ピアノの調律後、違和感があります
15年程振りに、ピアノの調律をしていただきました。
調律後、普通に弾くと違和感はないのですが、真ん中のペダル(弱音ペダル?)を踏み(下に固定して)、右のペダル(音が伸びるペダル)を踏むと、数ヶ所の音がチャイムのように複数の音が響くようになりました。
(弾き続けていると、教会のパイプオルガンのように濁った音が残っていきます。)
翌日、この旨を調律師さんに電話で伝えると、「それは普通」と言われ、鍵盤が軽くなったから以前より強く弾いた状態になり、上記の状態(真ん中&右ペダル)で強く弾くと複数の音が出るのは当たり前とのことでした。
確かに、調律前は鍵盤が重く、上記の状態では弾いても鳴らない音もありましたが、昔、頻繁に調律をしてもらっている頃でも、そのような複数の音が出ることはありませんでした。
音楽が全く苦手な家族も、違和感が分かる程です。
調律師さんは、親の知人のピアノの先生から紹介された調律師さんで、感じも良かった方でしたので信じたいのですが、今までこのようなことがなかったので、どうすればいいのか悩んでいます。
普通に弾く場合は、鍵盤が少~し軽くなって弾きやすくなっていますが、普段は上記の状態で弾くので、不協和音が気持ち悪くて弾けません。
ちなみに、24年前のKAWAIのアップライトピアノ(茶色で、当時80~90万程)を使用しており、現在錆び等もなく、まだまだ使えるとのことでした。
文章が下手で分かりにくいかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございます。私は携帯電話はもっていないので、コンピューターで検索してみます。