• 締切済み

首都大学東京の受験にあたって。

首都大学東京の法学系合格へ。 ご閲覧ありがとうございます。 私は家庭事情により先日高校を中退した16歳です。 高校を辞めたからといっても、勉強意欲は学校に行っていた時以上にあります。 高認試験をとって大学に行きたいんですが、お金がないため、私立大には行くことが難しいと思います。 東京の国公立志望なので、首都大学東京がいいんじゃないかなと思っています。 そこで、使う参考書なんですが、今使っているのが 英語 ・総合英語フォレスト ・フォレスト解いてトレーニング 数学 ・白チャート(1・A) 世界史 ・タテから見る世界史 で、国語と理科と日本史の参考書は何がいいか、ネットの口コミ等で探している状態です。 皆さんが使っている(使っていた)オススメの参考書がありましたら、教えてください。 また、勉強法などもあわせて教えていただけたらうれしいです。 高認試験の勉強ですが、受験勉強をやっているなかで受けたら受かるかなと思ってるんですが、甘いですか? 高1で辞めたこともあり、高校の勉強を1からはじめるので。 やっぱり、高認試験用に対策をとったほうがいいですか? 特に国語と英語が苦手ですので、勉強法を教えて下さい! 私の今のレベルはわかりません。 高校は一応進学校で行っていた時は成績は真ん中あたりでした。 高校の偏差値は57です。 大学に行きたいという意欲は強いです。 他の受験生より時間があるので、大いに活用して志望大学に行きたいと思います! レベルが結構違うと思いますが、行けるなら一橋大学にいってみたい気持ちもあります。 甘い考えはなるべくすてたいので宜しくお願いします! 中傷や関係のない回答はご遠慮ください。

みんなの回答

  • linjing
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

はじめまして、通りかかった一橋大学の4年生です。 中央大学の方が丁寧にセンターの対策を丁寧に答えてくださったので、少しだけ付け加えるます。 一橋の場合ちょいとセンターの科目も多いです。選択できる教科【地歴公民なら、日本史、世界史、地理、倫理、政経、現代経済から2教科】【理科なら、物理、化学、生物、地学から1教科】どの科目を選ぶかも重要かもしれません。公民なら【現代経済】、理科なら【地学】が簡単かもしれません。あくまでも私の場合ですが、理科を全部ためしに学んでいる余裕もないだろうから、教科書を見てみて、自分に合いそうなのを選んでくださいね。でもそれは多分三年になってからでも間に合います。私の高校は変なカリキュラムで、高3になってから日本史、地学、政経を習い始めましたが、それでも間に合いました、ギリですけど(笑) 二次試験が結構難しいかもしれません。二年目の頃から、数IIBをやり始めて、三年目からは国語、日本史、数学の記述の勉強もすこしずつやり始めるといいと思います。対策として、過去問をしっかりやってくださいね。一橋は過去問を繰り返して使っているいる傾向があるみたいですよ。 もちろん、基礎をしっかり固めてからの話ですよ。 参考になったか分かりませんが、頑張ってください☆☆

  • tkpai
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.2

はじめまして。中央大学法学部の4年生です。 私はセンター試験5科目で9割弱でした。参考になるアドバイスができると思います。 心構えや、今後の方針のようなものは#1の方が回答されているので、私は各科目の勉強法について回答します。 英語 文法はフォレストで十分です。何度も繰り返して勉強して完璧にしましょう。 そして英単語も覚えましょう。単語帳は速読英単語なんかが有名ですが、自分に合ったものを使いましょう。 できれば、単語を使った例文が長めのものがよいと思います。 まずは文法と単語からでいいと思いますが、早めに長文問題をやり始めるようにしましょう。それと文法問題や英作文も。 これらの問題集は薄いものを、内容を覚えてしまうくらい反復する。 数学 いい参考書や勉強法がわからないので、私の勉強法を書きます。 まず教科書を読んだ。薄いくせに基礎が全部詰まっているから。 次に白チャートをやった。高校の課題テストの試験範囲が白チャートだったから。 最後にセンター試験の過去問を答え合わせと間違ったところの理解に時間をかけながら全部やった。他によさそうな参考書が見つからなかったから。 こんな勉強でもセンター試験本番で満点でした。 世界史 受験に使わなかったのでわかりません。申し訳ない。 日本史 山川出版の詳説日本史Bがあれば十分だと思います。というかこれに載っていないことは知らなくても大丈夫です。 あとは補助に資料集。そこそこ進んだら薄めの問題集を反復する。 大学受験に日本史を使うならこれくらい必要ですが、高認についてはわかりません。 国語 現代文 出口先生のシリーズを反復。その後、薄めの問題集を反復。これだけで相当な力がつきます。 出口先生以外にもよく似たシリーズを出している先生がいるので、自分に合ったものでもかまいません。 そして、漢字や熟語の勉強もしっかりやりましょう。私の考えでは、漢字や熟語の勉強は漢文の理解にも役立ちます。 あと、息抜きに小説を読むのもいいかもしれません。文章を読むスピードが速くなったりとか。 古文 自分に合った文法の参考書と古文単語帳で勉強。その後、薄めの問題集を反復。 漢文 句法を全部覚える。たしか必要な句法は50~70個くらいあるはず。その後、薄めの問題集を反復。 理科 生物、化学、物理、地学の4つがありますがどれでしょうか? 私は生物のみ受験に使ったので、生物ならわかりますが他はわかりません。 以上はすべて基礎固めのための勉強法です。基礎が固まった後、発展的応用的な内容を積み重ねてください。 発展的応用的内容として何をすべきかは、基礎がきちんと固まっていれば、センター試験の過去問や首都大の過去問を冷静に考察することでわかるはずです。 あと早めに模試を受けましょう。そして定期的に受けてください。模試の復習もきっちりしましょう。どこをなぜ間違ったのか、どうすれば正解できたのか、など。 参考になれば幸いです。 がんばってください。

noname#81864
質問者

補足

tkpaiさん>ご回答ありがとうございます。 中央大学の法学部といえば私立でトップレベルじゃないですか! そんな方からアドバイスいただけてうれしいです。 一度tkpaiさんのアドバイス通りに勉強してみたいと思います。 理科の記入漏れすみません。 生物か化学を考えております。 今回はお力になってくださってありがとうございました!

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20298/40238)
回答No.1

まずは基礎力の徹底的な構築。過去の偏差値や学力はいったん忘れる。 大切なのは苦手をただ漠然と苦手にして終わらせない。 何で苦手なのか?何処の部分が分からないのか?なぜ点が取れないのか?それを冷静に考察分析する。そして必要な学力を補強していく。 塾に行くゆとりが無くても模擬試験はしっかり継続的に受ける。 そしてそこで確実に成績を残していく。 意欲は大切。時間があるなら時間があるからこそできる誤魔化さない基礎固めを。基礎の上に応用を乗せて行く事は割と簡単ですからね。 その乗せられる基礎をぐらつかない確実なものに☆

noname#81864
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 確かに冷静に考察分析することは大事ですね! blazinさんの回答に、少し心動かされました^^ ありがとうございました。

関連するQ&A