• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ派遣なの?)

なぜ派遣なの?

このQ&Aのポイント
  • 弊社の若手社員が会社行事に出席したがらない現象について、その原因として派遣業の普及が考えられます。
  • 若い人たちは派遣を経験し正社員になりたくて入社したものの、正社員としての待遇面に不満を抱いているようです。
  • この現象は自分の生活の保障を求める意識の重要性が低くなっていることを示しており、社会性の欠如が問題となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209521
noname#209521
回答No.5

ん~わかります。 うちも人間関係が希薄です。 派遣も一杯いるけど、好き勝手に働いていますよ。 そういう派遣もある、と思うからでしょうか仕事場への執着がない人が増えています。 僕の同僚がこの間、出身大学聞いたら「個人情報です」とかなんとかでパワハラ相談してきたバカがいます。 社員旅行だっていかないというひとが増えました。 僕の知っている派遣さんはそういう人間関係のしがらみが嫌なので派遣になりましたっていうのがいます。 それとか派遣で4年きてて「正社員にどう?」と言った途端辞めました。 嫌なんだって、責任とか上に立つとか。 というわけで今は学生時代からコミニケーション能力の劣る子が増えました。 今って無理させない時代です。 例えば不登校って昔はみんな中退でした。 今は保健室登校だの、フリースクール、高卒認定などそのコミニケーション能力のない奴らが多いです。そういう保護をしまくりです。 一人っ子が多いのもそういう人間関係を築けないっていうのが起因してるのでは? >正社員になりたくて入ったのに、正社員とは待遇面だけと思っています。この現象は自分の生活の保障を求め、会社の存続に貢献する意識の軽薄さ そうそう。 ようは嫌なことは嫌という派遣根性が抜けてないんです。 嫌なら三ヶ月で辞めればいいやーみたいな。 それでいて待遇は派遣ではいや。 でも社員の大変さもいや。 首を切られるのは派遣で大企業悪!みたいな風潮をマスコミからうけて派遣で働くデメリット、メリットをわかってない。社員で働くデメリット、メリットをわかってないんです。 そのバカヤローには一度きちんと話したほうが言い。 でも上手に話さないと今度は労働基準局に「新年会出ないから解雇された」なんて相談をもっていくバカがいるので注意です。 人の採用ってむずかしいですよね~。僕は健康で社会性のある人の採用を第一にしてます。

masay
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (10)

回答No.11

>しかし1月8日の新年会に出たがらないんです 出る必要がないと思ってるからでしょうね。 出たい、あるいは出る必要がある、と思えば出るはずです。 最近の若い人の特徴として、昔からの慣例という動機付けが通用しないというのがあります。 「昔からそういうもんなんだ」「常識的にそうに決まってる」 こういう曖昧な理由では動かないんです。 その代わり、ちゃんと理由を説明し、本人が納得すればちゃんと動きます。 私も新年会などの会社行事はあまり好きではありません。 しかし、その会社で業務をしてゆくにあたって、出ておいたほうがいいと判断してるから出ています。 新年会などの会社行事は、ただ皆で飲んで騒ぐだけではなく、会社として一致団結するための場であり、あるいは普段あまり話せない他社員との交流の場であり、情報交換であり、意識を共有するための、大切な機会である、ということをちゃんと教えた方がいいと思います。 熱くなってくれない若者を苦々しく思う気持はわかりますが、今の若手が見てきた世の中を考えてください。 25~35なら半分以上氷河期世代です。 いろいろな会社にすげなくされ、やっと就職できたら派遣社員で、使い捨てにされています。 また、長年会社のためと終身雇用を信じて働いてきたのにリストラされた中年世代を目の当たりに見てきています。 そして、度重なる不況。どんな大きな会社も倒産しないということはない、というのを知っています。 つまり会社というものを信用してないのです。 信用できるのは自分の力、自分のキャリア。 今の若者は「この会社を辞めても(あるいは潰れても)、どこででも通用するキャリア」を手に入れることで頭がいっぱいです。 それしか生き延びる方法がないのを知っているのです。 こういう若者に、ただ会社のために貢献しろと言っても無理です。 それは、会社が誠心誠意社員に尽くし、社員のためを思い、社員がいきいきできる会社であれば、自然に後からついてくるものです。 貢献してもらいたいなら、貢献してもらえるような会社になるしかないと思います。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.10

>でも僕は人は本当は熱いものが欲しいんだと思うよ。 その通りだと思います。 ですから、熱さのない、いつも決まった惰性で開催されているような会社の忘年会や新年会などに出たくないのでしょう。 No9の方のコメントにもありますが昔は人間を見ていませんでした。その人の肩書や役職が重要でした。そして、役職が会社の外でも幅を利かせていました。人間力が低くても役職付きであればそれだけで敬意を集めて、人に言うことをきかせられました。 ところが、今は人間性が重要視されます。役職付きであっても人間力が低ければ尊敬を集められません。ですから、敬意を集められる組織(上司)とそうでない組織(上司)に二分化されています。 残念ながら、質問者様の勤められている組織のボスにはそのような敬意を集められるだけの人間力がないのかもしれません。

masay
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.9

その熱さが伝わっていないのですよ。 どんな人でも、熱い人に惹かれます。 生きるために精一杯エネルギーを発散している人の姿を見て、 自分も良い影響を受けようとします。 好ましいものには自分から喜んで近づいていくはずです。 ただ、たわむれるだけの新年会なのではないですか? それだったら、正社員として契りを結んだ身分でない人は、 「よし、やめとこう」ということになるでしょう。 忠誠心は「仕事帰りの飲み会」で、きちんと表しているのかもしれません。 組織をもっと引き締めたいという希望をお持ちなのでしたら、 それなりの実質的アクションを取ることをお勧めします。 自分が変化せずして、相手に変化を望むことこそ、無茶というものです。 例えば、年が明けたら、 新年会に参加せず、きまずい思いをしているかもしれない彼らに対し、 仕事への熱い思いや、彼らに対する期待感などを語ってあげてはどうでしょう? 昔の人は、肩書のある人を頭ごなしに尊敬していましたが、 今の人は、肩書で人を見ず、人柄そのものを見る傾向があります。 そういう彼らを、惚れこませることによって、動かすことができるのです。

masay
質問者

お礼

ありがとうございました・

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.8

派遣は関係ありません。 仕事は仕事で、プライベートにまで仕事を持ち込まないという考え方が日本に浸透してきたからです。ワークライフバランスなどという言葉がまさにそれを表しています。 昔は男はワークのみでした。夜は上司と飲む。土日も接待ゴルフ。しかし、時代が変わりました。 >社会性がなくなった人が増えてきているように思います。 社会性がなくなったのではなく、社会が変化しているのです。 昔はワークに適合するのが社会性のある人間でした。今はワークライフバランスを保てる人が社会性のある人間で、ワークのみという人間は社会性が無い人間とされます。 >この時代に業績をあげ働けることのありがたみが分からないのはなぜ? 業績を上げることに集中しているからです。新年会は業績を上げることにはつながりません。 私の勤める会社でも多いですよ。 「余計な新年会やら全体会やらは不要。新年会などやっても業績アップには繋がらない。どうして貴重な時間を使って生産性のないことに使うかね。だったらその分、業務をしたい。その時間でお客さん先を1件でも回ったほうがマシ。」 こんな風に考える人も結構います。

masay
質問者

お礼

とにもかくにもありがとう。現象を教えてくれたんですね。でも僕は人は本当は熱いものが欲しいんだと思うよ。不可能かもしれないけど、合理主義のアメリカでさえチームメイトは家族同士の紹介するよパーティもするよ。メールやパソコンで仕事しても最後は人間性を忘れたら外の世界では無理じゃないかな?結局人間力っていうかそんな力が落ちてるな。と思いました。  ありがとう。

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.7

NO.4です。補足ありがとうございます。 >30にもなった大人に社会性(会社って何?働くって何?)を教えることに驚きなんです。 それは仕方がないでしょう。 最初も述べましたが、昔の経営者には威厳と度量とカリスマ性があったのでしょう。ついでに人望も。 わざわざ経営者が「会社とは?働くとは?」と教えなくても、存在そのもので従業員は「会社とは?働くとは?」ということを知ることができたのです。 存在でそれを従業員に示せない経営者は、教えるしかないのです。 >客や、商品の出来栄えや、利益につながるかどうかわからない努力が、少しでも生き残る方向に向かうと思いますよ? これが会社のポリシーであるなら、ちゃんと伝えるしかないでしょ。 ちゃんと会社のポリシー・経営のポリシーを伝えれば従業員も変わると思いますよ。 ちゃんと伝えました? 「そんなもの伝えなきゃわからんのか?」って思ってません? 何度もいいますが、伝えなくても伝えられる経営者もいますが 威厳と度量とカリスマ性がない経営者は伝えなきゃ従業員はわからないんです。 全然関係ないですが、とある大手企業がある事がきっかけである取引先を出入り禁止にした事があります。 それは取引先の会社が、顧客のことを「客」と呼んでいたから。 商品を買って頂いている人を「お客様」ではなく「客」呼ばわりする会社の品性の悪さと教育のなってなさにその会社の将来が見えたそうです。 もちろんその会社はその後潰れました。 利益につながるかどうかわからない努力を怠ったための結末です。 この件とは関係ないですが「利益につながるかどうかわからない努力」とは「会社行事に参加する」ことだけでなく「ちょっとした口の利き方」もあるということをお忘れなく。 あなたにとって「30にもなった大人に社会性(会社って何?働くって何?)を教えること」が驚きなのかもしれませんが、 経営者にもなった大人に、商品を買ってくださる方を「客よばわりしてはいけませんよ」と教えなきゃわからないということが驚きの人もいるかもしれませんね。

masay
質問者

お礼

ありがとうございます。同感です。

  • gayasu
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.6

再度回答します。 質問者さんの補足を見て、質問の内容とずれてるような気がするのですが・・? 「会社行事に参加=会社貢献」だと質問者さんは思っているのに、 何故参加しないのか?元派遣社員だからか・・? てっきりそういう質問だと思ってましたし、 自分もNo.4の方と大体同じ考えです。 あと、自分は社員の時よりも派遣の時の方が仕事が大変でした。 責任も社員と同じでした。正社員だった会社もそうでした。 派遣業が始まってからまさに社会性がなくなった・・ とありますが、No.2の方と同意見で自分も若手の傾向ではないかと思ます。

masay
質問者

お礼

ありがとう。

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.4

意地悪な意見ですが、 会社行事や社長宅訪問など、直接会社の業績と関係ないことでも 真剣に従業員が取り組んでいたのは、「それは大切なこと」と思わせるほど 経営者に威厳と度量とカリスマ性があったからでは? 派遣に限らず正社員でもパートでも「社内行事に参加=会社貢献」という図式が理解できない人は多いです。 ですが例えその図式が理解できなくても、経営者に威厳と度量とカリスマ性があれば みんな最優先で行事に参加しますよ。 経営者が従業員にそう思わせるだけの能力がないから、従業員は従わないのです。 昔の経営者は従業員にそう思わせるだけの能力があっただけです。 従業員に「この時代に業績をあげ働けることのありがたみをわかれ」というのであれば 経営者も「威厳も度量もない己の身の程」をわかるべき。 従業員が会社行事に参加しない事を嘆くのでなく、経営者の威厳のなさを嘆くべき。 みんな会社行事に参加したがらなけど、業績は良いんでしょ? 「会社行事に参加=会社貢献」ではないことを、質問者様の会社が実証しているように思うのですが。

masay
質問者

お礼

ありがとうございました。

masay
質問者

補足

話をして全員参加になりました。確かに甘さがあったのでしょう、30にもなった大人に社会性(会社って何?働くって何?)を教えることに驚きなんです。おそらく学生自分から学校集会とか学校行事に出なくてもいいような風潮で生きてきたかと思うと狂っている。 驚きなんです。おそらく途中から消えるのもいるかもしれません。信じられん!

  • gayasu
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.3

自分は派遣の後、正社員を経験したもので、 派遣先の新年会などは用がない限り殆ど出席してました。 派遣先を辞めてから社員の方に聞いたのですが、 最近の若者(新卒の正社員の事です)は新年会などの イベントに参加しないと言ってました。 理由を聞くと、自分の時間を優先するような返事らしいです その後、正社員で入社した会社のイベントは一切出ませんでした。 理由は、魅力がなかったからです。 時間やお金を遣いたくないと思ってました。 でも、個人的に誘われたら行くようにしてました。 あと、イベントに参加しない事が業績にどう影響するのか 解らないです・・影響する事が明確なら出席したと思います。 会社の存続に貢献する意識の軽薄さがないとお考えのようですが 自分としてはそれとこれは別問題と思ってますし、 これが理由と決め付けられないのではないでしょうか。

masay
質問者

お礼

ありがとう。

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.2

派遣、経営、不景気そんなに難しい話じゃなくて「若手」というところ の問題?だけだと思いますよ。   私も思い出すと全くの学生の横社会から社員として現場で働き15歳ほど年上の上司からの平日の焼き鳥屋の誘いは面倒だと思いながらも参加しましたが休日に社員を集めてバーベキューしようとか連休の前の日の会社行事などは不参加でした。実際お世話にはなったけど「線引き」してここまでは私生活と思ってて・・・年賀状出すのも嫌でした。 その後営業になったせいもあるのでしょうか社会性が出てきたのか地方営業所へ移動して女っ気無しでも率先して参加するように変化し、いつしか自分が管理する立場になったときに「親睦のために出て」と懇願するハメに。 パートさんの年齢が不明ですが「今の若い子」ということではなく職責とか個人的な要素であり無問題と考えます。 質問者さまの組織、個人を思う気持ちは伝わっていると思います。

masay
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.1

答えは、相談者さん(経営を考える側)が逆に考えられないからですよ。 >私が銀行にいたころは正月に社長宅にあいさつに行かなければ出世に響くと考えた物です。 なぜそれがなければ、出世できないのか? それが無駄なシステムで、利益に繋がらない奉仕活動である事に気づけない人間が会社経営の中核を担っている。 確かに一生安泰、給料右肩上がりなら忠誠は誓い続けるのです。 バブルが崩壊して、忠誠を誓おうが景気で簡単にリストラされる経済、会社規模は大きくなりつづけ、業務は増え続けるのに、景気で給料は簡単に下がったりする。企業の統廃合で自分だけの仕事がなくなったり、同じスキルを持っている人間が突然複数になったりする。 経営者は荒波に向かう舵取りで手一杯、放り出される労働者に構っていると船は沈み、労働者は自分がいなければ転覆する専業に適切な対価が払われない、放り出されても助けてももらえない。それでいて頑張り力尽きて放り出されても実際は沈まなかったりする。 経営者も労働者も忠義というものが信用できないのです。 その中で、利益だけ上げてれば、よけいな雑務をしなくていい、沈む船は自分で見限って、沈まなそうな船を選べる派遣社員という選択を労働者も望んだのです。 派遣は放り出された奴隷ですから、一度派遣を経験したら忠義なんて持ち合わせません。この時代に業績をあげ続けても、それは会社の利益であって将来の自分の保証だと思えないのです。

masay
質問者

お礼

ありがとう。

masay
質問者

補足

会社の利益が将来の自分の保障と思えないから?そんなの経営者だって思えませんよ。この不景気に利益上げてるんですよ!あなたはできるんですか?結局自分の会社って思える人しか顧客にしがみついたり、自分の身を削ったりしないと船はしずっむんでしょ?人の首を切ることが仕事として人間的に仕方ないからって簡単に感情的に割り切れる仕事と思ってるんですか?利益を上げられなく社員の生活を守れない会社は、罪悪ですよ。あなたは自分から利益をあげ一人でも放り出される奴隷を救ったことがあるんですか?私は経営者にたまたま生まれただけなんですよ。自分より経営能力がある人がいればやってもらったらいいではないですか?あなたならそうするでしょ?じゃあ自分は何ができるの?死後っとってどれだけ自分の生活や仲間のことだと覚悟してするその意気込みが結果や、客や、商品の出来栄えや、利益につながるかどうかわからない努力が、少しでも生き残る方向に向かうと思いますよ?なんか自分勝手だと思うな?会社全体での給料は分配せいだからわからないよ。問題は家庭を守る人間としての生き方だと思うが。無責任じゃない!その考えに女性が結婚しようと思いますか?

関連するQ&A