• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISOってなんのためにあるんでしょう)

ISOってなんのためにあるんでしょう

このQ&Aのポイント
  • ISOは信頼に関する資格であり、会社が取得することができます。
  • しかし、ISOを「信頼をお金で買う」ための資格と解釈することもあります。
  • ISOを持つ会社をどう信頼するかは個人により異なります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

えっと、ローソンが安心できるかどうかの基準は何でしょう?雪印 はどうでしょう?北陸のなんとか乳業はどうでしょう?それまで事 故がないからといって安心ですか? 事故が起きて報道されない限り、そこの品質管理がどうなっている かなんてわからないですよね?やはり、品質管理・品質保証のなん んらかの基準を標準化して制定しておき、それを満たすかどうかを 認証しておかないと、安心できないのではないでしょうか?消防法 における○適マークもそうでしょうし、HACCPも食品の基準として 設けられています。ISO9000も同じような目的だと思います。 もっともHACCPの場合は、雪印も取得していて、認証の基準が甘す ぎて役に立ってないという結果になってしまいましたが。それと、 それらの基準の存在意義とは別問題ですよね。

参考URL:
http://www.sun-inet.or.jp/~iso-ckk/check.html
noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。やっと分かりました(笑)  どうやら、読んだ資料が玄人向けだったのが、混乱の原因だったようです(^_^;  ISOの標準というのは、「品質管理の合格基準」を統一するわけですね。素人向けの説明だったら、標準という言葉を使わずに最初から「統一」って書いてあったんでしょうけど(^_^;  要は、監視官がその企業を見る際に、「何と何を行っていれば、その企業が安全であると認定するか」の文面的基準ってことですね。  俺はそういう知識がまったくないので、「品質保証の標準の制定」という文面を、「テストに合格したら『標準』機械みたいなものを導入する」と解釈し、「ISOって意味不明なことやらせるんだなぁ」と思っていたのです(笑)  その友人も「大学で模試を受けさせられた」とか言ってたので、「嘘でもいいから模範解答を書けば合格できるんじゃないか」と考えたわけです。  ローソンが安心できるかどうかの基準って、普通はどう考えたって、過去の実績以外にありえるはずがない、って考えるのが素人なわけですから。  やっと納得しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ISOっていうのは、国際標準化機構のことで、さまざまな国際標準 を制定してる機関です。 で、その標準の中には品質保証に関する ISO9000 シリーズとか、 環境へのとりくみに関する ISO14000 シリーズとかがあるわけです。 品質や環境を考えると、それらに適合した会社から物を購入したい わけで、これに適合していない会社は徐々に物を売りづらくなって きます。 で、ある会社が 9000 や 14000 に適合しているということを自分 で勝手に主張したって信用できないわけで、ほんとにそうかを調べ るのが外部機関による認証ということになります。その認証のため には膨大な資料の作成とか、実地の検査とかが必要になりますので、 個々の会社がやってたんでは負担が非常に大きい。そこで、手続き の代行会社とか、コンサルタント会社もできてくるわけです。そう いうサービスができれば、そこにはお金も当然からんできますよね?

noname#25358
質問者

補足

 ありがとうございます。  こないだ友人も同じようなことを言ってましたが、どうも納得できない部分があるのです。  標準とは何のことでしょう? 何か機械の共通仕様でしょうか?  こないだ、ローソンがISO9001だか2だかを取得したかと思うのですが、あそこはいったい何を標準化しようとしているのでしょう? 商品の小売りに標準もなにもないと思うんですが……。  別に消費者は企業がISOを持っていようがいまいが、物を安心しておいしく食べられさえすれば何も気にしないはずです。  品質の向上といったようなことは、企業ならば当然しなければならない義務だと思うので、そういった努力に対する評価は、実力で勝ち取っていかなければならず、試験に合格したから得られるものではないと思います。  ――とまあ、こういうふうに考えるとISOには存在意義がない、という結論に結びつくんですが……いったいどこが間違ってるんでしょう?(^_^;

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A