• ベストアンサー

期待が実験結果に及ぼす影響

「こうなってほしい」「こうなるはずだ」 と思いながら実験をすると、結果がその通りになってしまう(実験結果に影響を及ぼす)ことを “~効果” と言いませんでしょうか? それって何効果って言うんですか? ご存知の方がいらしたらぜひ教えてください! ピグマリオン効果??とも思ったのですが、ちょっと違う気がするのです…。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • latipes
  • ベストアンサー率36% (63/173)
回答No.1

 こんばんは.  私は文系なので,理系の場合の実験とは異なるかもしれませんが,  実験者が,実験結果にある予測や期待をもっている場合,知らず知らずのうちに,被験者の反応や,行動に影響をおよぼすといった,『実験者効果』のことではないかと思うのですが・・・. 実験者と被験者の意識・無意識の相互作用が, 実験結果に影響をおよぼすといったものです. ただ,理系の場合の実験が どのようなものかわからないので, 被験者が存在しない場合とかであれば どうなのかな?回答にならないのかな?と思います. 参考になればいいのですが・・・・.

full3002
質問者

お礼

ありがとうございます。 「実験者効果」、初めて聞きました。 自分の扱っている実験は、相手が鉄やプラスティックなどなのですが、結果に判定を下すのが自分なので、結局問題は人間なのかなと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.2

プラシーボ効果(思い込み)のことでしょうか。 お医者さんが、本当は何の効果もないお薬を、 「これは新開発の特効薬ですよ。」 と言って患者さんに処方すると、プラシーボ効果によって症状が改善されることがあることは、よく知られています。

full3002
質問者

お礼

ありがとうございます。 「プラシーボ効果」、言われてみれば聞いたことあります。 (食塩水とかで元気になるんですよね?) 聞いたことがあるのに全然思いつきませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A