• ベストアンサー

無機合成の実験について!!

赤外分光法(IR)を用いて生成物の同定を行う際、得られる情報は何ですか?? また、この手法のよる測定が得意または不得意とする試料は何ですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

赤外線分光は、 1.得られる情報量が多い、 2.構造の小さな違いで明確なスペクトルの差異が生ずるので、特に「指紋領域」と言われる波長範囲で帰属・同定には非常に有力、 3.装置が簡単で維持管理が容易である、 4.莫大な過去の蓄積がある、 5.有機・無機・生物、気体・液体・固体を選ばない 等の長所がある一方、 7.得られた情報から構造を特定し難い、 8.莫大な電子計算をしないとそれぞれの吸収の意味が分らない。 9.「初心者は」NH、OH、C=Oなど誰が見ても容易に帰属できる官能基の同定以外には「使わない方が安全」、 といった難点があります。 特に有機化合物でFTnmrで1Hと13Cの二次元スペクトルが容易に測定できるようになり、有機物の同定の手段としては寄与が極めて小さくなりました。 また質量分析の精度も向上して、原子団(分子の分画)の組成分析(Cが6、Hが10…など)が簡単になり、デジタルに組成を推定できるようになりました。 そのため、学生実験以外、赤外を多用するのは「追い詰められた」場合に限られるようになっています。

bhuvtycfyt
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!