- 締切済み
価電子の問題があるんですがどうやって解いたらいいのか分かりません。教えてください
問題には価電子の数が最小、最大、互いに等しいもの。とあり アBe イN ウF エNe オP カk とあります。 まずBeの原子番号は4なのでBe:2、2、 K殻には2つL殻には2つで合計4になります。なので価電子(最外殻電子)は一番最後つまり外側の2になりますよね?それからKだとK:2,8,9それとも2,8,8,1。私がまずわからないのがなぜKLMNOの最外殻電子は2,8,18,32,50とあるのに電子を図で表すときにあの円に置く数がKは2、Lは8、Mは8と2,8,8,8となるんでしょうか? まずこのとき方○:○、○、○見たいなのであっているんでしょうか?たしかこんな感じだった気がします。解答用紙にはア4-2とありこの4はベリリウムの元素記号と分かるんですがこの2はどっから忌憚でしょうか。あとイでも7-2となっています2ってなんでしょうか?対照的にオは15-(2+8)とあります。ますますわかんなくなってきました。 元素の周期表にも書いてある価電子数っていうのを頼りにすればいいんでしょうか?以前他でこのような質問をしたらNとPは典型元素第5族ですので原子価は電子を取り込む形で3価と教えてくれたんですがまず15族じゃなくなぜ5族なんでしょうか5族ならバナジウムなどになります。15の間違いでしょうか?電子を取り込む形で3価?もう少し分かりやすく説明していただけたら幸いです。本当に混乱しています
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
#1のお答えのサイトを幾ら眺めても他電子系の性質なんか分かんないですよ。 そもそも、K、L、M…なんか、中身無しで分る訳無いです。 K殻:ヘリウム原子に相当、方位量子数ゼロで1sと呼ばれる。水素の時1電子、ヘリウムの時二電子入ってそれで満杯。 L殻:K殻に入れない電子が次の場所として入る、方位量子数ゼロの2sと方位量子数1の2pがある。2sに先に電子が入るので、原子番号4のベリリウムはK殻1s×2+L殻2s×2これで一杯。これが2+2の中身。イオン化してL殻から二電子放出しBe^+2になりたい。そうすればヘリウムと同じ構造になれる。 原子番号5のホウ素はK殻1s×2+L殻2s×2+L殻2p×1。最外殻Lに5つの空きがあるが電子五つを拾ってB^-5になるのは無理、最外殻の電子を放出してB^+3になるのも無理。そこで、三つの原子と電子を共有してBH3(ボラン)等になる。この辺はかなりいかがわしい。 6の炭素はK殻1s×2+L殻2s×2+L殻2p×2。最外殻Lに4つの空きがあるので電子四個を拾ってC^-4になるか、共有結合で電子四つを「共有」して最外殻を埋めたい。実際には後者。例はメタン。 7の窒素はK殻1s×2+L殻2s×2+L殻2p×3。最外殻Lに3つの空きがあるので電子三個を拾ってN^-3になるか、共有結合で電子三つを「共有」して最外殻を埋めたい。実際にはこれも後者、例はアンモニア。 8の酸素はK殻1s×2+L殻2s×2+L殻2p×4。最外殻Lに2つの空きがあるので電子二個を拾ってO^-2になりたい。共有結合で電子二つを共有して最外殻を埋めても良い。後者なら水など。 9のフッ素はK殻1s×2+L殻2s×2+L殻2p×5。最外殻Lに1つの空きがあるので電子一個を拾ってF^-1になりたい。あるいは共有結合して電子一個を獲得したい。共有結合すればHF(フッ化水素)など。 10のネオンはK殻1s×2+L殻2s×2+L殻2p×6。最外殻Lが満たされたので反応性を喪失。 ここまででL殻は満杯、 次に電子が入るのはM殻、ここで方位量子数が0、1、2の三種類が可能になる。 そのうち、最初に方位量子数0の3sが最初に使われ、十一番目はナトリウム。電子を一個放出してネオン型になりたい。だからほとんどNa^+1で居る。 次に使われるのが方位量子数1の3p、ここも六電子入れる。リンの場合2+2+6+2+3=15、反応に関係するのは窒素の時と類似の3p軌道の三電子。 3pが全部埋まるとアルゴン。ここまでで2+2+6+2+6=18 その次はなぜかN殻の方位量子数0の4sが使われて十九番目はカリウム。ここから先は何が何だか……??? >5族ならバナジウム これって「旧い表現法」なので忘れて下さい。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
基礎から簡単に、希ガスの電子配置は下のようになっています。覚えておくのは一番右端の、2,8,8,8,8,8だけでよいです。 行の一番右にある数字が最外殻の電子です。3行目の(Ar)の列で、M殻には18個まで入るのに、なぜ8個なのかは今は考えなくて良いです。遷移元素の性質になると、関わってきます。 K L M N O P He 2 Ne 2 8 Ar 2 8 8 Kr 2 8 18 8 Xe 2 8 18 18 8 Rn 2 8 18 32 18 8 教科書の周期表を絵を外にして、丸く筒状に丸めて上下にずらして、ヘリウムの隣にナトリウムが来るようにしてください。 それを見ながら次の説明を読むこと。 典型元素(希ガスの右側2列と左側5列)の性質は、この8という数字と、周期表で希ガスからどちらに何個はなれているかだけ分かっていれば良い。 >典型元素第5族ですので原子価は電子を取り込む形で3価と教えてくれたんですが これは昔使われていた、短周期表を使った説明で今は使いません。紛らわしいので5族とは言わずにV族とローマ数字を使います。典型元素は短周期表でのIII族は長周期表では13族、IV族は14族、V族は15族、VI族は16族、VII族は17族、VIII族は18族とそれぞれ読み替えます。とはいっても科学教育では何十年も使われていないものなので忘れてください。 >アBe イN ウF エNe オP カk とあります。 Beは、原子番号4で2族ですから、ヘリウムの右側に2個ずれた位置にあるから、2価 Nは、原子番号7で、ヘリウムから右に5個ずれていますから5 あるいは、Neから左に3個だから8-3でも良い。 Neは、0 Pは、原子番号15で、Neから右に【3-12族は飛ばして】5個ずれているから5 あるいは、Arの左に3ずれているから、8-3で5 Kは、原子番号19で、Arの右側1個目ですから1 あるいは、Krから【3-12族は飛ばして】左に7個だから8-7 まあ、3-12を飛ばすのは、めんどくさいので、飛ばさない方向に数えたほうが楽かな・・・ 亜鉛(12)族も典型元素なので、短周期表で言うとII族なので2価
- okormazd
- ベストアンサー率50% (1224/2412)
>KLMNOの最外殻電子は2,8,18,32,50 ですが、それぞれの殻は(K殻を除いて)複数の軌道(s,p,d,fなど)に分かれています。エネルギーの低い軌道から電子が入っていくのですが、一番外側はいつもs軌道とp軌道で、s軌道に2個、p軌道に6個入った状態が安定になる(希ガス配置)ので、2,8,8,8と書いていくのですが、3周期以上はM殻やN殻に対応しているわけではありません。 >NとPは典型元素第5族ですので原子価は電子を取り込む形で3価と教えてくれたんですがまず15族じゃなくなぜ5族なんでしょうか5族なら 周期表にはいろいろなものがあるのです。 現在の周期表は、1989年に国際純正応用化学連合会(IUPAC)の無機化学命名法の改訂にともなって周期表の族の名称,番号の表記方法が1~18族に改められられたものです。 それ以前は、Pは短周期表ではV族または5族、長周期表ではVB族または5B族でした。 http://www.gadgety.net/shin/trivia/ptable/
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
まあ、とりあえずこれでも読んで下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%85%8D%E7%BD%AE