No.1

電気分解で気体の体積が増えるのだから、モーターを回せば電気分解と逆方向の反応が進むわけで(これが燃料電池の原理)気体の体積は減る。 そこから導き出されるのは、開始時間は15分。 15分から25分までの体積の減り方が、12→80.4cm3だから、10分で4.0cm3だから、1分で0.4cm3減ることがわかる。 あとは、一時方程式で、12-0.4x=6.4を解くだけ。

関連するQ&A