~,the energy originally derived from the combusion of
carbohydrates and fats is redistribute as a conveniently package form of chemical energy.
という文の和訳で
『糖と脂質の燃焼~』と訳さないといけない所を
andの部分で区切って『エネルギーは~糖の燃焼~、そして脂質は化学エネルギーの~』というふうに2つの文にしてしまいました。
要するに1つの文なのかand以下で別のことを言っているのかの
区別がつきません。
これは数をこなして慣れるしかないのでしょうか。
以前、解答なしでも訳せる簡単な問題をたくさんこなして
慣れるのがいいといわれたのですが、本当にそれで意味があるのか不安です。
andは同格のもの(名詞と名詞、動詞と動詞… 文と文etc)を並べています
ここで、andの次に来ているのはfats(脂質)です。ということは直前の文で、fats(脂質)と同格なのはcarbohydrates(糖質)ですから、carbohydrates and fatsで、糖と脂質になるわけです。
質問者のように、2つの文と考えてみましょう。
すると
・the energy originally derived from the combusion of
carbohydrates
・fats is redistribute as a conveniently package form of chemical energy.
が同格になっているという解釈になります。しかし、後者には動詞があり、SVCの文型になっていますが、前者には動詞がありません。derivedが動詞だとしたら、後者の文章と時制が一致しません。
だから、2つの文と考えるのはおかしいわけです。
まとめ
・andは前後で同格のものをつないでいる
・それが名詞なら単複がそろっているし、動詞なら時制が一致している
・文が並んでいる時は両方に動詞が存在し、5文型のうちのどれかになっており、その動詞の時制は一致している
以上参考になれば
お礼
丁寧な解答ありがとうございました。